モノの値段は如何にして決まるかを判りやすく解説してくれている本
大分前にベストセラーになったと記憶していたので読んでみた。
スターバックスの暴露本だと思っていると、期待はずれ・・と言うか
タイトル名に関する話題は極々一部というか、相当あっさり
魅力的なタイトルと内容がリンクしてない気も少々・・
タイトルはあえて目をつぶって読むとよいです。
例えば、同じ500ccペットボトルのお茶でも、
150円、100円、88円とか色々な値段で販売されていることが多々あり、
これらの値段をつけられている背景である、
実際の原材料費に他にかかるコスト(人件費、場所、サービス代など)、
これに加えて、私たちがお店に買いに行くための移動にかかるコスト、
費やす時間なども含めて考えて見るべきとも。
つまり、いつ何時でも購入が出来る便利なコンビニでは定価売りでもモノは売れるが、
不便なお店であれば安くしないと売れない原理とか
その原価以外のコストを『取引コスト』と言い、様々な実例でもって説明してくれる。
実例が、いささか消費者側からの視点を重視しており、
販売する側からの視点については想像及び仮定が多いのはちょっと残念
恐らくは判りやすく解説するために、あえてシンプルに書かれたと思われますが・・
結構驚いたのは、消費者にとって得なことは、
販売側からも見ても利益が大きい場合が多いと言うこともある・・らしい。
スタバのケーススタディ例で言うと、
ショート、トール、グランデの価格差は各々きっちり100円だが、
内容量は240g、360g、480gですので、
結果的に消費者からするとグランデが内容量あたりの単価は一番安い。
つまり「得」なのです。これはすごく判りやすい。
(私にはコーヒー480gは多すぎるけど・・)
販売側からすると、コーヒー一杯を作るのに、ショート、グランデのコストは
ほとんど差が無い(原価の安いコーヒー代に差異が出るが・・)ので、
グランデを売る方が利益が大きいことになる。
また、携帯電話料金のケーススタディでは、スタバの例とは逆に、
彼らの複雑な料金体系は消費者側にあえてわかり難くすることで、
料金コース変更にかかるコスト、この場合は料金体系を理解して、
自分にとってどれが得かをあえて判りにくくする事でコース変更を防いでいることとか・・
シェアが大きいDocomoでは出来ない、
割引がなぜsoftbankで出来るかがわかり易く書かれている。
値段の決まる仕組みが図解入りで書かれているので、
非常にわかり易く、その背景を想像すれば、
最適な「取引コスト」でお買い物が出来ます。きっと・・
そんな経済本です。
スタバではグランデを買え! /吉本 佳生 (著)