シメには炒飯を | ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

ホーチミンシティにいます ー タビハツヅク ー

アラフィフ独身リーマン
30過ぎに地元から転勤して関東の半都会生活が10年間ほど、それからは海外生活が続き今のベトナムで三ヶ国目10年以上になっています。
大沢たかおが沢木耕太郎の『深夜特急』の世界観をリーマン人生でも実現したい男の日々を書き綴ります。


二晩続けて中華街のヤワラートで食事会でした。

あの行事があった週末のせいか、こうして歩行者天国にしてお祝いムード一色のようです。


やはりシメにはカオパット(炒飯)が食べたく、腹パン大満足になりました。

カオパットにプリックナンプラー(魚醤+唐辛子+調味料)は欠かせず、と言うか必ずあります。


実はホーチミンの自宅でも炒飯を食べる時にはナンプラー(魚醤)をかけるようになりました。

この炒飯は薄めの味付け、プリックナンプラーの味や風味をより楽しめました。


初日は旅行中の日本人の知人と「テキサス」、2日目は元同僚タイ人達とは「カントン ハウス」でした。

どちらも昔はよく行ったお店、当時のことを少し思い出し、懐かしい思いになった食事会でした☆