安い物に良い物はない | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 最近よく見たり聞いたるする言葉に「日本は安い」があり、東南アジア在住10年の自分の感覚でも確かにそう思います。
 
 
 さて、しがないサラリーマンの自分でさえ『失われた30年』を改めて悔やみ、さらに4、50年になるのかと嘆いています。
 
 牛丼一杯の価格を段階的に1000円くらいにしておくべきだった、サラリーマンの給料が2、3倍になっておくべきでした。
 

 

 話しは変わり、「安くて美味しい」は基本的にあり得ず、「美味しいけど高い」もなく、「美味しいから高い」、「安いから美味しくない」ではないでしょうか。
 
 自分のお客さん(製造業)は概ね「安い物に良い物はない」と言ってくれ、そんなお客さんとはこれからもお付き合いしたいです。
 

 

 「1ドルが140円、ついに145円になった…」、自分の私生活にはどうでもいい話、なぜなら自分ではどうにもできないからです。
 
 自分はまず最初に簡単に方向性を決めるので、"1ドルが100円か200円のどちらがいいか?"、自分なら200円となります。
 

 
 100円なので自分は東南アジアで働きに来た、200円であれば帰任、退職も含めて本帰国を考えるでしょう☆