>mutsuさん
その通りだと思いますよ。
だからトルクに拘らず、しっかり締まっていれば良いと思ってます。
あと、僕はすげえ長々と書くのがブログだと思ってるので。
すげぇ長々と書いてるけどそもそも管理が簡単だから便宜上トルクで管理してるだけだしね。
Re:無題
>越後屋ナオ兵衛さん
トルクレンチを二度打ちするとカチって衝撃でトルクオーバーになり締めすぎって知識が世の中に有るみたいですよ。
今回インパクトレンチを新しく変更したので力加減を覚える為にトルクレンチを使って丁度良い締め付けトルクを探しました。そして良い感じに出来ました。
僕は基本締めすぎで良いと思ってますし、二度打ちごときでトルクオーバーってほど変化無いと思ってます。少しだけトルクオーバーしたからってボルトは舐めません。
ハブボルトなら2倍以上のトルクから危険かなと思います。例えば体重80キロオーバーの大人がクロスレンチに乗ったら2倍近くのトルクになるので限界近いかなと思います。60キロでもオーバーしてますがべつに気にしなくても良いかなと思います。
「増し締め」ってなぜか皆さんは「ネジが回って」ないと増し締めって感じがしないと思ってるは人が多いと思います。「増し」って言葉が本当に力を増してやる気になってしまってる。
だから「軽く」って教えてるんだと思います。規定トルクから更に回してしまったら本当にトルクオーバーですから。僕はいつもの力で締めて動かなかったらOKだと判断してます。
マスターも左側が緩みやすいって知ってるんですね!知らない人が多いですよ。
あと、乗用車に1メートルのトルクレンチは必要ないかなと思います。トラック用になってしまいますね。たぶん500ニュートンくらいイケるのだと思います。
僕のトルクレンチは200ニュートンが上限で設定できます。ホイールなら100ニュートン前後をよく使います。
トルクレンチの性能の中間くらいが一番精度が高いのでホイールナットなら上限200ニュートンのトルクレンチを選定するのがベストです。
1メートルのデカすぎるトルクレンチだと、たった100ニュートンを測る事が逆に難しくなり精度が低いです。
でも、もし1メートルのトルクレンチで上限200ニュートンだったら凄く良いトルクレンチだと思いますよ。
僕のトルクレンチは20年位前に初めて買った安いヤツです。そろそろ買い換えを考えてますが、たかがホイールナットの為に新調するのもやる気が出ません。
持論としてはホイールナットにトルクレンチは要らないと思ってるくらいですからf(^_^;
失礼致します。m(_ _)m
今頃ですがコメントさせて頂きます。
先ず私的にですが「二度打ち?って何?」から始まります。(笑)
文章を読ませて頂いて「エッ❗️それって増し絞めじゃ無いの?」でした。(笑)
私の様な昭和人間と違って今はインパクトやトルクレンチが中心なので二度打ちと言うんだと直ぐに気付きました。
ちょうど私も最近友人2人と増し絞めの話をした所です。
我々はトルクレンチなんて立派な道具は使わず普通のレンチや電動インパクトでの作業の話でした。
内容は増し絞めは軽めにするべしと言う話で業務用の道具で作業すると強過ぎると言う話で私のブログでよく書くウエスタンアレのマスターは業者の方々に頼むと強過ぎてボルトがなめたり、ボルトが折れる事が多いと言う話でした。
私は自分でスノータイヤを交換する時はクロスレンチで増し絞めし、クロスレンチに乗り全体重を掛けると話ますが若い頃にダイハツに勤める(当時)友人に「増し絞めは軽くで良い」と言われたと話ました。
ウエスタンアレのマスターは「右側のタイヤは前進時に締まるので左側のタイヤだけ軽く増し絞めすれば良い」と結論付けます。
でもねぇ~私は絞めが緩くてナットを無くした事有るしなぁ~(笑)
それとトルクレンチって今は小さいのね~私達の頃と言うか今でもガソリンスタンドで見掛けるトルクレンチは長さ80cm~1mなのに・・・です。(笑)
もし話題がずれてたら申し訳ありません。
m(_ _)m
♐
Re:無題
>新米オフローダーさん
やっぱり70乗りは知ってますね(^o^)
タイヤ交換については様々な意見がありますよね。説明書の種類は1つなのに答えは沢山ありますよね。
ネットでは押し付けがましく知識をかざして、合わないは人をクソミソに言われてます。その1つがトルクレンチの二度打ちでした。
二度打ちごときで騒いでる人って知識をひけらかしたいだけしか見えません。もちろん二度打ち禁止を心がけてるのも1つのやり方です。
でも僕はもう一度一週チェックするのが良いと思うけど、それって二度打ちになりますよね?
二度打ち禁止にしたら本締めを忘れてる可能性をチェック出来ない…つまり安心感がなくなります。
僕は事故が起きない方法が正義で、そのやり方の1つが二度打ちだと思ってます(^^)
>ksp18さん
あ!kspさん発見‼️
ヤバい、これは大いに書きたいけど。スゲー長文になる💦因みに再版の鉄チンのトルクは209Nmですね(^-^)
Re:無題
>ksp18さん
ですよね!エンジンは精密部品だとおもってるので清潔なボルトでメーカーの手順、規定通りにやるのが一番!
トルクレンチが壊れると二度打ちした時に違和感が伝わってくるから二度打ちの価値はある。同じボルトを連続でカチカチして違う感触だとトルクレンチを疑う事が出来ますし、二度目で本当に大丈夫か確認の意味もあります。
ぶっちゃけホイールナットは安全性に大事な部品だけど「大体トルクが合って」いれば問題無いし、「大体」の中でアンダートルクにだけはならないようにする事を心がける事が大事だと思います。
規定以外は違反、犯罪って風潮がありますが、規定は目安であって、正しいのは絶対にトラブルにならない事が正義だと思いますね。
久しぶり!!!
少し前にトルクレンチの二度打ちのことをおなじように考えたよ!
私も同じ意見です、先ずは「トルクレンチ」は安いとすぐ壊れる(^_^;)と経験値では思う。
ナット等の締め付けトルクも以前凄く調べたし、構造的なモノも調べた時に不思議な感じがした?
規定トルクより少し強くしめるのが正解だと思う、エンジン等の平面を出す時は考えるけどね。