五郎丸にお参りにいった(福岡県久留米市) | ゴモラでございます

ゴモラでございます

Thank you for your cooperation.
この駄ブログも四周年を迎えることができました。
読者登録510名の方々と8,000アクセスに感謝!(2016.1.1現在)

本ブログ閲覧者 各位

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

本年もDMMからお越しになられた閲覧者各位の皆様にご満足頂ける記事記載を心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

さて・・・さっそく、「新春バカ企画」として、「五郎丸にお参りにいった」をお届けします。

2015年のラグビーワールドカップ2015で人気となったラグビー日本代表選手・五郎丸歩選手ですが、日本中が五郎丸フィーバーに沸いているさなか、五郎丸という苗字と同じ名前という理由で、ワールドカップ期間中から西鉄甘木線にある五郎丸駅を訪れる観光客が発生したと報じられていました。

昨年11月下旬にはワールドカップ期間中よりは減少したものの若干名の観光客の来訪が続いていると報道され、(日中は無人駅のため)来訪記念として最短区間の他に、「ごろうまる」の語呂合わせとなる560円区間の乗車券を購入する観光客もいるといいます。

「地元住民は「まさか、こんな小さな駅に観光客が来るとは」と驚きを隠せない様子。
駅利用者で、近くの宮ノ陣中(久留米市宮ノ陣町五郎丸)に通う3年男子(14)も「五郎丸選手に親近感が湧きます。学校でも大人気です」と笑顔を見せ、西日本鉄道(福岡市)の関係者は「五郎丸選手のおかげで駅のことを知ってもらえてうれしい」と素直に喜ぶ。」とのこと。
※2015/10/18付 西日本新聞朝刊より


実は、五郎丸選手の件を抜きにして、以前から西鉄甘木線に五郎丸という駅があるのは知っていましたが、当該駅を訪れるのは今回が初めてでした。

五郎丸という地名の由来については、隣の北野町には十郎丸という地名があり、その名田(実り豊かな田んぼという意味)に由来するとのこと。
五郎丸も名田だったのしょうかねぇ。


西鉄大牟田線宮の陣駅から西鉄甘木線乗り換えで次の駅に五郎丸駅があります。

 


本当に小さな駅であり、取材に行った時は、近所の学生さんが一人しかおられませんでした。

2014年度の1日の平均乗降客は約550人で、普段は閑散としていたのだそうです。

ネット上では、駅の写真などが多数アップされており、普通の写真じゃ面白くないので、五郎丸歩選手が集中するときにとるあの「拝みポーズ」を実施しました!






駅におられた学生さんは、見て見ぬふりをされておられ、駅の前を通る人が「あぁ・・・また、やってる」みたいな視線を浴びせられて多少の恥ずかしさはあったものの、憧れの「拝みポーズ」を五郎丸駅で達成できた喜びが込み上げてきたのでございます。

五郎丸駅周辺には、車を駐車するスペースがありません。

今後、お車等でいらっしゃる方におかれましては、くれぐれも違法駐車などをして近隣の住民の方々にご迷惑等をお掛けしないようよろしくお願いします。

他にも、駅の近くには、「五万騎塚(久留米市宮ノ陣3丁目)」や、「護国山 国分寺(久留米市宮ノ陣5-14-15)」及び「宮ノ陣神社(宮ノ陣5-12-1)」などなど日本三大合戦の一つとして有名な「大保原合戦(筑後川の戦い)」に由来する名所などもあります。

そして・・・ネット上でもあまり記載のない今回、行ってみたかった「五郎丸神社」へとお参りに行きました。




五郎丸駅からは、最近できたであろう道案内表示板があり、徒歩で約10分程度で現地へと赴くことができます。

祭神:応神天応 菅原神 菅原是善
八幡神社・天満神社・是善神社を総称して「五郎丸神社」といい、文武の神様です。

おみくじや御朱印(当日は、御朱印料として300円を賽銭箱にお納めしました)などもあります。




懲りもせず、また、素晴しい功績を挙げたエースの活躍にあやかろうと「拝みポーズ」を敢行!



文武のパワーを十分に頂けた?・・・かも知れません・・・

新春早々のおふざけはこれくらいにして、本閲覧者 各位の今後益々のご健勝とご発展を心よりお祈り致します。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

平成二十八年 元旦