置かれた場所とは | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 たまーに「この人は仕上がっているなぁ」と思う人に会う機会があります。

 

 その働き方はみんなの見本となり、一緒に働く人々は社風にあった人材に育成されるでしょう。

 

 

 さて、そんな人は40で課長、50で部長になるサラリーマンとしても才能や資質のある人ですね。

 

 部下はもちろんのこと、家族、そして人生も管理できているので何をやっても好循環のはずです。

 

 その一方で自分は…50過ぎても風来坊か尻切れトンボ、これからもそんな人生なのでしょう。

 

 

 若い頃に受けた研修で聞いた忘れられない言葉の一つに「そこで(置かれた場所で)咲きなさい」があります。

 

 当時、その言葉に共感はしましたがメンバーシップ型の働かせられ方と理解し、それが嫌でジョブ型に自分の働き方を変えたのでした。

 


 

 会社や組織より職業や役割に働きたい自分、その労働市場のある東南アジアを選んで「咲ける場所で咲きなさい」と思い続けています☆