レジの飛沫防止ビニール幕を手づくりする話、続き
こんにちは。
「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。
今回は、レジの飛沫防止ビニール幕を手づくりする話の続き
取付報告です。
ーーーー
美容院さんのレジカウンターに設置しました。
(↓ココ)
レジ周りは伝票や予約票の整理にも使うし
狭いスペースにひんぱんに出入りするため
置き型のアクリル板や、床からの設置は向いていませんでした。
また、できれば後々取り外したいという要望もありました。
そこで突っ張りカーテンレール(カインズにて購入)を
カウンター上に設置して
ビニール幕を吊り下げる方法にしました。
ビニール幕は当初
結束バンドでカーテンレールに取り付けるつもりでしたが
途中で、上部をオープンにすることになり
上からはワイヤーで釣り、両横は結束バンドで留めました。
棚上のサーキュレーターも移動せずに済みました。
【使用材料】
・カインズ突っ張りカーテンポール
・テーブルクロス用ビニール0.4㎜
・ステンレスワイヤー1.5㎜×4m
・ワイヤーカシメ 8個
・ハトメ 8個
・結束バンド 8本
ーーーー
カーテン枠には、一部だけフェイクグリーンを取り付け
印象をやわらげています。
手づくりでできること、いろいろあります!
小さなお店を、店主さんスタッフさんを応援しています!
ーーーーーー
◆オフィスアールエスは顧客来店型のお店を応援しています。
遠隔地の場合でも
zoomやLINEビデオ通話での相談、セミナー・勉強会を承っております。
HPの問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーー
◆YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCua1xG50ROfesVuJXg4CKbA
レジの飛沫防止ビニール幕を手づくりする
こんにちは。
「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。
今回は、レジの飛沫防止ビニール幕を手づくりする話です。
ひと頃は品薄だったビニール、今ならホームセンターにも並んでます。
レジカウンターの飛沫感染防止用にするなら
あまり薄いビニールでは下げたとき波打ちます。
顔が歪んで見えちゃう(笑)
かと言って、あまり厚いと重くなります。
そこで
テーブルクロスとして売られている、
厚み0.4mmのビニールがおすすめ!
気になるビニールのシワは
ドライヤーの温風で伸ばすことができますよ。
ーーーー
枠に取り付けるハトメ(丸い金具)は、
ホームセンターか、小さいサイズなら手芸用品店でも買えます。
ビニールに養生テープを貼って補強してから
二つ折りして打ち付けます。
このとき布テープを使って
折り目に打紐を挟むと、もっと補強出来ます。
ーーーー
今回の吊り下げに使った枠は
カインズさんの突っ張りカーテンレール(写真もお借りしました)
(他メーカーもあり。高さと幅のサイズを確認しましょうね)
枠とビニール幕とは結束バンドで留めます。
(こちらの写真はロハコさん。使い方わかりやすいですね)
ちょっとしたモノなら手作りで〜ヽ(^o^)
ーーーーー
このビニール幕は
昨日、取り付け予定でしたが
実際に付けてみたら
全面よりも、顔の高さだけにしようとなって、長さを調整することになりました。
上の空間も風通し良く! って気づきです
現場での変更も気軽に出来るのは
手作りならではですね♪
小さなお店を、店主さんスタッフさんを応援しています!
ーーーーーー
◆オフィスアールエスは顧客来店型のお店を応援しています。
遠隔地の場合でも
zoomやLINEビデオ通話での相談、セミナー・勉強会を承っております。
HPの問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーー
◆YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCua1xG50ROfesVuJXg4CKbA
「玲子さんらしいね!」って言われた提案事例
こんにちは。
「見せ方」で入店率・売上を伸ばすミセヂカラ®の、
オフィスアールエス佐藤玲子です。
今回は、7月に入って訪問した小さな土産物店さんでの提案事例をシェアします。
自粛要請から以降、お客さまが激減し、
ひとりで運営することになったのを機に
いろいろ見直したい、とのことでした。
ーーーー
観光地の土産物店なので店内は、菓子あり、雑貨あり、
帽子や羽織ものなど気温差対応の衣類も多々。
店主さんは商品をどう絞るかお悩み中。
こんな場合、
まず何より第一に提案しなければならないのは、
店主さんの疲弊軽減です。。。
ひとりオペレーションが楽にになるレイアウトから!
店内ぐるりと見渡せて、歩き回れるように、
今ある什器の並べ替えでずっと負担が減ります。
これはすぐに現場でスケッチしてお渡しし
翌日の報告書で作図して、再度整理してお伝えしました。
ーーーー
主力商品の設定は、
店内から周りのお店がやっていない特徴あるものを選んで
これまた周りのお店とのつながり強調するような
陳列とPOPで、見せ方を提案。
観光のお客さまには、一瞬が勝負。
店頭の見せ方が重要ポイントです。
さらに今の売れ筋商品を
ひと手間でオリジナルにして
高単価にするアイデアをお話しました。
少なくなってしまったお客さまから売上を確保するには
今よりもっと喜んでもらえて
高単価なお買い物をしてもらうことが必須です。
そして、店主さんの悩みの種である、
パッと見ると「?」な商品取り合わせも
長年の需要の成果ですから、
今すぐ切るより
見せ方を変えてお客さまの反応をみて、
店主さんが納得出来たら手放すのでも間に合うのでは。。。
そんな話をするうちに、
店主さんが「やる気が出て来た」と笑ってくださいました。
うれしいな!
ーーーー
って、この話をFacebookに書いたら、すぐに
女性経営者会GIVERSの仲間から
「玲子さんらしいね!」ってコメントをもらいました。
ありがとうございます(^^)
コンセプト設定し直して
ターゲットを決めて商品を絞って
店内を改装して~なんて教科書の話は後からで十分よね。
まずは、お店の皆さんに寄り添って、
今すぐできることを提案していきます。
小さなお店を、店主さんスタッフさんを応援しています!
ーーーーーー
◆オフィスアールエスは顧客来店型のお店を応援しています。
遠隔地の場合でも
zoomやLINEビデオ通話での相談、セミナー・勉強会を承っております。
HPの問い合わせフォームから、お気軽にお問い合わせください。
ーーーーーー
◆YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCua1xG50ROfesVuJXg4CKbA