ご無沙汰しております!皆様いかがお過ごしですか?


私は夏の忙しさに忙殺され、ブログの更新も滞っておりましたスミマセン、、、🙇


今回のブログはこちら!



打楽器集団男群特別公演!!

リバーダンス・スペシャル


本番に向け、久々のリバダン全曲演奏に鋭意準備中でございます。関東での単独公演が久々!去年は西日本を中心に沢山回らせていただいたのですが、関東では行えず、、、泣

我々も待ちに待った関東公演なのです!

そんな男群コンサート、私マサルは並々ならぬ意欲があるのです。

それは何故かと言うと、、、










ズバリ!この会場への愛着!!




MusicPool CINO!!


この会場、我々の母校、洗足学園音楽大学で2020年8月に稼働開始したホールで、主にミュージカルコースの公演で使用されているのです。

かく言う私も、洗足のミュージカルコースの楽団メンバーとして、CINO柿落としコンサートから今まで、何本もの公演で演奏させていただきました。


写真と共に振り返る、、、



柿落とし公演!



初めてのオケピ演奏!



ステージ上でもオケピでもない、私の指定場所「三角コーナー」!

どんな場所か気になる人はCINOにお越しくださいませ♪




ステージ上でドラム+シロフォン+皮物やったり、、、



ガッツリパーカッションセットしたり、、、




三角コーナーでビブラフォン+ドラムセット同時演奏したり、、、




とあるミュージカル作品では皮物バリバリのアプローチで演奏したり、、、




あるショーケースではクラシックパーカッション沢山やりつつ、マーチングマルチ、皮物バリバリ、電子パッドも仕込んだり、、、








と!思い出すだけでも3年以上の思い出が写真と共に蘇ります。

もちろん2023年もバッチリお世話になっております。


そんなCINOで打楽器アンサンブルが出来る!!

しかも洗足在学中にやっていた男群で!!

ワタクシ2003年3月に卒業した人なので、それから20年、、、。

未だに大学に出入りさせていただけている喜び、そして知り合った仲間達に新しいホールで男群を届けられる喜び、様々な喜びを噛み締めて10/8に向かっております。


是非とも皆様には足をお運びいただきたい!!

ご興味のある方は是非とも男群メンバーにお声掛けいただき、チケット予約よろしくお願い致します✨✨


CINOならではの仕掛けもあるかも!?

ふふふ、、、お楽しみに!


どうぞよろしくお願い致します🙇

マサルでした!


手で出来る事は脚でも出来るをモットーにした覚えはありませんが、45歳も過ぎようかという時分に脚の二つ打ちなんぞをしっかり練習しておりまして、その昔

 

「君は今まで何をやっていたんだね」

 

と、初対面のとある会社の社長に言われて、口をついた言葉が

 

 

「演奏してましたよ!」

 

 

だったのです。大事な酒席での事でしたが、何も築いて無い若造と重要な契約なんぞ結べるかとでも言いたげな社長の瞳に乾杯し、1升空けたあたりから私は何故だか板長と話し込んだりなんかして、気が付けば失態フェスティバルだった訳ですよ。

まあ、この時は方々に布石投げて裏工作してなんて事をせず真っ向から行かなくてはならないと視野が狭くなっていましたので結果として玉砕だったしその後の展開もちょっとした三流小説位にはドラマチックだったんですが、そんな事って人生でそうそう何度も無いと思いませんか?

 

うふふ

 

あるんです

 

詳しくは守秘義務で今の所言えないのですが、5万ドル位支払ってもらえれば公に出来るかなー

大人は舐めた態度取られたらきちんと対応しなくてはなりません

さもなければそれは汚点となって貴方の人生に影を落とし、深淵の淵に腰掛け三年ってマジ訳分かりません。

 

 

稀によくあるって事ですね

 

 

ですから、設計図は詰めて描きながらも余白を持たせたいと思うのです

自由度を大切にしたいから

 

 

 

 

 

外側からしか開けられなくなった防音室の扉

 

扉にロスナイ設置してあるんですが、重すぎなのか扉開閉時に軋んできました

その内補強板打ちます

はい!マサルです。普段から写真をあまり撮らないのでネタがたまらず、、、笑

だからインスタグラムを始められない!笑

てな訳で今回は写真無しの短めブログを♪

 

皆さんは健康に気をつけてますか?私は数年前の健康診断で糖尿が引っかかり、通院しながら健康チェックを行っております。

最初の頃は「夕食の炭水化物、間食、ジュース類はNG!」と言われ、食生活の改善に追われていましたが、おかげさまであっという間に数値は安定し、食事はそこまで気を遣わなくても数値が悪くなることはありませんでした。良かった。

 

そして自分でも何より驚いたのが、ジュースNG!

何につけても水分、特にコーラやスポーツドリンクを愛飲していた自分がジュース断ち出来た事、何なら今はジュースを飲むと調子を悪くする位になった事にビックリしてます。

今よく飲むのは炭酸水!レモンフレーバーがついた甘さカロリーともにゼロの物を飲むのが好きです。

昔はコーラばっかだったのに、、、

欲しかったのは甘さではなく炭酸だったのか!と自分でも驚きです。刺激強め、安くて美味しい炭酸水サイコー!!

 

これからの時期、暑さ対策で水分塩分必要です。皆様も健康に気をつけて過ごしてくださいませ。ではまた!

俺に時の概念は通じない。

時とは常に移動しているものだから時系列を追うと意思の疎通が容易くなると思うがまあ良いじゃ無いですかという事で

 

 

DIYした事ある人なら分かってくれるはず。

制作途中の動画や写真なんて思い付かないもんです。氷河期世代なもんで。最初っから回しっぱなしならまだしもねえ。

 

だもんで、材料はどうしたとか道具はどうしたとか修正はどうした位しか途中経過の資料は無いのです。

 

なので、今回はカバンの整頓してたら出て来た最高機密書類である手書きの設計図を公開に踏み切る。

大変なことにならなければ良いが。

 

電子ドラムってモジュール置くとこ困るじゃ無いですかー

しかもRoland TD-10なんてビンテージだとホルダーも定まらなくてどうしたもんかと。

そこで、壁面に設置してみました。

やわらか壁なのですっごい悩みましたが、裏面は吸音材(ロックウール)の固定に巾木打ってあるのを思い出しまして、そこめがけて合板を長ビスで留めたら壁になるんじゃ?と。端材取っといてたのでホムセンには行かず済みました。

 

結果

 

 

 

こうです。

シールドが落ち着かないなあと思いますが、配線周りが落ち着くまで露出プレイで良いでしょう。見られちゃうううう。

 

ついでにスピーカー置き場も困っていたので上部の空間に棚付けました。

 

 

 

 

要領はモジュール置き場と同じ。

うーん

 

狭い…笑

 

あと、暑い…

 

マジサウナです。

CO2濃度計もまともに機能してるのか不明だし、ロスナイのパイプにダンパー入れたの間違いだったかなあ…

それだけ断熱、密閉がハイクオリティと納得している訳ですが、光源置いて隙間チェックするとまあまあ溢れているんですよね。これは一体。

 

-続-

 

入社して半年が経ち少しずつではありますが仕事に慣れてきたと思っています。

 

その中でやりたい目標ができました。

 

それは、現在仕事にて四国を担当させて頂き出張まわりをしている中でふと感じたこと。

 

愛媛の宇和島市や高知の黒潮町を車で通った際に、この地域の子どもたちは何をして過ごしているんだろうと思いました。

 

言葉を選ばなければ今まで見たことないようなド田舎。少し調べてみると、児童数が20人以下であったり、スクールバスを利用していたりと自分の今までの人生観の中では全然想像がつきません。

 

そこでふと思ったこと

 

東京で学び知識や経験をこういったところで活かしたい

 

東京にいた頃は有難いことに芸術鑑賞会などお仕事をさせて頂いておりましたが、この地域の子どもたちは芸術に触れる機会はあるのだろうかと・・・

 

そう思うとそういった地域になにかしら音楽を届けれないかなと思い考えるようになりました。

 

現実にするには難しそうだけど、ゆっくりと計画を練って実行出来たらなと思いました!

梅雨入りですね・・

雨が嫌な季節・・・でも雨の曲書きたいなー♪

 

まだまだ就職先での仕事が慣れません!覚えることに追われて一人前には程遠い・・・

 

さてさて

事業の一環として只今クラベスとカスタネットとカリンバを開発しております。

開発といっても既に世に知れ渡っている楽器なのでいかに自社製品が売れるのかと悩んでおります。

製造過程やら部品の仕入れ方法や原価計算と売値やら商品を売ることに対して色々と考えないといけないことを学んでおります。

 

完成したらここでも告知したいと思います!

(勤務先ばれる・・・)

 

 

身体の鬱病ですが全然回復しておりません!

少し体がふくよかになってきたので運動しなきゃなのですが、体を少し動かしただけでとてもしんどい・・・

精神科の先生に相談すると「脳が鬱病のしんどさを記憶している」とのこと。。。。

まだまだ時間かかりそうです(>_<)

手数王こと菅沼孝三さんを初めて生で見たのは1998年とかそれ位のジルジャンDAY Japanでよみうりホールだったと思う。神保さんとデイヴ・ウェックルが対バンだった。

当時の最新技術兼難易度激高機材の筆頭に数えられるmidiコントロールシステム「miburi」でエアードラム(?)してた孝三さん。神保さんはワンマンオーケストラ始めた頃だったかどうだったか。ウェックルはトリガーに飽きてきた頃でマレットソロ始まりのモコモコ系だった。髪もモコモコ系だった。

 

 

時は流れ、孝三さんは天に召されました。間違いなく偉大なドラマーの1人。

そのDNAフル装備の手数王女ことSATOKOさん。

先日の大黒摩季ツアーファイナル東京公演でご一緒させて頂きました。

 

 

公演間近に和楽器隊がブッキングされたもんですから、そりゃーもーウェッジなんか置いてないしイヤモニなんて回線オーバーですからSATOKOさんとスティーブさん(衛藤)のパルス頼りでござったですよ。

 

摩季姐さんの大太鼓、グッときたなあ…

 

よーし

 

ワシもいつか大黒摩季バンドにドラマーで参加するべくドラム練習せな、という訳で前回に続いて電子ドラム用防音室を自作した話です。年内のブログは暫くこのスタイルになりそう。

エジプトの話の続きはどうなったんだ。

カイロの路上で泥酔して朝を迎えた話とかそろそろ書いた方が良いと思うんです。コロナも五類落ちたし。

 

因みにですが、防音室作った目的はドラム上達やグルーブがどうしたとかそんな話では無く、マッスルコントロールに主眼を置いたフィジカルトレーニングが目的だったのです!

 

結果、上達って事になるんですけどね。

 

 

40代に入った辺りからウルトラテクニックは若手にゃ敵わないので味と個性で勝負!と自分に言い訳していましたが、コロナ期もあったしどんどん衰えて行く我が4way(ざっくり両手両脚)を見つめ直そうじゎないか、と。

これまでの派手目なスタイルじゃなくて、より狙い通り動ける身体作りとでも言いましょうか、なんつーか無声映画の伴奏では全く不要なスキル(こちらはもっと多くの処理を必要とする)ではありますがね、後世で行われるであろう即興演奏ワークショップなんかで「フィジカルが大事」と偉そうにほざく為にもわしゃ鍛え直すんじゃ。エレドラで。エレドラか…

 

 

前回は躯体にガワ付けたとこまででしたね。

付けたと言っても当然仮組までです。木材は形変わるんで。

 

なんて思いながらビス留めしてました。

引寄せ力が強いビスで合板を90度角にして接合した時の気持ちよさったらねえ…

しっかり奥までねじ込み、早々型崩れしないよう祈りを捧げました。

甲斐あって早々変形崩壊はありませんが水平も取らずに進めた為、あらゆる所から隙間風が…心地良い…気持ち良い?

 

って事はまあまあ密閉出来ているのでは(錯乱)

 

はいはい、遮音シートを合板に貼るよー

 

ダイケンの940SSのつもりでポチったら厚さが倍の遮音シートを買ってしまいました。

450×6メートルみたいなやつを合板に合わせてカット。厚い重い固いでもカッターはスルスル。

 

合板にタッカーで留めるのですが、その昔買ったステープル(ホチキスの針)の事を忘れており、新たに1000発買っちまった訳です。誰か要りませんかステープル。いいやつなんでザクザク刺さります。

 

-続く-

 

はい!皆様お元気ですか?マサルです!

皆様、新年度ボチボチ落ち着かれた頃でしょうか?私は4月から5月頭までは、NPO法人の仕事で、今年度一新された神奈川県の報告請求システムに追われ、ゴールデンウィーク返上でPCと格闘してました!何とかなりました✨

コロナが五類になった事により、再開されるイベントが増えていくのでやる事も増えますね。良い事!がんばります。

 

そしてプライベートは、、、

 

 

 

 

自宅駐車場でバーベキューしたり、

 

 

 

 

 

新しいツーバーナーを買って試したりしてました!

 

今年は久々に燻製もしたーい✨間食を止めてから、燻製や低温調理から遠ざかっていましたが(やりながらつまみ食いしたい人)、今年は色々したい✨特にホタルイカを燻製してオリーブオイルに漬けたい♪

 

そして音楽は、、、?

 

 

 

 

 

ミュージカル劇団「東のボルゾイ」さんの新作ミュージカル「IBUKI」で演奏します!ドラムパーカッションな感じです。

 

 

 

作曲の久野さんのカッコいい音楽がとても楽しいです✨

 

 

 

 

 

 

 

 

6月には、、、

 

 

 

洗足音大、指導教員によるミュージカル「Company」で演奏します!

 

ブログが近況報告なパターンになってますが、、、笑

また面白い事を書きたいなぁ、と思ってます!お楽しみに♪

 

凄まじいストレスを数ヶ月抱え続けてなんなら未だ継続中だったりするのですが、最近少し和らいでいたのには訳があります。

 

DIYしてました。最早中毒か依存症。

 

嗚呼、マキタかB&Dで工具揃えたい。

以前ならBOSCH一択でしたけど、BOSCHホールの柿落としで声掛かったら総入替するわ。宜しくお願い申し上げます。

 

 

つうか近所にホームセンターあるのが悪い。

品薄なんで近所のはそんなに行ってないけど、ビスなんかが合わない時があって1日5回行った事もありましたね。設計図とは。

 

 

 

あー

 

んで

 

 

今更感は否めませんが防音練習室を作成。

3尺位の桶太鼓を櫓で打てるサイズにしたかったのですが考えるまでもなく無理でしたので電子ドラムを昼夜問わず取っ替え引っ替えガスガスしたくてですね。メッシュヘッドだからパンパンだなHAHAHA。

 

 

先人達のブログなんかを見回したところ、皆様ピシッと設計されておりまして

 

「これだからB型は(冷笑)」

 

ってくらいに目測と適当を大事に集中した日々でした。あ、まだ終わってません。内ハンドルやらがまだ届いてない。G7の影響で西方からの物流に難があるんですって。得意のwebミーティングでやったら良いぜ全く。

 

適当に集中して作業していたせいでドヤァする様な写真なんか撮っておらず、もーなんつーか現代における

 

写真!

 

動画!

 

等、流儀知らなすぎおじさんとして全部テキストで表現してやろうじゃないの。何の参考にもならんなHAHAHA。

 

 

■構想■

楽器部屋として使っている部屋内に防音室を設ける。

分解して拡張する可能性を残す。

見てくれは度外視。

先ずはフィジカルトレーニング専用ルームとして稼働。

 

拡張性とは言ったものの、性格上とスケジュール上2つ戻る的な作業に難がある為、行き当たりばったりの出会ってドンですわHAHAHA。

 

先ず躯体だな、という事でイレクターパイプで骨組み。

分解/拡張の事があるのでメタルジョイントにした。が、最初にプラスチックジョイントで組んだ所を見て見ぬふりをして2箇所ほどプラのままにした為、微妙に歪んだ躯体が出来上がった(ジョイントパーツのサイズが少し違う)。

□ではなくロックグラスこんなん。ウソだろ。

まあ、ガワ付けるから良いか。良くないけど。

だもんで、すっげえ揺れるのよ。躯体そのものが。

こりゃイカンという事で、筋交いを入れる事に。

メタルジョイントで筋交いにマッチするアイテムがナッシングだったのでアイメジャーメントとイマジネーションでDIYでしたが何とかなりました。

 

■お次はガワ■

11mm厚のOSB合板(当時、何故か近所には9か11しかなかった)買ってざっくり1820×1360だったかにカットしてもらいイレクターの躯体を覆ってみたが、木材ですし多少歪むんですね。ところどころ反ってやんの。

 

 

-続く-

 

 

※現状写真だけちょこちょこ載せます。

 

 

皆様お疲れ様です!マサルです。2023年度、皆様いかがお過ごしですか?

今回は簡単に私の近況報告をば、、、


3月中旬で演奏仕事がひと段落しまして、毎年年度末〜年度明けは運営しているNPO法人のイベントと更新事務作業に追われております。

新しい職員さんの採用だったり、利用される方の出入りであったり、川崎市の請求システムが新年度から変わるのであったり、法人内のあれやこれやをやっつけてる日々で、私の脳みそはスッカリ事務モードの日々です。

でも元気いっぱいです!利用メンバーとの音楽コミュニケーション活動は毎週3回は行っていますので、音楽から離れてはいないのですが、いかんせんやる事が多すぎる、、、!!!5月には音楽スイッチをバチっと入れないといけないので、今はやる事を一つ一つ丁寧にこなしていきます。


今後に向け


・音楽が忙しくなる前にアウトドアに行く!焚き火用の、ダッチオーブンスタンド買ったので使う!


・曲を作る!最近、頭を使って作曲してる気がするので、もっと感性をフルに使って作曲する!そして男群で、やる!


・燻製する!


色々やったらブログで報告していきまーす!

どうぞお楽しみに✨