自由が丘デパート最終日
今日は自由が丘デパートでの出店最終日です。18時までになります。お近くの方、お時間のある方は是非自由が丘デパートの地下階までお越し下さい。駅中央口から5秒で自由が丘デパート入り口です。
自由が丘デパートはデパートとは言え、個人商店の寄せ集めのような、雑多なところです。特に地下フロアはそうなのかもしれない。昭和の時代に建設された建物の中でそれぞれのお店が営業時間も
ばらつきがあるし、販売されてるものにもフロアごとの統一感もへったくれもない。いうなれば治外法権的な、時代錯誤的なデパートです。そんな雑多な感のあるデパートが自由が丘駅から歩いて5秒にある。
ばらつきがあるし、販売されてるものにもフロアごとの統一感もへったくれもない。いうなれば治外法権的な、時代錯誤的なデパートです。そんな雑多な感のあるデパートが自由が丘駅から歩いて5秒にある。
そのタイムスリップしたような空間が、自分にとって、展示4日目にして馴染みのあるところになりつつあります。
今日は最終日なので、チャガモクラフトの櫻井さんおすすめ、同じフロアにある青森のニンニクを買って帰ろうと思ってます。
18時まで、地下でお待ちしてま〜す。
自由が丘デパート3日目
自由が丘デパートでの出店3日目です。初日2日目とたくさんの方にお立ち寄り頂きありがとうございました。自由が丘はなかなか敷居が高い気がしてましたが、今回出店の後押しをしてくれたChagamo craftの櫻井さんのお陰で初の出店に漕ぎ着けることができました。また同時期に期間限定の出店をしてるmiaomiaoの坂井さん、同じくhitomi usutaniさん、mayumi murasawa さん、それに同じフロアのもともと出店されてるみなさんからも、期間限定の何日かのお付き合いかもわからないのに、いい感じで迎え入れてくれて、自由が丘デパートの地下に居心地の良さを感じてます。
自由が丘デパート搬入してきました。
明日から自由が丘デパートでのイベント出店。ということで今日搬入してきました。デパートですが、路駐で搬入。なかなかスリルのある搬入でした。見回りがちょうど来たので、出来るだけ車から離れないようにして、やり過ごしました。
さて荷物を運び込んで設営です。準備段階で、持ってくるボリュームと什器のセッティングをどうするか、ある程度きめてますが、初めてのところはやっぱり悩みます。今朝まだ夜が明けてない時間にいきなり目が覚め、あれをこうしてこうするとなるとあれも持って行かなきゃ、と、布団の中で考えた。そんな神の啓示というか、寝ぼけながら思いついたことは、やっぱりそのままうまく当てはまることはない。持って行ったものはそのまま使ったけど、レイアウトは全くあてはまらず。でも何とか予定時間内で終了。ほっとして帰路につきました。
写真は帰り間際に布をかけた後に撮った写真です。わかりにくいですが明日から4日間自由が丘でお待ちしてま〜す。
さて荷物を運び込んで設営です。準備段階で、持ってくるボリュームと什器のセッティングをどうするか、ある程度きめてますが、初めてのところはやっぱり悩みます。今朝まだ夜が明けてない時間にいきなり目が覚め、あれをこうしてこうするとなるとあれも持って行かなきゃ、と、布団の中で考えた。そんな神の啓示というか、寝ぼけながら思いついたことは、やっぱりそのままうまく当てはまることはない。持って行ったものはそのまま使ったけど、レイアウトは全くあてはまらず。でも何とか予定時間内で終了。ほっとして帰路につきました。
写真は帰り間際に布をかけた後に撮った写真です。わかりにくいですが明日から4日間自由が丘でお待ちしてま〜す。
自由が丘デパート
千葉ではこの冬例年に比べ寒さが厳しくなく、1月に入っても最高気温が10度以下という日は少ないです。その分なのか雨が多い。15,16日にあった世田谷のボロ市も15日には雨に降られ、予報では朝まで降るという事でしたが、昼過ぎまで降って、あがったかと思ったら、夕方とどめを刺すように通り雨が降って、その日は終わりました。そんなこともありましたが、流石ボロ市、傘をさしたり暖かいあ格好をした人がたくさん出てくださり、ありがたいことです。
会場では自由が丘デパートでのイベント出店のフライヤーを配りましたが、近いせいか、手に取ってくださる方も結構いらっしゃいました。
昨日は再度自由が丘デパートに行って出店場所をチェックしてきました。出品するものの選定とボリューム、レイアウトと什器をどうするかを検討してきました。
来週水曜日に搬入して、23日木曜日からスタート、日曜までの4日間です。
12時から19時まで(最終日は18時まで)