國弘隆子のブログ -23ページ目

國弘隆子のブログ

起こった出来事を受けとめながら、前向きに前進しつづける日々を綴ります

カード会社からのメールを見て、懐かしい気分になり何気なくチケットを購入していた広瀬香美さんのライヴへ昨夜参戦してきました。

前週に放送されたNHK SONGS を見た複数の人から「広瀬香美って凄いよね」って感想を聞いて、オンデマンドで見てみたら、

確かに凄い❗
努力の人だと分かりました。

音域をトレーニングにより3オクターブから4オクターブへ広げ、

今も毎朝3時間のトレーニングを欠かさないのだとか。
ストイックだわ。

そんな前情報に期待は膨らみ、ワクワクしながら会場へ。

結果はびっくりぽん( ☆∀☆)
期待以上のパフォーマンスでした。

地道なトレーニングをしているだけあり、高音の伸びは半端なく、
息の続くこと続くこと。

バックステージでの努力はしっかりステージ上で実を結んでました!

ミュージシャンの多くが歳を重ねるにつれ以前程声が出なくなる事に対して、恐れを抱いているのではないかと思いますが、

恐れているだけでなく、チャルンジする事で年齢による変化も覆す姿勢、あっぱれです!

歳を言い訳にしないだけでなく、進化している人を目の当たりにし、

働くフィールドは違うけれど、おおいに刺激を頂き、

歳を言い訳にせず、チャレンジャーであり続ける精神を持ち続けるぞと思った夜でした。







芸能界に続き、スポーツ界も激震に襲われていますね。

その報道の中で
「引退をうまく受け取れられなかった」との言葉を耳にし、切ない気持ちになりました。

スポーツ選手が現役を続けられる時間は限られた時間であり、

その限られた時間を密度濃く過ごすだけに、

渦中の人の行為を決して肯定はしないけれど、その後何を行っても充実感を得にくいという気持ちは想像できます。

そして、その言葉を聞き、思った事がふたつ。

ひとつは、周囲に良きメンターやコーチ、キャリアの支援者が居れば違ったかもしれないということ。
(渦中に居る人が耳を貸したかどうかは分かりませんが(^^;)

人生のある時期、自分の心も体も時間も費やし目標に向かい打ち込んだ人達の視野を広げ、持ち味の転用を一緒に考え、納得できるセカンドキャリアを送れる支援をしてくれる体制が必要だと強く思いました。

以前からその重要性を意識しながら、動きを中途半端に止めていた自分を反省し、支援を求める人に対して私に何が出来るのかを再度考えなくてはという思いに至りました。

もうひとつは、自分自身で人生を長期的な視点で眺め、今をしっかりと生きながらも客観的に捉える必要があること。

職業人生が長期化してきているなか、
スポーツ選手だけでなく私達も
年齢や環境により求められるものは変化していく事を理解するだけでなく、
受け入れていく事とそれに対応していく力が必要だと思います。

また、急に受け入れる事が難しいかもと予想できた時点で、心の準備を始めた方が良いかもしれないですね。

役職や名声を取り去っても
自分自身に誇りを持って生きていくために私達には何が必要なんでしょうか。

歳を重ねる事は、可能性が無くなる事ではないけれど、

可能性を見出だしにくく感じることはあるだろうし、

ピークを過ぎた自分と伸び盛りの世代の対比も目の当たりするなか、

随分前に人生の後半へ突入している私は、
残された人生の時間を何のために
誰のために使うのかにそのヒントはあるように現時点では感じています。






本日で1月も終わり。
2016年スタートの月は、皆さんにとってはどのような時間でしたでしょうか。

私は恥ずかしながら、そんなに多忙だった事もないのに

昨年10月からの忙しさの疲れが出たのか、
寒さに負けてぐずぐずしてしまったのか、
原因はひとつではないと思いますが……

エンジン全開とはいかず、生産性の低い時間を過ごしてしまいました(^^;

そんな状態を振り返り、
来月を充実させるために、
何があれば良いのかを考えてみた結果、
特に下の4点を意識して過ごそうと決めました。

まずは、何のために今の仕事をしているのかを思い出す事、

エネルギーが高まらない時は多くを望まず、目の前の事を着実にやること

日々の行動の結果が成果や信用を作る事を忘れないこと

前向きなエネルギーを持って頑張っている仲間がいることを思い出すこと

そして、人のお役に立ちたいと思ったら、
まずは健康が大事たから

規則正しい生活と健康にも気を配ります(*^^*)