商品や企業、経済だって30年サイクル(のはず) | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 平成は「日本経済の失われた30年」と言われ、自分は「その次は繁栄の30年」とまだ期待をしていますがどうなのでしょう。

 

 去年下半期のあの円安傾向は、その合図や兆候と思っていましたが、そうではなかったようです。

 

 

 さて、砂漠の街へ行っても日本メーカーの看板を見かけ、車など多くの日本製品で溢れ、こんなものまでもが!な日本製品が多くあります。

 

 その一方で「日本人の暮らしって、どうしてあの程度なんだろう」と自分は疑問を抱くことが少なくありません。

 

 

 GDP目線でその国の街の様子、スーパーマーケットや人々の暮らしを垣間見る限り、GDPは参考の参考の参考な印象です。

 

 日々老後の生活資金のためにも節約・・・そのために働く、現役中にそんなことばかり考えるのは正気とは思えません。

 


 

 ベトナム人を見ながらそう考えていたら、自分を最優先して生きることが幸せなのかなとふと思いました☆