醸し出してはいけません。 | 小田利徳の<顧客の背中を掻け!>

小田利徳の<顧客の背中を掻け!>

チェーン店舗においての接客力UP、提供スピード短縮を請け負っています。+ プロレスのことも時々書いてます。

ご相談(無料)はお気軽に
mail to : oda@dd-b.jp(小田)

作業中に、YOUTUBEをよく観るんですが、

結構耳に残るのが、「物議を醸し出す」人です。

正確に書くと、「物議を醸し出す」と間違って言う人です。

まあ、識者や年言ってる人には少ないですが、

若い人や、とくに格闘家、レスラーは、使う機会が多いのかw

目立ちますね。「●●の試合でのこういう技が、ファンの間で

物議を醸し出していますが」てな具合です。

 

正しくは、「物議を醸す(かもす)」ですね。

 

ここに詳しく書いています。

 

僕は、他の間違いより

なぜか、この言い回しは耳に残ってしまい、

「あ、違ってる」となるんですが、

はたして、その場で本人に恥をかかせず、

プライドを傷つけず、教えるのは

どうすればいいだろうと。

 

たぶん、ほっとくのが一番、本人にとって

悲劇で、永遠に「あ、この人違ってる」と思われる

人生を送るわけで、誰かが教えてあげてほしいですよね。

できれば親とか立場が上の人が一番いいいんだけど。

 

 

■■■筆者プロフィール■■■
https://chiidangoda.wixsite.com/kakekomidera/profile


<CS(顧客満足度)調査内製化と、改善プロセス支援いたします(ZOOM対応可能)>


店舗訪問中心で、接客やトレーニングに関しての
問題解決を支援しています(半年~1年契約)
ご質問、お仕事依頼はこちら:oda@dd-b.jp 

 

筆者HP:
https://chiidangoda.wixsite.com/kakekomidera

店舗訪問中心で、接客やトレーニングに関しての
問題解決を支援しています(半年~1年契約)


ご質問、お仕事依頼はこちら:oda@dd-b.jp