カオマンガイを食べながら | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 半屋外レストランのカオマンガイ(海南鶏飯)一皿は、どこも50バーツ(約210円)くらいの価格帯でした。

 

 スープがつき、ほどほどの米と肉の量で美味しく、お得で満足な一杯でした。

 

 

 さて、「円安やバーツ高でタイへ行けない」と聞きますが、本当にそうなのか?

 

 1バーツが3から4円となりましたが、今でも美味しいカオマンガイを210円で食べられます。

 

 LCCがあるし、旅の自由度は以前より高まっているのに…旅行へ行かない言い訳に聞こえます

 

 

  過去30年間は円高の恩恵があっただけで、最近の為替と物価が普通、または最適化の途中と自分は考えています。

 

 バンコク滞在中は6~8バーツ/円くらいが価格と価値、価値観も釣り合っていると日常的に感じました。

 


 

 円安傾向の不利益や損害からさっさと自分は逃げるだけ、利益や恩恵があるように立ち回るしかありません☆