"C"は普通の人 | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元の愛知(三河地方)から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、今のベトナムは三ヶ国目で海外生活が10年以上になっています
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります

「"40過ぎてペーペー(+ちょい)"、それは勤務先や所属先から求められてきたことをできなかった証だよ」

 
「A〜Eで言えば、"Cの下"以下が確定ってことじゃないかな」
 
と、言わざるを得ない状況がありました。
 
 
それから色々と聞き、彼の悩みは転職回数が多いことだと言います。
 
僕が感じた彼の問題は、職歴にある業界や職種にさえ一貫性やつながりのないことです。
 
残念ながら彼はそれに気づいておらず、困ったことに退職理由には一貫性があります。
 
 
さて、「サラリーマンの大多数はC、Cこそが普通の人の典型だよ」とも話しました。
 
「最大限の責任を負ったり、利益や手柄を分かち合ったら、AどころかBにもなれないよ」
 
「でもCは不要ではなく、AやBの指示に従って働く役割(ワーカーとして)があるんだよね」
 
「Cが意見をしたり、働き方改革を言うからおかしくなり、それらを考えるのはAやBの人だから」
 
「頼むから移住とか言って東南アジア生活をし、日本に納税や年金を納めない不届き者にならないでくれよな」
 
 
「じゃぁ、タケチヨさんは?」
 
「俺かぁ、、、それに気づけたのは40歳の時だったかなぁ」
 
「ま、遅かったね、それも含めて自分の身の丈や資質で人生相応だろうね」☆