エアコン設定と電気料金 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

温度:30、風:自動+スイング、運転:冷房+エコモード

 

 これは先月末まで住んだアパートの部屋不在時のエアコン設定でした。

 

 不在時にエアコン?その目的は特に衣類や鞄などのカビ対策の一つ、それと部屋をカビ臭くしたくありません。

 

 

 さて、今月から住むアパートのエアコンは前のアパートとたまたま同機種、とりあえず同設定で様子見をしました。

 

 その結果、前のアパートと比較して室温3028前後、湿度7883%前後と変わり、この湿度は黄〜赤信号ですね。

 

 お隣さんや廊下からの『もらい冷房』があるようで、それで室温が下がって湿度(相対湿度なので)が上がったと考えます。

 

 

 ベトナムの電気料金は、掃除・洗濯付きサービスアパートで4,000ドン/kWh、普通のアパートは3,000ドン/kWhが相場でしょうか。

 

 ちなみに日本の電気料金と比較すると、計算方法にもよりますが、ベトナムは5〜20%低いと言えます。

 

 家計の支出で気になる電気料金、今のアパートは個人で電気メーターが見れず、日々の電気量が確認できません。

 


 

 引越して室内洗濯機と冷蔵庫が大きくなって電気量は増えましたが、電気料金は同じくらいと考えて検証します