それなりに演じて軟着陸を | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 比較的若い頃に知人から「サラリーマンはもう一人の自分を演じて働き、それができなければ上がれない、その資質はない」と聞きました。

 

 左脳(理論)な人は上がっていき、職位や立場がその人の資質を超えれば左脳が限界を迎えて右脳(感情)が表に出てモンスター化するように思います。

 

 

 さて、日本人でさえ海外でも日系企業の苦戦を嘆き、自分もその実情をタイやベトナムで目の当たりにする日々で時々悲しくなるほどです。

 

 そんな衰退や低迷を経験的に知っているのに関わらず、「現地の人に仕事を教える」と言って過去2、30年の仕事のやり方を持ち込む人には困ります。 

 

 

 40過ぎで管理職、50過ぎで上級管理職になっていなければ凡人かそれ以下、凡人から仕事を教わっても凡人になるだけでしょう。

 

 もちろん自分も凡人で、それに気づけたのは40過ぎ、それからはサラリーマンどころか、生きることが楽になりました。




 「自分らしく生きる」と言われますが、最近は「自分で生きる」な心境になっており、人生このまま、そして早めに軟着陸を☆