LT80の魔改造計画です。


超ワイドドレッドにしたい病になりました(笑)ついでにロングストローク化したい病にもなりました(笑)



元からホイールを逆組みしてワイドトレッドにしてます。


これでも良かったんだけど、まだまだ横転しやすいんですよね。LT80は基本的に狭いし重心高い!


とりあえずお手軽にナックル取り付け位置を外にずらす方法で更にワイドトレッドしちゃう計画です。


とりあえず形になりました。


ボルトオンで付けられて、元に戻せる仕様です。


ホイールを逆組みしない普通の向きで履かせてもこんなにワイドになりました!


ヤバイほどワイドトレッドです。片側8センチワイドですよ(笑)
逆組みだけと比べたら6センチ位のワイドかなと思います。


ショックも長くて固いものに変えました。


ロングストローク化なので車高が上がるセッティングに。


これが大きな間違い!!!


キャンバーが…(笑)

キャンバーが…


キャンバーが…(T0T)


オーマイガー!


車高あげないとロングストローク化は出来ません。ノーマル車高でロングストローク化したらタイヤがフェンダーに当たるよね。

でも車高変えるとキャンバー変化がヤバイよね…

ノーマルショックに戻せばキャンバーはノーマルになるけどワイドトレッド化してるからノーマルショックでは柔らかくなりすぎるよね。レバー比がかなり変わるし。

どうしてもロングストローク化したいから、この方法でのワイドトレッドは失敗って事で諦めました。



挫折…でもボルトオン設計にして作ったから元通りに戻せるのがせめての救い(^^)



ナックル側を外に出すやり方は辞めてアームの取り付け位置を外側にずらす方法でワイドトレッド化をしようと思う。

ショックの長さに合ったアームの取り付け位置でキャンバーを調整出来ると思う。


メンドクセー!



メンドクセーって思って2ヶ月以上放置してまーすって報告でした(*´∀`)♪




チャンチャン音譜




ハイエースのヒッチメンバーを取り付けて欲しいと依頼がありました。


10月25日の出来事です。タブレット破損の為ブログ更新が遅れてます💦



取り付け作業の写真はありません(笑)


床の穴の拡張が大変でした。ステーのボルトナットの取り付けは一人では絶対に不可能ですね!オーナーと二人で四苦八苦しました。 
何故か簡単にボルトが入ると凄い幸せを感じます(^^)



ボルトナットにもグリス塗りしてます。


メーカーは分からないんですが結構強そうな作りでしたよ。

ヒッチメンバーにシャックルが取り付けられる様になってます。


これって良いですよね!実はハイエースってリアの牽引フック無いんですよ。ノーマルで牽引フックが存在しないなんて変な話ですよね!
僕のハイエースもヒッチメンバーに自作で牽引フック取り付けてます。

せめてメーカーで牽引フックくらい付けて欲しいもんです。



金たまを差し込む部分は特に強い印象は無いですが、安全チェーン付ける穴が面白い!


右側に大きな穴があるんです。太いチェーンフックをそのまま使えるってことですよね。大抵のヒッチメンバーは太いチェーンフック入らないので拡大しないといけないんですがこれはそのまま使えますね。

でも軽トレーラーとかは細いチェーンなので気にしなくても良いかなと思います。


電気配線はテールランプ側はカプラーオンで専用配線。


ソケット側はオフローダー定番のグリス漬けで配線。

実は電気配線が腐らないかちょっと心配…グリスの量をもっと詰め込めば良かったかも?と後から思った。

腐食ってヤツに親が殺されたのか?ってくらい僕は常に気にしてます(笑)


あと、このヒッチメンバーってソケットのブラケットがカッコイイ作りですよね。自作で作ろうと思うと手間がかかりすぎてちょっとやりたくない。なので市販品だからこその作りだなと思います。


今回はお喋りしながらの作業で約6時間位の作業でした。真面目に頑張っても5時間はかかるかな。
もっとちゃんと道具をしっかりと準備できてたとしても4時間って感じかな?

作業代1万円+夜ご飯を御馳走してくれました(^^)あと23ジムニー用のヒッチメンバーも頂きました♥️


ハイエースオーナーからは過去に11ジムニーのヒッチメンバー制作、デフロック、トラックのマフラー修理、パワーウインドー修理等、定期的にお仕事を貰ってます。
逆に青いハイルーフジムニーを格安で運んで貰ってお世話になった事もあります。


また何か依頼があれば頑張りますよ\(*⌒0⌒)b♪



でも数年後に配線の腐食修理の依頼が来ないことを祈ってます(笑)



子供用モトクロスバイクのヤマハPW-50のアクセルワイヤー交換をしました。


ずっとショータ君からPW-50を借り続けてます。年に二回ほど走らせて状態を維持してましたがアクセルワイヤーが切れてしまいました。

バイクを借り始めた年からアクセルワイヤーが怪しかったから中華のワイヤーを買って在庫してましたが、さすが中華!長さが全然違ってるし、ワイヤーの端の玉の大きさも違います。ハッキリ言ってゴミでした(笑)



急遽ヤマハ純正のワイヤーを購入。交換するのはスロットル側のワイヤーです。


皆さんも絶対にヤマハ純正ワイヤーを買ってくださいね。中華はお金を払ってゴミを手に入れる様なもんです。


ホンダTRX90のフロントバンパーを交換しました。


純正の新品バンパーが意外と安いのでリフレッシュです。


元々付いてたアルミバンパーは変形してるのか傾いてしまっていて、嫁が「カッコ悪い」と常々…
社外バンパーは高いから買い換えるつもりはないって僕は反論。

勝手に嫁が純正バンパーの値段を調べて注文しちゃってましたf(^^;
まあ、プレゼントって事ですかね?


ボロい社外バンパーより綺麗な純正バンパーのほうが良いんだってさ。


完成したPW-50の試運転。






てゆーか足が届かない時から運転させて、やっと足が届くようになった頃にバイクを辞めて四輪バギーにしたんですけど、久しぶりに乗ってる姿を見るとバイクが小さく見えますね(笑)


昔はアクセル操作が壊滅的に下手くそで頻繁に転ぶか暴走するかって感じだったから、転ばない四輪バギーでアクセル操作を覚えさせてから直ぐにバイクに戻る予定だったのにバギーのレースに出るようになりバイクを辞めてしまった経緯がある。

僕としてはバイクを頑張ってほしかったけど家族で遊べるバギーを選んで良かったなと思います。

最近はkeiは体が大きくなりバイクを楽に運転出来るようになって楽しくなってきたみたいです。
楽しく乗ってるのでバイクを貸してくれてる内は運転させようと思います。

10月19日の23時45分ごろに初雪が降りました。


短い時間だけ降って直ぐに止みました。


10月20日の昼頃に羊蹄山を見たら初冠雪!


初冠雪と初雪が同時ってのは珍しい事です。普段は初冠雪から数日後に初雪です。

初霜は見てはいないけど霜を見ないで初雪が最初に見えるって事も変な事です。

霜がまだ二度ほどしか降りてないので凄く変です。


てゆーか異常気象も毎年になると通常気象ですね(笑)

昔は異常だと思われてた180センチオーバーの身長でさえ背が高い若者が殖えると通常って感じ(笑)
昔はDカップがデカイって言われてたけど今は普通みたいな(笑)


いつまでも異常気象って表現するのかなー?って疑問があります。
過去に10年ほど平均的な気候が続いたら通常気候って表現しても良いんじゃないですか?

ケガキプレートってやつを買ってみました。




https://www.monotaro.com/g/04993406/


サイトに掲載されてる写真↓




買った現物とサイトの写真とは別の物が届きました(笑)


サイト写真の下側の28ミリと38ミリの部分があるからこそ使いたいと思ってたのに残念です。



ケガキプレートの使い方↓
このようにしてケガキ線を付けます。


実際に使ってみるとかなり精度が高いケガキ線を引けます。

正直、一般人がケガキ線を引くならこれが一番だなと思います。プロが引く線と比べると負けるとは思いますが、老眼のプロより精度が高い線が引けると思いますよ。

超硬チップは付いてないので耐久性は微妙かもしれませんが、使用用途がポンチを打つ場所のケガキなどでの使い方であれば短い線なのであまり痛まないと思います。
ステンレス?なのか分かりませんがそんな感じがします。でも厚さの割に固い感じです。 
ただのステンレスでは無いのかもしれませんね。


僕は道具にこだわるわけでは無いですが楽が出来るとか時短のための道具はすぐに買ってしまうタイプの人間です。

精度が良いケガキが楽に速く出来る事はとても凄いことだと思います。

メリットはまだあります。例えばピッタリと寸法通りにポンチが打てれば穴が寸法通りに穴空け出来て、ピッタリとボルトが入る。これは当たり前の事ですが、ケガキ線が狂ってたら絶対に無理な事ですよ。
だからケガキ線って大事な事で、道具から得られるメリットって計り知れないですよ。

本当は自分の技術があれは問題ない事ですが、技術よりも道具でカバーした方が確実です。
網膜剥離、白内障、近眼、老眼の僕にはそもそも精度が高いケガキ線なんて無理ですし(笑)

道具でカバーするのが最善です🎵