20171222日に国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催された「第26回全国専門学校ロボット競技会」の二足歩行ロボット競技に出場し、準優勝、ベスト8に入賞しました。

大会概要

予選の内容は、木にかかっている地図とコンパスをとり所定の位置に持っていくというものです。途中には橋によって515㎜の段差が設けられており、安定した重心移動が求められます。

↑決勝戦の様子 左:葉 右:OCTWALKER3

 

 

決勝トーナメントには予選の上位8台が出場できます。競技フィールドは予選と同じで、発泡スチロールで作られたタマゴ2つを把握し15㎜の段差にある食料格納庫に入れるという競技です。トーナメント形式のためミスが許されないほか、11の対戦形式で先に2つを格納した方が勝ちとなるためスピードも要求されます。

 

結果報告

              学校名                                ロボット名  

 

優勝              日本工学院八王子専門学校     

準優勝         大阪工業技術専門学校             OCTWALKER3

3             日本電子専門学校                     MOAN

優秀ヒューマノイド賞  名古屋工学院専門学校              Å

↑OCTWALKER1 結果:ベスト8

 

↑OCTWALKER2 結果:ベスト8

 

↑OCTWALKER3 結果:準優勝

 

 

まとめ

静電気によってロボットが暴走するというアクシデントに見舞われ、その対応にかなり苦戦しました。今回、決勝戦で惜しくも敗れてしまい準優勝でしたが、ロボット研究部の部員は全員が決勝トーナメントに出場しています。来年こそは優勝を目指して日々精進します。

 

2017123日に大阪工業技術専門学校で開催された、近畿学生二足ロボットリーグという大会に参加し、個人で優勝しました。

大会概要

OCTステージのルールは「全国専門学校ロボット競技会」の二足歩行ロボット部門”The walking”の決勝ルールです。約2m60×3mの競技フィールドの中で食料(発泡スチロールで作られたタマゴ)をつかみ、箱の中に入れるというものです。箱にたどり着くまでには橋があり、2足歩行ロボットにとって障害となる段差ができています。また、食料はタマゴ型のため、ラグビーボールのように不規則に転がります。それにより、つかむことが非常に困難です。

 

結果報告

 

順位    所属団体                ロボット名                得点

 

1   大阪工業技術専門学校         ロック                         80

2   大阪電気通信大学                紅丸                     15

2   大阪電気通信大学                  schrott                        15

4   大阪工業大学                   シュツルムイェーガー      10

5   大阪工業技術専門学校           ボルタ                        5

6   大阪工業技術専門学校         テルテル                  0

6   大阪電気通信大学                   八咫烏                   0

6   大阪工業大学                     ジャッコク                 0

6   大阪工業大学                       アンヴェルス               0

6   大阪産業大学                         ウィングG                    0

        大阪産業大学                       ニャニ                       棄権

        大阪産業大学                         By                          棄権

 

↑左から ボルタ、ロック、テルテル

 

↑自作トロフィー(*^^)v 透明でカッコイイ(*'ω'*)

 

まとめ

今回の競技は大学の方も苦戦するほど難易度の高いものでした。全国専門学校ロボット競技会でも良い結果が残せるよう練習を積んでいきます。

2017115日に大阪電気通信大学にて開催された「OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト2017」に出場し、技術賞を受賞しました。

大会概要

 この大会は、ヒト型ロボットによる災害救助をテーマにしたものです。ヒト型ロボットを遠隔操縦して、約4m×2mのフィールド内で「トンネルくぐり」「段差乗り越え」「ガレキ除去」「要救助者搬送」の4つのタスクを順に実行します。成功したタスクの数やかかった時間の短さを競いますが、要救助者を「やさしく」救助することを重視しており、その点も評価ポイントとなります。

 

 

最後に

 今回は技術賞を受賞しました。救助のための工夫が一台一台違っていて、大変勉強になりました。さらに工夫した救助で、来年こそは優勝を目指して日々励みます。