魔改造LT80のフロントショックは中華のバイク用ショックで、ボルト間の長さが280ミリです。


このショックはショックの形をしたゴミでした。

オイルは一滴も入ってないし、ピストンはガタガタのユルユルなのでロッドが傾きながらストロークします(笑)
しかもバネは猛烈に固くて大人が乗っても固すぎて使い物になりません。


とゆー訳で色々と調べていたらカッコいいショックが売ってたので買いました。


DAYTONA

デイトナってメーカーで原付バイクでは皆が知ってるメーカーです。


カッコいい言葉並べてます。


モンキーなどのリアショック用です。


ロングスイングアーム用なのでバネレートがモンキーのノーマルより高そうなので良いかなと思います。

長さは285ミリなので中華ゴミショックと比べて5ミリ長くなりましたが柔らかいバネレートなので調度良いと思います。


とりあえずカッコいいショックですよね?


ネジ式のプリロード調整付きのアルミショックです。


ガスとオイルが入ってる本格的なショック。


ロックナットは上下で外形が違うので鍵スパナをかけるときにやりやすい。同じサイズだと同じ鍵スパナが使えるってメリットもあるけど、僕はサイズ違いのほうが整備性が良いと思います。


減衰調整は延び側だけです。


調整の段階数は忘れました。確か6段?~12段階くらいはあった気がします。


なんと言っても見た目が良いよね。


値段はソコソコします。


celiと一緒に交換しました。


自分のマシーンがカッコ良くなって喜んでました。乗り心地とかは全く分かってない様子でしたけどね(笑)

僕が乗った感じアンダーステア減ったので良いと思います。

次はリアショックも欲しくなるね。リアの車高も少し上げてバランス取りたいです。


ついでにもう一台のLT80の燃料コックも交換しました。


中華製です。


燃料が止まらない事件があったので新品に交換指しました。

燃料コック閉めてても止まらないのはヤバイですよね。キャブに燃料行ってしまうのでオーバーフローしてたら燃料が空になるまで出続けてしまいます(笑)


これでレースの準備は完璧!

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
最近LT80のブレーキペダルを滑らないように加工してましたが、やはりステップはゴムなので足が滑る。


社外品のステップを買いました。どうやらステップの事をペグって言うらしい。


この社外ペグはホンダTRX250用でした。



純正ゴムステップを抜いたら鉄パイプがありました。


その鉄パイプに社外ペグを溶接して取り付ける作戦です。


高さの確認もしました。


社外ペグと純正ステップの差は僅かなのでそのまま付けても問題なさそうですね。


純正ゴムはもう少しで裂けるところまで劣化してました。


ステップ気にしない人でも、ゴムが死んでる人は社外ペグにするのもアリですよ。


社外ペグの位置は悩みましたがパイプの前側にしました。


子供が乗るのでブレーキペダルと放れる事は良くないと思っての位置決めです。


初めから前側に付けておけばこんな感じで2個連結してワイドステップにも出来ますしね。


もうワンセット買わないと実現しないから多分やらないと思うけどね。


溶接は点付けみたいな感じで付けました。



乗ってみた感じでは剛性がありそうな雰囲気だったのでOKだと思います。

点付け溶接のメリットは熱歪みが一番無いってことです。作業も楽で簡単ですし。
点付け溶接は弱いから駄目って思ってる人は溶接下手くそだからですよ。簡単にもげる溶接しか出来ないってことね(笑)
僕はたかがステップに溶接を拘ってやろうだなんて思わないです。歪まないほうが大事。 

とゆー僕の人生初溶接の頃はよくもげてた点付け溶接…f(^^;




ブレーキペダルの改造して重たくなってるせいかペダルの戻りが弱いのでリターンスプリングを新品にしたら良いかなー?と思った。


もし古いスプリングと新品が同じ固さならスプリング変える意味が無いんだけど、分からないからとりあえず買ってみた。


手でスプリングを動かしてみると明らかに新品のほうが強いので迷わず交換しました。

ブレーキペダルを踏んだ感触は変化を感じませんが戻るスピードは速くなった気がします。


ペグとペダルを滑らないようにしたし、ブレーキペダルの戻りも良くなったし、走りやすくなったハズです。

娘のceliがこのLT80に乗るので頑張って速くなってくれたら良いなと思います(^^)
TRX90のリアブレーキシューを新品にしました。


LT80の時も同じメーカーを選んでます。


アクスルナットレンチは持ってないのでモンキーで緩めました.


サービスマニュアルには41ミリと書いてます。


ハブを外さずにシューを交換しようかと企んでました。


でもブレーキカバーが邪魔なので結局ハブを外す事になります(笑)


ドラムを抜く時はオーリングを先に抜かないとドラムが抜けませんよ。


これを忘れちゃうとドラムが抜けなくて焦ります。

 


ちなみにハブを抜かずに出来る作業スペースはこれだけ。


諦めるよねフツー。



新旧でブレーキのライニングが張られてる位置が違いました。


古いほうも社外品です。純正はどうなってるか知りません。

古いシューは、まあまあま減ってましたが取り替えなくても良いと思う。でも新品を買ったので取り替えてしまいます。

バネは再利用です。


ドラムの中は傷が多いです。


土が入った痕跡は無いのに何で傷が多いの?


組み付けの時にアクスルナットの締め付けは何となくの雰囲気で締めました。


内側のナットは4.5キロ。

外側のナットはネジロックを塗って13キロ。


モンキーなので13キロで絞めるのはかなりキツイですね。


TRX用にアクスルナットホルダレンチ、アクスルナットトルクレンチアダプターがあれば良いんだけどね…買うか?買わないか?悩む…

てゆーか売ってない可能性もあるよね。

ちなみにヤマハブラスター200のアクスルナットレンチは廃盤になってたので市販のレンチを加工して作りました。


ブレーキ交換後はあまり変化がありませんでした。

やっぱりドラムの傷が悪さをしてるかもね。ドラムの予備がありますが似たようなボロさなので旋盤で削ろうか、新品にするか悩み中。
そもそもドラムの新品売ってるのかも分からないけどね。


新車は知らないけど普通はブレーキペダルを軽く踏んでロックする様な感じにならないのかなー?
氷上なのに踏んでからタイムラグがあってからタイヤロックするから子供が思ってるタイミングでロックしてないんですよね。
遅いスピードでもマシーン1台分以上は進んでからロックする。

頭使って運転すれば良いだけなんだけど子供には無理かなーって思って今回整備しました。

外したブレーキシューは新品と効き具合は変わらないから捨てなかったけど、使う気にもならない。

勿体無い病で残してても意味ないと分かっていても残しちゃうんですよねー。

困ったもんですf(^^;


家族全員で四輪バギーの氷上練習へ行ってきました。


ありえないほど雪が無かったです💦


でも氷はガチガチのコチンコチンコでした。

誰も練習に来てなかったので貸し切りでした(^^)v


貸し切りこそ最高のベストコンディション!周りに気を遣わないで練習出来るってのが子供達にとって最高です。巻き添えクラッシュも無いし、子供が轢かれる心配も無いです。


写真うつりたがり屋のkei(笑)





動画も見てねー!

https://youtu.be/sDIMjFRrgGA?si=kILs-DCkACPC_rKU


朝からの前半はツルンツルンでスピードが出せませんでした。


お昼からはコンディションが変わってきて少しハイスピード?


今回はkeiの走りが激変しました。動画は無いけどスピンせずに上手くコントロール出来るようになりました。


嫁も僕の走りを見て勉強して真似してました。


celiは段々とペースが上がってきて良かったです。




氷は滑りすぎて全然飛ばせないコンディションで糞つまんないと思ってしまうけど、レースに出るならこのようなコンディションだからこそ練習になると思ってます。

遊びは圧雪の駐車場などでいくらでも出来ますがレースを想定した練習には全くならないのです。


レース本番はどれぐらい滑るのか分かりません。経験では今回と同じくらい滑る日もありました。

夏のスピード感覚や運転の感覚が冬にようやっと戻る事が出来たなと思います。


テクニック磨くなど高望みしてたけど去年の冬の感覚に戻れただけ良かったかなと満足!


だからこそレース前にもう一回練習したいなーと思った。


 



トラックの燃料40リットル、バギーの燃料10リットル。ご飯全員分。お菓子が子供四人分…燃料は良いとして食費がキツイのでカップラーメンとかでお金を節約。


節約して遊ばないと改造もメンテも毎週の練習もキツイっすね。レースエントリー費もあるしね。

冬の遊びはスノーモービルもあるし…


子供ってお金が沸いて出てくると思ってるのかな?節約思考にならない(笑)



練習行かないと勝てなくなるし、行けばお金減るし、頑張って節約するかー😂




1月12日スノーモービル行ってきました。


今回は数日前の暖気のお陰で雪が固かったです。


なので少しだけロングツーリング(^^)



https://youtu.be/QaMv0uYyIUA?si=7Xo4FMqHHcWO1LNr


今回も楽しかったです(^^)


帰り道に沢の中の雪の量を偵察してきました。




去年は雪が少なくて川が雪で埋まらない事が続いてたけど今年は全ての川が埋まってて色んな場所で走りれる様です。
でも今月はもうバギーの練習とレースがありスノーモービルは行けないけど…