在宅生活が教えてくれたこと | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

 
土日は生鮮食品が店頭に品薄になることがあり、金曜日に週末と来週の分を買い出しましょう。
 
最近の交通量はロックダウン前と同じように見え、食料品は偏りはありますがコンビニでも十分に陳列されています。

 

 
正直言って自分は都市機能が停止して日常生活が麻痺しかけるような"厳しいロックダウン"を期待し、それは期間限定の徹底的な感染症対策です。
 
夕方から明け方まで停電、携帯は不通、食料品は配給制となり不安定で米の量さえ足りず、軍ヘリが飛び、一人では生活に精神的にも困窮するほどです。
 
爆撃機やミサイルが飛んでくるわけではないので、大げさな考え方ですね。
 
 
この在宅生活は自分に向き合える時間をくれ、物事を考え直せる日々にもなっており、自分にとってはプラスが多いと思います。
 
食料の重要さ、特に野菜の見方が変わり、こんな期間がなければ美味しさや食べたさ、そしてありがたさにも気付けませんでした。
 

 
店内飲食が再開して食べ物を大切にして食事の時間を楽しめるのはいつ頃になるだろうか、自分がベト再入国する時には解禁に?!☆