竹千代君像・今川義元公像(JR静岡駅北口)    8:27

 

 令和6年5月10日~14日、駿河を旅した。

東京駅7:03〈ひかり501号〉8:02静岡駅⇒宿へ荷物を預け、出発。

 

北口バス乗り場8:35⇒9:07瀬名リンク西奈前バス停〈徒歩〉

 

       光鏡院門前・登山口(右)         9:13

山門

今川陸奥守源一秀公供養塔

光鏡院は、今川陸奥守一秀の菩提寺

asahi-net.or.jp/~jh4y-okd/tatehuda/tatehuda.htm

 

梶原一族いくさの跡

 

瀬名古墳群

 

瀬名古墳群は、梶原山(牛谷山)の尾根(標高約50~140m)に築かれた古墳7基

(前方後円墳・円墳・方墳)で構成。古墳時代中期・後期・末期(5~7世紀)、

この地域(西奈地区)を治めた豪族が埋葬された首長の墓と考えられています。

 

とのことだが、地元の方のお話では、

調査された古墳の跡は常葉大学 静岡瀬名キャンパスになっているとか・・ショボーン

 

9:47 梶原山ハイキングコース上り口(クマ出没注意)

距離は僅かだが、結構厳しい所も・・プンプン

 

 10:00  四頭三角点確認
 10:14  梶原山第二展望台 フジバカマロード
 

鎌倉時代の武将・梶原景時は、治承4年(1180)、大庭景親と共に源頼朝と石橋山で戦ったが、密かに頼朝に通じて危急を救い、のち頼朝に仕え信任され、壇ノ浦の合戦では義経と共に平家を倒し、鎌倉幕府の要職にありました。正治元年(1199)頼朝が死亡し、頼家が2代将軍となると、景時は御家人と対立、失脚。正治2年、西の所領である京都に向かった。幕府方は、各地の豪族に討伐を指令し、一行が清見関にさしかかった時、駿河の入江氏・吉川氏・渋川氏・船越氏・飯田氏・矢部氏等と合戦となり、梶原一族は、奮戦したが、景時らは裏山に逃れる。梶原山山頂近くの岩間から清水が滴り出ていたので景時父子は、その水で鬢のほつれをなおして梶原山頂に上り、景時は、「もののふのかくごもかかる時にこそ 心の知らぬ名のみをしけれ」の辞世の歌をしたためて自刃した。今でも、そこを「鬢洗い水」あるいは「鬢水」と言っています。

 

 

 

 

馬上後ろ向きに自決の山に登る


 梶原景時たちは戦いつづけて大内、
鳥坂と過ぎ、さらに狐が﨑(静岡市曲金
付近)に進んだが、すでに後につづく味
方の姿は無く、今来た道を引き返してき
た。この"夕日無し山"(大内側から見
た梶原山の名)へは、馬の足跡をくらま
すために、馬を後向きにして登ったとい
う話しが伝えられている。

静岡市曲金には「合戦川」、瀬名川には
「矢討たむ橋」の名が残こる。

    梶原山の伝承(三)
       梶 原 会

 

      梶原景時終焉の地碑       10:17

 

梶原山(標高279m)

富士山が見えたラブ

梶原山から見渡す景色

 

 ハイキングコースには少し厳しい個所もあったので、車の道を下りる事にした。

11:25 瀬名リンク西奈(トイレ休憩)

瀬名リンク西奈前バス停11:41〈バス〉11:52上土バス停(乗換)

12:15〈バス〉12:27矢崎バス停〈徒歩〉12:35 梶原堂
 

梶原景時ゆかりの地

梶原景時の遺跡

供養塔

 

 梶原堂
正治2年(1200)梶原一族がこの地で滅びた後、牛ヶ谷(梶原山)の山上に小堂を建て、一族の霊を祀った。その百数十年後、堂宇を山麓に移し一寺を建立した。この寺は梶原景時の法名「龍泉院殿梶勝原公大居士」に因んで梶原山龍泉寺と名づけられた。明治4年(1871)、寺は荒廃により廃寺となったが、梶原堂と墳墓はわずかに残され、明治25年(1892)付近の有志により堂宇が修築された。
現在、堂内には梶原景時と源頼朝の位牌、如意輪観音像、毘沙門天像が祀られ、堂の脇には梶原一族を供養する五輪塔数基がある。梶原堂は市の文化財に指定されている。

 

堂内 お願い

 

 

 

つづく

 

 

令和6年5月観世会定期能
 

 観世恭秀師(82)の『藤戸―蹉跎之伝(さたのでん)ー』を拝見する為に観世能楽堂へ。

今年の恭秀師の舞台が今のところこの一番だけという事で、

複数の知り合いと拝見出来た事は嬉しい限り。お願い

 

   『賀茂』

 比較的拝見する機会の少ない脇能なので拝見した。

ワキ方・則久英志氏(60)が室明神神職としての涼やかな佇まいで脇能らしさを保っていた事と、

間狂言・善竹大二郎氏(43)の賀茂明神末社の神の福々しさ以外

見るべきところは見いだせなかった。

 

   『杜若』

 <物着>でモタツクばかりか、

その後見二人が何やら声を発して上手くできない事を舞台上で知らせてくれるのには呆れた。

ようよう出来上がった後シテのデップリとした姿に辟易し、観る気が失せた。えー

金春定期能に続き、

「観世会よ、おまえもか・・」という結果に時世を視る思いがした。

 

 

 <休憩>時、あまりに不埒な舞台を見させられた為に心がザワついて

友人達の前で「さあビックリマーク 学芸会は終了💛 いよいよ本番よ笑

などとヤクザな暴言を吐いてしまったが・・アタシノセイジャアリマセン。ショボーン

 

 

   『藤戸―蹉跎之伝ー』

 『藤戸』は19回目の鑑賞だが、

観世恭秀師の舞台は、今まで観た舞台の全てを上書きし、

新たな示唆を与えてくださる。お願い

 前シテは漁師の母。

一曲全体として観るクセが付いていると、いかに別人であっても

前場は抑え気味の感が有るものだが、

この母は忖度なし。あらん限りの力で盛綱に迫る。びっくり

 それを受けての間狂言・善竹十郎師(80)は

この母に対する深い思い入れに溢れている。

「ねぇ、貴方は佐々木盛綱の家来でしょう? 大丈夫なの?」と、心の中で声掛けした程だが

盛綱の前に戻った時にはしっかりとした家人ブリ・・流石です。 照れ

 

 後シテは殺された漁師本人の幽霊。

痩男の面に黒頭・漁師の出で立ち。

仕舞や舞囃子でも数多く拝見しているが

そのどれよりもあっさりとした印象に、ふと思う。

母親には手厚い保護が与えられ、

「一七日の殺生禁制、管弦講」によってこの漁師が成仏できたのなら

既に恨みは晴れているともとれる・・。

それに気づけたのはキリで棹を手放す仕草から・・。(あぁ・・)

後場全体が卑賤の哀れを醸し出す仕方話で品が良く、

ドロドロとした恨みがましさは感じられない。

小書きによる詳細な動きは絶品・・ラブ・・お願い

 

 恭秀師の個人の会が終了となり、

次の演能予定は来年3月の国立普及公演とのことだけれど、

ご本人がこれだけ充実しておられるのだからもう少し拝見したいと

多くのファンが切望している次第。

 

 

スケジュール

ウォッチングタワー

上)2019.10.13
台風19号による洪水時水位
下)H27.09.09
台風18号による洪水時水位

 

第一排水門

超流提

 超流提は、洪水の時iは水没する。(普段は立ち入り禁止)

路と同質のコンクリ―トを使っていると説明を受けた。

 

 

 

道の駅 かぞわたらせ

「三國最中」は扱っていなかった・・ショボーン

三県境の看板

「三県境は本当に田んぼの真ん中」という事を現した写真

三歩で歩ける三県境

 

元は川の中だったが流れが変わり、埋め立てた為にこうなった。

 

 

なまずの天丼と鯉の洗い

海老の天丼と豚しゃぶサラダ

 

高鳥天満宮

彫刻 | 高鳥天満宮 (ohuda.com)

 

 昇殿参拝して天井画を拝見、神職から御説明を頂く。

 

 

神楽殿

 

雷電神社・なまずさん

境内のご案内|雷電神社 (raiden.or.jp)

 

 例大祭中の雷電神社。

前に伺った時はコロナ過でなまずさんは閉鎖していたので、

今回は「黄色いハンカチ」でご利益を頂いた。お願い

 

 

 

揚舟乗船体験・・結構怖い

 

いちごいちご狩り食べ放題いちご

 

高鳥天満宮御朱印

 

資料・記念品など

 

 

 盛りだくさんの企画で、スケジュール通りに無事終了。

関係者の方々に感謝でございます。お願い

 


 

令和6年春の特別展「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」図録

 

展示会情報:国立公文書館 (archives.go.jp)

 

国立公文書館

 

 

 

 

 

 

 


 展示ケースの中は証明による影の写り込みの為ご紹介できるものが無いけれど

壁面のパネル展示も全てコンプリート。カメラ

 

 

 【関連イベント】展示解説会
「物語を伝えた器(うつわ)―日本書物史における源氏物語―」
佐々木 孝浩 氏(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)

 

 冒頭、「世界で愛される日本文化としての源氏物語」として

メトロポリタン美術館とギメ美術館での展示の件に触れられた。

 

🇫🇷パリを魅了する錦繍の『源氏物語』 とマリーアントワネットコレクション - YouTube

 

 ご用意頂いた資料と適切で流暢な解説に引き込まれる事1時間35分。

予定は1時間だが、正直それでは不足と思っていたので有難い。

「源氏物語」の内容とは別の、【日本書物史における源氏物語】。

参考文献が佐々木孝浩氏の論文だけという面白い研究をご紹介頂き、

大変に興味を持った。お願い

 

 ハーバード本については前出

 和書についての資料・解説は国文学研究資料館の過去の展示が参考になる。

興味有る資料はこちらの館からも検索できる。お願い

 

 

皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび」 特設ページ (nich.go.jp)

 

皇居東御苑へ

休園日ですが三の丸尚蔵館の【日時指定予約券】を提示して通過

江戸城・大手門

 

 

雲紙本和漢朗詠集

国宝に指定されました

写真展示

 

和歌懐紙・詩歌懐紙張交屏風

 

修学院焼ふくべ形香炉

 

写真展示

 

竹橋方面へ向かう・・大きな像がこちらを向いて立っている

和気清麻呂像

閑院宮載仁親王 - Wikipedia

 

地下鉄竹橋駅

日本の道百選 内堀通り