順調にエンジン組みました。


今回、新たなスキルを手に入れた。

小さなピストンをシリンダーに入れるのは大変です。普通はビストンをコンロッドに組んで、上からシリンダーをハメます。
その時にピストンリングを押さえながらシリンダーを入れるのは狭いこともあり上手くいかずにイライラ(-'д-)y-~


だから僕はシリンダーにピストンをハメてからピストンピンを入れてドッキングしました。


写真は古いピストンとシリンダーを使って再現。  

ピストンリング部分ががシリンダーに入っていれば良いんです。この状態でコンロッドにハメてピストンピン入れるだけなのでスッゴク楽でした。
これからの常識になるかも?




エンジン出来上がったら今度はセルモーターリレーが故障…多分ロックしてるエンジンを無理矢理回そうとしたから焼けたのかも?


カチカチ音はなるが通電しない状態でした。


中華製品でLT80用のスターターリレーが売ってたので買った。


予備として2個買ってみたが2個ともゴミでした(-'д-)y-~
1個はリレーが通電しない。もう1個は常に通電してて付けると永遠にセルモーター回りっぱなし(笑)


困り果ててしまいました…部品が無ければレースに間に合わない!


もしかしてエーモンのリレーと同じじゃないか?合わなくても配線加工して繋げれば良いだろうと思い試してみた!


カプラー形状ドンピシャでした!

ステー形状は違うけどカプラー部分完璧に合います。




やったー!と思って試運転しました。





今度はセルモーター壊れた…





セルモーターの予備部品を出してきて交換…泣きそう( ノД`)…

また新しいスキルアップ!

エンジンを下ろさずマウントボルト抜いてエンジンを後ろにずらしてセルモーター交換しました。
キャブレター外さないとセルモーター外れない事が分かった。
過去にセルモーター外した時は全バラにしてたからキャブの事は分からないままでした。




無事にすべて終わった。
  

ブラザーが「慣らし運転にモリブデン入れてみれ。」と渡してくれた。


エンジンをかけてる状態でキャブのバキュームホースからモリブデンを注入してみた。


試運転しました。良い感じだと思います。

プラグ見てみた。


JA11ジムニー用の自作プラグレンチです。

長いのがミソね(^^)


新品プラグの焼きを見るためにはしばらく走らないと駄目だから嫁に2日ほど走ってきてもらい、その後僕が全開走行。


なんだかモリブデンの色が付いてる気がする…


見たことが無い雰囲気の変な色ですね(笑)


絶好調になったので安心してレースに行けます。


まだ慣らし運転なのでオイルは分離給油+混合油です。混合比率は100対1です。

混合油かどうかを見て分かるように混合用のオイルはYAMAHAの青いオイルを使ってます。青いオイルが少量でもガソリンに混ざると青っぽいガソリンになるので見た目で混合油だと分かります。

分離給油のオイルはオレンジ色のオイルでカストロールのTTS。混合にしても色があまり変わらないので混合にしたかどうかが自信無くなります(笑)


こんな感じで色々と考えてやってまーす(^^)



5月14日、嫁と子供だけで浜厚真へ四輪バギーの練習へ行ってきました。僕は仕事してました。

嫁からの電話「エンジン止まってセルが回らない。ジャンプスターター繋げても回らない!」

それから色々と状態を細かく聞いた。

オレオレ「多分エンジンが焼き付いてロックしてるんだわ!クラッチカバー開けて手で回してみて。回らなかったらロックしてるってことだ。」


………………


嫁「完全にロックしてたわ!」



帰ってきて修理開始!僕は連日の寝不足でヤバい…


プラグを見た。うん!ヤバいね!


こんな白いプラグは久しぶりでした。


ヘッドを見た。


プラグの白さのわりに汚いような気が?燃調は薄くない…かも?


案の定シリンダーが抜けない…


ピストン叩いて抜きます! 


シリンダー抜けて損傷を確認!

先ずは吸気側



シリンダー、ピストン共にヤバい事に!
このシリンダーは鉄スリーブ、ピストンはアルミ。鉄は傷だらけでアルミがこびり付き、ピストンは溶けて傷だらけ!




次は排気側。



どちらも傷だけですね。
プラグの白さを見る限り、排気側が大きく損傷すると予想したのに吸気側のほうが酷い…
予想と違うってことは燃調が原因では無いってことだ。プラグの白い焼けは燃焼温度が~って事では無くて、ピストンのアルミが溶けてプラグに付着したって事だとおもう。
 


横はノーダメージ?



意外とリングはあまり痛んでない。


リングって丈夫だね!


ピストンピンが焼けてる。


ここまでの観察から間違いなくオイル切れを疑った。

なのでオイルポンプからキャブへ行くホースの先っぽを見てみると… 


普段は表面張力で見えていたオイルが全く見え無い…


なのでオイルが出てないって事が判明!


オイルポンプを電動ドライバーで回して見たら出てきた事を確認。
て事はー?ポンプ装着してる状態で回ってないって事でしょ?


んで確認してみた。


予備部品があって良かったです(^^) 



エンジン壊れたら何故壊れたのか?って事が分からないと駄目です。また同じ様に壊します!
でもすべて全バラにして点検するのは面倒です。

だからバラしながらチェックして予測して絞り、原因の場所をなるべく1発で当てるんです。


原因が分かり、オイルポンプシャフト交換部品もありました。エンジンのシリンダー、ピストン、ガスケット類などの部品も予備で用意してたので揃ってます。


これでなんとかレース前に修理出来そうです(^^)


壊れた日の次の週がレース日なのでけっこう焦ってましたがなんとかなりそう!

レース出れ無いかも?って思ったけどこれならなんとかなるので良かったですd=(^o^)=b






前回の登別オフロードパークと今回のブログとのアップの順番間違えた(笑)


時系列で言えば今回のほうが古い。



浜厚真へ行くためにキャンターにバギーを4台載せました。


どうやっても4台乗らなかったが嫁からの提案で裏技を使った。
   



「必殺タイヤ外し!」



LT80のタイヤを外してスペースを確保! 


それでもハブの位置を見ると限界だね!


面倒な作業だけど充電式インパクトドライバーがある時代なので、ささっと終わらせられる。


これでアオリを閉められる。一安心!アオリ開けて走ると倍くらい荷物の固定が必要です。縛れない細かい物は特に危険。

  

家族全員で無事に浜厚真に到着!


子供が少し使い物になってきたのでバギーの荷下ろしが楽になってきました。言われた事をしたり、自分で考えてやったり。



走ってる写真や動画は無し。




家に帰ってきて次の日登別オフロードパークへ行き、2日連続の練習は終わった。


洗車を済ませて、メンテナンスを済ませる。


ついでに割れてきたカウルの修理を突貫工事!
 

ビスで固定。


裏側はこんな感じでアルミ板を当ててます。


ビスが飛び出してるのでサンダーで切り落としました。


突貫工事だけど、まぁオーケーでしょう!



ひび割れって段々と悪化していきますよね。悪化してる姿を見て放置プレーは出来ませんでした。


僕に言わせたら子供が自分で黄色いガムテープ買ってきて張るとか子供なりになんかやれよボケー!って思ってる。

なんもしないってのは駄目でしょう!こーゆー事を自分で考えて欲しい。と親心…



これはゴールデンウィークの話でしたが、三年ぶりくらいにめっちゃ充実したゴールデンウィークでした(^^)
  
 

最近ようやくkeiが少しだけ反抗期になってきて楽しくなってきました(^^)
反抗期は成長のチャンスです!

僕の反抗期はもう忘れかけてるけど、凄く踠き苦しんでた記憶。
僕は反抗期無しに成長無しの理論です。


世の中を観察してると、平和で幸せな子は反抗期がなかなか来なくてかなり大きくなってから反抗期になってます。
例えば高校や成人後。  

成人してたら反抗期だからと誰からも暖かい眼で見てくれない年齢ですよね。大人反抗期はイカれてる子に見えます。

子供の反抗期は当たり前の事だから初めから許してて、分かった上で教育してますし、若い分教育期間が長く取れるから有利です。

僕も若い頃から反抗期だったから沢山の経験が出来た。

自分の子が大人反抗期にならなくて良かったと思ってます(^^)



生理が来たら赤飯作るなんて言いますが反抗期も御祝いしたい(笑)



チャンチャン音譜



車両持ち込みにて登別オフロードパークへ行って走ってきました。


家族全員で行きました。






みんな楽しめた様です。

Keiはジャンプをアクセル満開で飛べるようになりました(^^)

celiはスピードが上がりました!でもマシーンは調子良くないみたいでチョーク引かないとエンジンかけられなくない事がある。

とても有意義な日でした。



登別オフロードパークはレンタルでバギー体験できる施設です。この日も一般のお客さんが多かったです。この日はリピ客もいました。

皆さんも是非このような施設で四輪バギー乗ってみてください!凄く楽しいですよ(^^)



GRヤリスのタイヤ夏タイヤに交換をしました。4月の事です。たしかデリカの交換より前だったかな?


僕のブラザーからジャッキスロープを拝借。あるとメチャクチャ便利です。
マジでヤリスはスロープ無しでジャッキアップ出来ません!


ちなみに僕が普段使ってるスロープはこちら。 

僕が選んだスロープが一番良いと思ってます。まあ、使えれば何でも良いんですけどね(笑)

デリカのタイヤ交換の時もそうだが末っ子のreiがお手伝いするようになった。 


ナットを持って渡してくれます。

まあ、「触んなボケ!」と心で思いながら「ありがとう~」と良いながら色々と教える。
ウロウロチョロチョロと歩き回られるよりも目の前に居てくれたほうが安心です。道路に飛び出す頃になりました。
目の前に居てほしくても難しいのでお手伝いさせるのが一番!



タイヤ交換後にこんな事に…


どうやらローテーションしたら空気圧センサーの位置も変わっちゃうから登録し直せって事みたいです。分かりやすく言うとBluetoothのペアリング登録みたいな事が必要。

ネットで調べて、やっと登録操作を終わらせてもメーターに空気圧表示されるまで2日かかりました。なぜなら走らせないとセンサー登録出来ないからです。


これって、整備工場からしたら迷惑な機能ですよね!お客が勝手に登録出来れば良いけど…一般人はやらないよね?

「空気圧表示しなくても良いよどうせ見ないから」って客が多いと思うが車検とかどうなの?って思う。チェックランプ点いてるし。


表示は必要ないよモードがあれば良いのに~‼️




入院中は子供達と遊べなかったので遊んでみた。


 


色んな人から危ないからやめろとクレームが来そうな動画になっちゃった(笑)


まあ、これがオフローダー家の日常です(^^) 

パパが居る時だけ出来る遊びです!

多少は痛い思いをいつかはするだろうけど…