2017年11月5日に大阪産業大学にて開催された「みんロボ 2017」に出場し、優勝しました。
■大会概要
「みんロボ」は、大阪産業大学 テクノフリーク部が開催するロボット競技です。コート内に置かれた赤と青のピンポン玉(各15個 計30個)を3分間で相手のゴールにどれだけ入れられるかで競います。自チームの色を入れると加点されますが、相手チームの色を入れてしまうと減点されます。そのためロボットの性能はもちろん、戦略も試されます。
2017年11月5日に大阪産業大学にて開催された「みんロボ 2017」に出場し、優勝しました。
■大会概要
「みんロボ」は、大阪産業大学 テクノフリーク部が開催するロボット競技です。コート内に置かれた赤と青のピンポン玉(各15個 計30個)を3分間で相手のゴールにどれだけ入れられるかで競います。自チームの色を入れると加点されますが、相手チームの色を入れてしまうと減点されます。そのためロボットの性能はもちろん、戦略も試されます。
2017年9月10日に株式会社京都製作所・本社で開催された、第7回キャチロボバトルコンテスト~機械は人間の手を超えられるか~に出場しました。
■大会概要
キャチロボバトルコンテストは、「京都工芸繊維大学 ロボコン挑戦プロジェクト」「立命館大学 立命館ロボット技術研究会」「大阪大学 Robohan」が主催、「株式会社京都製作所」が後援の、”機械は人間の手を超えられるか?”をメインテーマとした、全く新しいコンセプトで開催されるロボットコンテストです。
出場資格は本来、大学と高等専門学校に限られるのですが、今回は特別に参加を承諾して下さいました。
↑お礼にこんなの作ってみました( ̄▽ ̄)
■競技内容
今回の競技内容は、2チームが対戦し、自陣と共通エリアにあるワーク(3枚1袋の森永製菓・マリービスケット)を取り、シューティングボックス(マリービスケットの箱)の中に入れ、ワークやシューティングボックスを壊さずに、各チームのボーナスエリアまたは設置エリアに置く、というものです。競技時間は3分で、別にロボットの設置に3分間設けられています。共通エリアには条件を満たさないと侵入してはいけない等の厳しいルールがあり、違反すると減点されます。
■結果報告
学校名 チーム名
優勝 豊橋技術科学大学 ちゃいよー核家族
準優勝 京都大学 京大機械研究会
審査員特別賞 豊橋技術科学大学 ぱーにす☆びすこくとぅす!
名古屋工業大学 ロボコン工房
信州大学 アルプスの乙女りんごさん
関西大学 でん&つー
大阪大学 阪大の老害
OCTは、予選で「大阪大学 チーム名:△」と対戦しました。結果は、引き分けで本戦出場はかないませんでしたが、審査員の方たちに評価され、エキシビションマッチをさせていただきました。
■感想
今回は初出場ということもあり、製作に時間がかかってしまい、不甲斐ない結果となってしまいました。
大学はレベルが高く、大変勉強になりました。
来年も、もし出場が決まれば まずは予選突破、さらには賞を取って帰ってきたいと思います。
2017年8月13日に大阪工業大学で開催された近畿学生2足ロボットリーグという大会に出場し、個人で優勝、準優勝、3位に入賞しました。
■大会ルール
大工大ステージのルールは姫路ロボ・チャレンジをもとにしています。そのうちの「姫路城築城」「ロボ・トライアスロン」という競技の簡易版が大会の競技として行われました。築城の方法は1m程のコルクマットのコースのスタートライン地点に置かれた2つの大きさの立方体、多面体を順番にゴールまで運んでそれを積んでいきます。トライアスロンは縦×横約30×30cmのコルクマットで作られたコースを前向き歩行で時間内にゴールを目指します。
■結果報告
順位 学校名 機体名 得点
第1位 大阪工業技術専門学校 ペヤング 9
第2位 大阪工業技術専門学校 どん兵衛 7第3位 大阪工業技術専門学校 ニュークラージュ 6
第4位 大阪産業大学 BEYOND plus 5
第5位 大阪工業大学 サザンクロス 3
大阪電気通信大学 Tさん 3
第7位 大阪産業大学 ニャコ 2
第8位 大阪産業大学 ピスマルク 0
大阪工業大学 ヤークトエール 0
第9位 大阪電気通信大学 ドラム 棄権
大阪電気通信大学 ベニマル 棄権
■大阪工業技術専門学校ロボット研究部入賞ロボット
モーションに細かい旋回のモーションをプログラムしました。それにより、築城時の調整がうまくいきました。
段差を上るモーションを工夫したことにより、素早い移動を可能にすることができました。
この機体は足裏の面積が大きいので安定した移動が可能です。
■次回の目標
前回と同じくプログラムや調整作業に時間を取られ、練習があまりできませんでした。
歩行の精度は高くなりましたが、一つのモーションに時間が取られています。
次の近畿学生2足ロボットリーグは大阪工業技術専門学校で行われます。会場の準備を行わないといけないため予定を組んでいい成績が残せる大会にしていこうと思います。