ご無沙汰しております。
DMMからの「ゴモラでございますで検索」にてお越し頂きました各位には心より御礼申し上げます。
新春バカ企画の結果でありますが、はっきりいって「不評」でした。
五郎丸にお参りにいった(福岡県久留米市)
ツイッター等でも「ふざけ過ぎ」、「本人に失礼」及び「顔がコワイ」等々の有り難いコメントを賜り、落ち込んでいるところでもあります。
s
本プロフィール画面も「著作権等々」の「大人の事情」でマミ嬢から本人の写真に差し替えたのですが...
なんか「不審者及び変質者」チックな雰囲気を醸し出しており、これも「不評」です。
さて、気を取り直して福岡に帰省した折に、福岡県は日田市を訪れてみました。
友達とお土産品でも見ようかという話になり、日田天領水元氣の駅の駐車場に入ったところ、「あれ、電車が止まっているよね?」
「日田天領水元氣の駅」とは、株式会社日田天領水が経営されている施設です。
通常の道の駅のように、地元食材、飲食店などがあります。
駐車場も600台完備と大きな施設(営業時間:9時~18時(季節によって変動))
たしか、JR日田駅から離れているし、なぜ、こんなところに電車が止まっているのか訳が分かりませんでした。
日田天領水の里元氣の駅
元氣の駅から徒歩2分(駐車場の脇から無料で入場できます)のところに、列車実物を展示してあるのです。
「寝台特急富士展示場」といいます。
1964年に登場し、東京ー大分間を結んだ寝台特急けん引機「富士」というそうです。
寝台列車として名高いブルートレインをけん引していた車両であるとのこと。



さっそく、運転席に座って「出発進行!」などと運転手気分で上機嫌の愚生!
車体も保存状態が良く、定期的な整備が逐次施されている状況が確認できました。


上野~札幌間を走る寝台特急「北斗星」の定期運転が、2015年3月13日限りで廃止されました。
2015年3月14日のダイヤ改正以降、日本国内で毎日運行される夜行の旅客列車は急行「はまなす」と寝台特急「サンライズ瀬戸」(東京~高松)、「サンライズ出雲」(東京~出雲市)のわずか3列車のみとなっているそうです。
運賃・各種料金の大幅な値上げに加え、新幹線や高速道路網、航空路線など高速交通網の整備が進んだ結果、寝台列車を含む夜行列車全体の利用客が激減したことがその背景にあるとはいえ、旅の醍醐味である「鉄道移動ならではのゆとりある時間を楽しむ」ことができなくなることを残念に思っています。
車内は、広々としており、ブルートレイン寝台車両もそのままの形で保存してあります。
これって、宿泊施設としてもまだ使えるんじゃないでしょうか?
鉄道ファンの方には、たまらないでしょうね。
現在は、展示のみとなっており、時折、観光客が足を運ぶ程度となっているようです。
列車の横には、のんびりとした時間を過ごせる広々とした広場があります。
お子様連れで過ごすには良い場所ですよね。
久留米方面から大分にお越しの方は、是非とも寄って頂きたい好ポイントであると思います。
日田天領水さんの所有物であるので、くれぐれも施設等の保全等に努めて頂きたいと思います。


日田天領水さんの所有物を紹介したので、商品のご紹介もしておかないといけないですね。
天然活性水素水天然のミネラルウォーター「日田天領水」です。
「日田天領水」は、何千年、何億年という時をかけ育まれた天然のフィルターである何層もの地層を潜って磨かれた、希少価値の高い天然のミネラルウォーターとして全国的に有名です。
ミネラルウォーターをおいしく飲むためのウォーターサーバー等の商品をご紹介しておきます。
興味のある方は、「日田天領水」で検索してみてください。
DMMからの「ゴモラでございますで検索」にてお越し頂きました各位には心より御礼申し上げます。
新春バカ企画の結果でありますが、はっきりいって「不評」でした。
五郎丸にお参りにいった(福岡県久留米市)
ツイッター等でも「ふざけ過ぎ」、「本人に失礼」及び「顔がコワイ」等々の有り難いコメントを賜り、落ち込んでいるところでもあります。
s
本プロフィール画面も「著作権等々」の「大人の事情」でマミ嬢から本人の写真に差し替えたのですが...
なんか「不審者及び変質者」チックな雰囲気を醸し出しており、これも「不評」です。
さて、気を取り直して福岡に帰省した折に、福岡県は日田市を訪れてみました。
友達とお土産品でも見ようかという話になり、日田天領水元氣の駅の駐車場に入ったところ、「あれ、電車が止まっているよね?」
「日田天領水元氣の駅」とは、株式会社日田天領水が経営されている施設です。
通常の道の駅のように、地元食材、飲食店などがあります。
駐車場も600台完備と大きな施設(営業時間:9時~18時(季節によって変動))
たしか、JR日田駅から離れているし、なぜ、こんなところに電車が止まっているのか訳が分かりませんでした。
日田天領水の里元氣の駅
元氣の駅から徒歩2分(駐車場の脇から無料で入場できます)のところに、列車実物を展示してあるのです。
「寝台特急富士展示場」といいます。
1964年に登場し、東京ー大分間を結んだ寝台特急けん引機「富士」というそうです。
寝台列車として名高いブルートレインをけん引していた車両であるとのこと。



さっそく、運転席に座って「出発進行!」などと運転手気分で上機嫌の愚生!
車体も保存状態が良く、定期的な整備が逐次施されている状況が確認できました。


上野~札幌間を走る寝台特急「北斗星」の定期運転が、2015年3月13日限りで廃止されました。
2015年3月14日のダイヤ改正以降、日本国内で毎日運行される夜行の旅客列車は急行「はまなす」と寝台特急「サンライズ瀬戸」(東京~高松)、「サンライズ出雲」(東京~出雲市)のわずか3列車のみとなっているそうです。
運賃・各種料金の大幅な値上げに加え、新幹線や高速道路網、航空路線など高速交通網の整備が進んだ結果、寝台列車を含む夜行列車全体の利用客が激減したことがその背景にあるとはいえ、旅の醍醐味である「鉄道移動ならではのゆとりある時間を楽しむ」ことができなくなることを残念に思っています。
車内は、広々としており、ブルートレイン寝台車両もそのままの形で保存してあります。
これって、宿泊施設としてもまだ使えるんじゃないでしょうか?
鉄道ファンの方には、たまらないでしょうね。
現在は、展示のみとなっており、時折、観光客が足を運ぶ程度となっているようです。
列車の横には、のんびりとした時間を過ごせる広々とした広場があります。
お子様連れで過ごすには良い場所ですよね。
久留米方面から大分にお越しの方は、是非とも寄って頂きたい好ポイントであると思います。
日田天領水さんの所有物であるので、くれぐれも施設等の保全等に努めて頂きたいと思います。


日田天領水さんの所有物を紹介したので、商品のご紹介もしておかないといけないですね。
天然活性水素水天然のミネラルウォーター「日田天領水」です。
「日田天領水」は、何千年、何億年という時をかけ育まれた天然のフィルターである何層もの地層を潜って磨かれた、希少価値の高い天然のミネラルウォーターとして全国的に有名です。
ミネラルウォーターをおいしく飲むためのウォーターサーバー等の商品をご紹介しておきます。
興味のある方は、「日田天領水」で検索してみてください。
本ブログ閲覧者 各位
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もDMMからお越しになられた閲覧者各位の皆様にご満足頂ける記事記載を心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
さて・・・さっそく、「新春バカ企画」として、「五郎丸にお参りにいった」をお届けします。
2015年のラグビーワールドカップ2015で人気となったラグビー日本代表選手・五郎丸歩選手ですが、日本中が五郎丸フィーバーに沸いているさなか、五郎丸という苗字と同じ名前という理由で、ワールドカップ期間中から西鉄甘木線にある五郎丸駅を訪れる観光客が発生したと報じられていました。
昨年11月下旬にはワールドカップ期間中よりは減少したものの若干名の観光客の来訪が続いていると報道され、(日中は無人駅のため)来訪記念として最短区間の他に、「ごろうまる」の語呂合わせとなる560円区間の乗車券を購入する観光客もいるといいます。
「地元住民は「まさか、こんな小さな駅に観光客が来るとは」と驚きを隠せない様子。
駅利用者で、近くの宮ノ陣中(久留米市宮ノ陣町五郎丸)に通う3年男子(14)も「五郎丸選手に親近感が湧きます。学校でも大人気です」と笑顔を見せ、西日本鉄道(福岡市)の関係者は「五郎丸選手のおかげで駅のことを知ってもらえてうれしい」と素直に喜ぶ。」とのこと。
※2015/10/18付 西日本新聞朝刊より
実は、五郎丸選手の件を抜きにして、以前から西鉄甘木線に五郎丸という駅があるのは知っていましたが、当該駅を訪れるのは今回が初めてでした。
五郎丸という地名の由来については、隣の北野町には十郎丸という地名があり、その名田(実り豊かな田んぼという意味)に由来するとのこと。
五郎丸も名田だったのしょうかねぇ。
西鉄大牟田線宮の陣駅から西鉄甘木線乗り換えで次の駅に五郎丸駅があります。

本当に小さな駅であり、取材に行った時は、近所の学生さんが一人しかおられませんでした。
2014年度の1日の平均乗降客は約550人で、普段は閑散としていたのだそうです。
ネット上では、駅の写真などが多数アップされており、普通の写真じゃ面白くないので、五郎丸歩選手が集中するときにとるあの「拝みポーズ」を実施しました!


駅におられた学生さんは、見て見ぬふりをされておられ、駅の前を通る人が「あぁ・・・また、やってる」みたいな視線を浴びせられて多少の恥ずかしさはあったものの、憧れの「拝みポーズ」を五郎丸駅で達成できた喜びが込み上げてきたのでございます。
五郎丸駅周辺には、車を駐車するスペースがありません。
今後、お車等でいらっしゃる方におかれましては、くれぐれも違法駐車などをして近隣の住民の方々にご迷惑等をお掛けしないようよろしくお願いします。
他にも、駅の近くには、「五万騎塚(久留米市宮ノ陣3丁目)」や、「護国山 国分寺(久留米市宮ノ陣5-14-15)」及び「宮ノ陣神社(宮ノ陣5-12-1)」などなど日本三大合戦の一つとして有名な「大保原合戦(筑後川の戦い)」に由来する名所などもあります。
そして・・・ネット上でもあまり記載のない今回、行ってみたかった「五郎丸神社」へとお参りに行きました。

五郎丸駅からは、最近できたであろう道案内表示板があり、徒歩で約10分程度で現地へと赴くことができます。
祭神:応神天応 菅原神 菅原是善
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して「五郎丸神社」といい、文武の神様です。
おみくじや御朱印(当日は、御朱印料として300円を賽銭箱にお納めしました)などもあります。

懲りもせず、また、素晴しい功績を挙げたエースの活躍にあやかろうと「拝みポーズ」を敢行!

文武のパワーを十分に頂けた?・・・かも知れません・・・
新春早々のおふざけはこれくらいにして、本閲覧者 各位の今後益々のご健勝とご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成二十八年 元旦
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もDMMからお越しになられた閲覧者各位の皆様にご満足頂ける記事記載を心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
さて・・・さっそく、「新春バカ企画」として、「五郎丸にお参りにいった」をお届けします。
2015年のラグビーワールドカップ2015で人気となったラグビー日本代表選手・五郎丸歩選手ですが、日本中が五郎丸フィーバーに沸いているさなか、五郎丸という苗字と同じ名前という理由で、ワールドカップ期間中から西鉄甘木線にある五郎丸駅を訪れる観光客が発生したと報じられていました。
昨年11月下旬にはワールドカップ期間中よりは減少したものの若干名の観光客の来訪が続いていると報道され、(日中は無人駅のため)来訪記念として最短区間の他に、「ごろうまる」の語呂合わせとなる560円区間の乗車券を購入する観光客もいるといいます。
「地元住民は「まさか、こんな小さな駅に観光客が来るとは」と驚きを隠せない様子。
駅利用者で、近くの宮ノ陣中(久留米市宮ノ陣町五郎丸)に通う3年男子(14)も「五郎丸選手に親近感が湧きます。学校でも大人気です」と笑顔を見せ、西日本鉄道(福岡市)の関係者は「五郎丸選手のおかげで駅のことを知ってもらえてうれしい」と素直に喜ぶ。」とのこと。
※2015/10/18付 西日本新聞朝刊より
実は、五郎丸選手の件を抜きにして、以前から西鉄甘木線に五郎丸という駅があるのは知っていましたが、当該駅を訪れるのは今回が初めてでした。
五郎丸という地名の由来については、隣の北野町には十郎丸という地名があり、その名田(実り豊かな田んぼという意味)に由来するとのこと。
五郎丸も名田だったのしょうかねぇ。
西鉄大牟田線宮の陣駅から西鉄甘木線乗り換えで次の駅に五郎丸駅があります。

本当に小さな駅であり、取材に行った時は、近所の学生さんが一人しかおられませんでした。
2014年度の1日の平均乗降客は約550人で、普段は閑散としていたのだそうです。
ネット上では、駅の写真などが多数アップされており、普通の写真じゃ面白くないので、五郎丸歩選手が集中するときにとるあの「拝みポーズ」を実施しました!


駅におられた学生さんは、見て見ぬふりをされておられ、駅の前を通る人が「あぁ・・・また、やってる」みたいな視線を浴びせられて多少の恥ずかしさはあったものの、憧れの「拝みポーズ」を五郎丸駅で達成できた喜びが込み上げてきたのでございます。
五郎丸駅周辺には、車を駐車するスペースがありません。
今後、お車等でいらっしゃる方におかれましては、くれぐれも違法駐車などをして近隣の住民の方々にご迷惑等をお掛けしないようよろしくお願いします。
他にも、駅の近くには、「五万騎塚(久留米市宮ノ陣3丁目)」や、「護国山 国分寺(久留米市宮ノ陣5-14-15)」及び「宮ノ陣神社(宮ノ陣5-12-1)」などなど日本三大合戦の一つとして有名な「大保原合戦(筑後川の戦い)」に由来する名所などもあります。
そして・・・ネット上でもあまり記載のない今回、行ってみたかった「五郎丸神社」へとお参りに行きました。

五郎丸駅からは、最近できたであろう道案内表示板があり、徒歩で約10分程度で現地へと赴くことができます。
祭神:応神天応 菅原神 菅原是善
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して「五郎丸神社」といい、文武の神様です。
おみくじや御朱印(当日は、御朱印料として300円を賽銭箱にお納めしました)などもあります。

懲りもせず、また、素晴しい功績を挙げたエースの活躍にあやかろうと「拝みポーズ」を敢行!

文武のパワーを十分に頂けた?・・・かも知れません・・・
新春早々のおふざけはこれくらいにして、本閲覧者 各位の今後益々のご健勝とご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成二十八年 元旦
注:ゲーム「艦隊これくしょん」に関する一部にネタばれ等の記載もありますのでご了承願います。
※本愚文は、あくまでも、私見であり、攻略等に関して「まったく役に立たない」ことをまず、冒頭にて断らせて頂きます。
もし、攻略等のことを調べたいというのであれば、お手数を掛けますが、「艦これまとめ」等を検索してお調べになって頂ければと思います。
提督の皆様、任務お疲れ様です。
最近、DMMにおいて、「ゴモラでございますで検索」という名称を使わせて頂き、その検索からこちらへおいでになられておられるDMMゲーマーの方々が多々おられるとのこと。
プレイしているゲームは違えども、何かのご縁でこのブログをご覧になって頂いたことを感謝申しあげます。
気軽にDMMプロフィール等にご連絡頂ければ嬉しく思います。
さて、愚生は、本日をもって「艦これ」秋イベント2015:期間限定海域【突入!海上輸送作戦】終了します。
このゲームは、「艦隊これくしょん -艦これ-」といって、DMM.comと角川ゲームスが共同開発した、新しいタイプのソーシャルゲームです。
端的にいえば、旧日本軍の駆逐艦や軽巡洋艦、重巡洋艦を擬人化した「艦娘(かんむす)」で、艦隊を編成、育成、強化しながら、無敵の連合艦隊を目指す育成シミュレーションゲームであります。
愚生は、ほぼ、一年前からこのゲームをプレイさせて頂いているのですが、日々の演習等の消化がメインであり、練度や装備等、共に満足のゆく仕上がりではないのですが、各四半期に一度のイベントを難易度最低(甲、乙、丙の三段階の難易度で最低難易度の丙を選択)であくまでも、「イベントの完走」を目的としてプレイしております。


昨日の午前中から開始し、E-1~E-4まで順調に進んでいたのですが、E-5にて道中大破が続出し、一時、作戦を中止せざる得ませんでした。
原因は、「PT小鬼群」と呼ばれる敵なのですが、本来の仕様と違った挙動が確認され、挙動不具合の復旧がなされたとの公式からのアナウンスがあったものの、回避力が非常に高い仕様であり、難易度最低の丙コースで苦戦をさせられました。
道中支援と呼ばれる本隊の支援攻撃も全くダメージを与えることができず、こちらの攻撃も全くと言っていい程当たりません。
最後に解き放つ強力な魚雷により、数え切れないほどの大破を繰り返し、練度不足を補うため、命中率を上げる電探などを積み替えたりと試行錯誤するもなかなか大破を回避することができずに半把諦めていました。
ネットの攻略での鉄板編成を参考にしつつ、自分の戦力で考えられる編成を繰り返して先ほどやっとクリアすることができました。

前回の夏イベントにおいては、最終戦においてリタイアしたのですが、今回、かなり、辛い状況の中でも諦めずに「イベントを完走」できたことは大きな喜びでもあります。
今回、練度を問わない各海域において、レアな「艦むす」を得るチャンスがあり、残余の資源を使って各海域を更にプレイしていきたいと思っています。
それでは、これをご覧になられたDMMゲームプレイヤーの皆様、「HAVE A NICE PLAY!」
※本愚文は、あくまでも、私見であり、攻略等に関して「まったく役に立たない」ことをまず、冒頭にて断らせて頂きます。
もし、攻略等のことを調べたいというのであれば、お手数を掛けますが、「艦これまとめ」等を検索してお調べになって頂ければと思います。
提督の皆様、任務お疲れ様です。
最近、DMMにおいて、「ゴモラでございますで検索」という名称を使わせて頂き、その検索からこちらへおいでになられておられるDMMゲーマーの方々が多々おられるとのこと。
プレイしているゲームは違えども、何かのご縁でこのブログをご覧になって頂いたことを感謝申しあげます。
気軽にDMMプロフィール等にご連絡頂ければ嬉しく思います。
さて、愚生は、本日をもって「艦これ」秋イベント2015:期間限定海域【突入!海上輸送作戦】終了します。
このゲームは、「艦隊これくしょん -艦これ-」といって、DMM.comと角川ゲームスが共同開発した、新しいタイプのソーシャルゲームです。
端的にいえば、旧日本軍の駆逐艦や軽巡洋艦、重巡洋艦を擬人化した「艦娘(かんむす)」で、艦隊を編成、育成、強化しながら、無敵の連合艦隊を目指す育成シミュレーションゲームであります。
愚生は、ほぼ、一年前からこのゲームをプレイさせて頂いているのですが、日々の演習等の消化がメインであり、練度や装備等、共に満足のゆく仕上がりではないのですが、各四半期に一度のイベントを難易度最低(甲、乙、丙の三段階の難易度で最低難易度の丙を選択)であくまでも、「イベントの完走」を目的としてプレイしております。


昨日の午前中から開始し、E-1~E-4まで順調に進んでいたのですが、E-5にて道中大破が続出し、一時、作戦を中止せざる得ませんでした。
原因は、「PT小鬼群」と呼ばれる敵なのですが、本来の仕様と違った挙動が確認され、挙動不具合の復旧がなされたとの公式からのアナウンスがあったものの、回避力が非常に高い仕様であり、難易度最低の丙コースで苦戦をさせられました。
道中支援と呼ばれる本隊の支援攻撃も全くダメージを与えることができず、こちらの攻撃も全くと言っていい程当たりません。
最後に解き放つ強力な魚雷により、数え切れないほどの大破を繰り返し、練度不足を補うため、命中率を上げる電探などを積み替えたりと試行錯誤するもなかなか大破を回避することができずに半把諦めていました。
ネットの攻略での鉄板編成を参考にしつつ、自分の戦力で考えられる編成を繰り返して先ほどやっとクリアすることができました。

前回の夏イベントにおいては、最終戦においてリタイアしたのですが、今回、かなり、辛い状況の中でも諦めずに「イベントを完走」できたことは大きな喜びでもあります。
今回、練度を問わない各海域において、レアな「艦むす」を得るチャンスがあり、残余の資源を使って各海域を更にプレイしていきたいと思っています。
それでは、これをご覧になられたDMMゲームプレイヤーの皆様、「HAVE A NICE PLAY!」