國弘隆子のブログ -6ページ目

國弘隆子のブログ

起こった出来事を受けとめながら、前向きに前進しつづける日々を綴ります

ダメ元で応募したらラッキーなことに、チケットが当たったので、全日本フィギュア選手権行ってきました(^-^)

昨日の女子ショートプログラムの宮原選手の滑りはテレビ観戦ですら、彼女の凛とした滑りに感動していたので、ライブ観戦への期待は絶好調のなか、
実家で父と過ごしてから会場へ。

会場へ到着したのは、ちょうど冬至の日没頃


アイスダンスが終わり、男子フリー第1グループが始まった頃でした。

私のお目当ては第4グループだけど、選手達のバックステージでの努力を考えると、全ての選手に持てる実力を出しきって欲しいなという気持ちが自然と沸いてきます。

そして、学生時代体育会に所属していた人間には懐かしい「がんば」の声がいろんな所から飛んできます。

6分間練習時のコンディション
滑り出す前の静寂
点数が発表されるまでの緊張感

テレビと違って一部を切り取られた物を見るのではなく、一連の流れの中で見ることができるのはライブの醍醐味ですね。

いよいよお目当ての第4グループ。
トップは宇野昌磨選手。
技術の高さと世界で戦っている人が醸し出す風格と落ち着き。別格でした。

そして、4年のブランクを経て現役復帰した高橋大輔選手。
創り出す世界観とステップは圧巻でした。

昨日は宮原知子選手の滑りから、周りの騒がしさに惑わされる事なく自分のすべき事に打ち込む大切さを教えられ、

今日は高橋選手の姿勢から、年齢や通例に縛られず自分の人生のフェーズを自分で創る、100年生きる時代のモデルを見せてもらった気がしています。

若きアスリート達からもらった刺激を明日からの人生に活かさなきゃですね(*^^*)




8月末の決算を終え、昨日税金の振り込みに行って来ました。

なかなか窓口が開いている時間に銀行に行ける日がないので、関西で日中に空いている日があって良かったなと事務所近くの銀行へ。

入ってビックリ。
大幅に改装されてました。
窓口が減り、行員さんの数が少ない。



配置も変わっているので、いったい何処へ行けば良いのだろうと思い、場所移動をしている受付を探し、発券しようとしたら税金払込用の機械ができたと教えてもらいました。


ただ、今回は払込票の枚数が多かったので、窓口へ案内されいつも通りの流れで支払うことに。

今のところ税金に対応している機械は営業時間内しか使えないみたいでしたが、今後は時間外にも使えるようになるんだろうなと思いながら、がらんとした支店内を眺めました。

そこで、思った事が幾つか。
まずひとつは、こんなに広い店舗は必要なくなるだろうから、現在銀行が入っているところには違うテナントが入り、日本中で街の風景が変わっていくんだろうなって事。

次に、変化に対応出来ないといけないなと思いました。今後受付や窓口の人が案内してくれる、直接教えてくれる事がなくなっても、新しいやり方にキャッチアップしていかないといけないですもんね。

そして、これは銀行内の事だけでなく、世の中全ての事に通ずるから、活き活きと生きていくためには、歳を言い訳にせず柔軟に好奇心を忘れずに生きなくちゃねとあらためて教えられた気分でした。
ここ数年、目標を尋ねられたら、70歳で元気に働くおばあちゃんになることだと言ってます。

(以前は65歳って言っていたのですが、手が届く年齢になったから70歳に上げました(^-^))

目標内の元気に働く状態をもう少し具体的に言うと、週に3回位働きに行っている感じです。

先日研修の事例として私の目標を出したら、「モデルはいますか?」と質問を受けました。

男性のモデルは思いついたのですが、身近な女性で具体的な人が浮かばなかったので「黒柳徹子さん」と答えました。

その翌日テレビを見ると、黒柳徹子さんがライフワークとしてらした舞台がファイナルを迎えると報じられていて、

「こんな歳でも頑張れるんだなと皆さんに思っていただけたら嬉しい」とおっしゃっていて、この人をモデルって言って良かったと思いました。

これからも人の成長に貢献したいし、そのためにも自分も成長し続けなきゃと思うけど、

幾つになっても活き活きと生きる姿を後に続く人に見せる事が先を歩く人の責任かなと思うので。

そのためにも健康で歳を重ねても好奇心旺盛でいたいなと思います。

ちなみに周囲からは「週に3日よりもっと働いてると思いますよ」と言われます(^^;