新しく日系飲食店が開店する情報を自分は早く知ることがあります。
そんな情報源はベトナム人からで、求人を見て『タケチヨさん、このレストランを知っていますか?』と連絡があります。
先日に相談された求人は勤務時間、休日と給料は明記してありますが、雇用形態がわかりません。
とりあえず、その友人に中小製造業の社会保険(医療保険、失業保険、年金保険など)や福利厚生(健康診断や旅行など)などを説明しました。
自分は『公的な雇用契約書があり、パートタイマーではなく社員なら求人に応募したら?』と話しました。
自分の知る限り、多くのベトナム人が雇用形態に関心が低く、支給額より手取額に拘り過ぎている印象です。
定期昇給に含まれる物価上昇調整分が大きく、勤続5年と新入社員の給料があまり変わらない実情があったりします。
物価上昇率が5%、またはそれ以上、これは現金の価値が下がっていることで5年後には半減ですね。
成長するアセアンの国々、さらに何事にも伸びしろのある国のお金の話はおもしろいし、興味深いです☆