4月のCafe Slowでの展示
今年も4月に国分寺にあるCafe Slowのギャラリースペースで展示会をさせていただきます。2013年からスタートして今年で8年目。ずいぶん長くお世話になってます。Cafe Slowでは毎回うちの雰囲気に合わせたメニューを展示期間限定で考えてくれたりと、ありがたい限り。こちらも楽しみに来ていただけたらと思っています。
またCafe Slowのサイトでも紹介いただいてます。
http://cafeslow.com/event/gallery/2565/
Og
spring collection 2020 at Cafe Slow
日時:4月3日(金)~8日(水) 6日(月)はお休み
11時から18時
場所: Cafe Slow
国分寺市東元町2-20-10
042-401-8505
今回の告知用にに使っている写真ですが、いつもお世話になってるタイ北部のカレン族の村での一コマ。腰機で手紡ぎの綿を織っているのは50代後半の女性。その手元をじっと見つめる年配の女性。特別何を言うわけでもなく、しばらくじっと眺めていました。眺めながら何を考えていたのか?自分のほうが上手かった、とか手つきがよくない、とかいう小言か。もしくはきれいに織れてる、という誉め言葉か。もしくはこの場に関係ない、旦那の愚痴をこぼしたかっただけか。
それはわかりませんが、いろいろと想像してしまう。そんなことも面白いな~なんて思ってしまいます。染織が日常にある村の一コマ。
うちの服にはこんな場面も混ざって出来上がってます。ぜひ手に取って、いろいろと想像してみていただければと思っています。
期間中自分がずっといます。
お待ちしております。
タイから帰国しました
昨日タイから帰国しました。
今回は前半に数人の方を地方へお連れして、織をしていただいているところへご案内しました。そういうところへ行って、日本の専門家の方と行くことでこちらも勉強になったり、現地の方もモチベーションが上がったり、実際に収益になったりということを地道にしていくことから、次の新しい何かにつながったりしたらいいかな、と思ってます。今回はその流れでちょっと新しいことにチャレンジすることになり、それが日の目を見ることができるかは、まだまだ先の話になるので、具体的な話をここに書くことは当分できませんが、そういうことの積み重ねも含め、頑張っていこうと思ってます。
春物の仕込みに関してですが、そこそこ順調ではありましたが、機械織の生地のワンピースなどで染に回す分何枚かにトラブルが発生し、ダメージが出てしまいました。話を聞いたときは全滅かと思いましたが、ダメージが全体の3割ぐらいで一応すみました。15年やっててこの手の話はいろいろとありますが、今回はびっくりするような原因で正直焦りました。同じトラブルが出ないようにするために、どうしたらいいか対処療法的なこと、仕事のやり方も含め考え直すところはあるな~と思ってしまった。
最終的には予定通り仕込んだものをピックアップして、次回に向けての仕込みもするところはして、無事に終了しました。
とここまではあとは帰るだけ、という流れですが、最後に予定していた便が欠航になってしまい、急遽帰りの便を取り直さなければいけないことになってしまいました。正直予約すぐに取れるのか、確保するまでは心配でしたが、あっさり取れました。この状況で日本に行く便自体に欠航が出てますが、それ以上に日本に行くツアーや個人、出張などが見合わされたためか、それでも席が空いてました。さびしい事態です。本当にさびしい。また暫くしたら行くつもりですが、今回の事態は正直どうなるやら、
早く収束に向かってくれるといいな~。
早朝、何でそんな細い枝の上にいるのかな気になったネコ。 タイ北部ミャンマーとの国境近くの村にて。