こんにちは
スタッフの今西です。
今日は参加者7名、体験1名、合計8名での
即興&フリートーク練習会でした✩
いつも練習会が始まる前に、
お名前と今日の課題をひとりずつ発表してもらうのですが、
今日の課題として
「話の間に“あのー”をどうしても挟んでしまうので
改善したい!」という悩みについて発表された、
Aさんの課題、「あのー、えっと言葉」について着目したいと思います。
Aさんはご自身の発表の際に
意識して「あのー」を使わないように話されたのですが、
意識されているからか、いつもより硬い印象を受けました。
そして気が緩むとやはり言ってしまう様子でした。
そこで、
「あの」「えっと」を使う話し方は
果たして悪い表現なのか?
という謎が参加者さんの意見の中からも生まれたので、
少し調べてみました!
「あの」「えっと」
の言葉を挟む表現を「場つなぎ表現」というそうなのですが、
「つなぎ役」という印象から話が下手と思われる傾向にあるのかもしれません。
これが多い人の事を
「えーあー症候群」や「えーあのー症候群」などと
呼ぶこともあるそうなんですが、
確かにたどたどしい印象を受けたり、
自信がなさそうに見えることもあります。
ですが一方で、
この「場つなぎ表現」を使っているスピーチの方が
・表現豊かに感じた。
・流暢に話しているように感じた。
・自信がありそう。
など、プラスのイメージに捉えられているいうデータもあるそうです!
自信を持って話した上で使うには、
プラスに働くこともあるようですし、
その人が話すリズムに合っているのなら
むしろ気にせず積極的に使ってもいいような気がします。
というのも、
Aさんが気にされているほど今まで気にならなかったですし、
以前の方が楽しそうに話されていたように感じました。
それでもやっぱり言いたくない!という場合の対処法も調べてみました!
①ゴールを明確にしてから話す
②一つの文章を短くして話す
③ゆっくり話す
④沈黙や間を恐れない
⑤自然な言葉を使い、慣れない言葉は使わない
⑥心の中で「えー」と言う
この心がけは「場つなぎ表現」に関係なく、
スピーチする上でとても大事なことだと思うので、
ぜひ取り入れていきたいですね!(o^―^o)
ちなみに、
「あの」より「えっと」の方が子供っぽさが感じられる分、
「たどたどしい」といったマイナスの印象を与えるそうです(>_<)
私もよく「えっと」と言ってしまうので、
使うなら「あのー」にすることにします(o^―^o)💦
それにしても、
自分が話しているところは
自分では見れないので、
どんな癖があるのかも気付けないですよね。
プレゼン道場ではスピーチへのフィードバックも参加者全員からもらえるので、
自分の見え方についてとてもいいと気づきが得られます✩
必要でしたら動画も撮影しますので(ご自身のカメラで)
いつでもお申し付けくださいね(^▽^)/
今日もみなさんのスピーチからたくさんの気付きをもらえました!
いつも本当にありがとうございます
「フジテレビの今後について」★即興
「エネルギーの源」
「地震」★即興
「いい飲み屋さんの条件」
「前回の体験を踏まえて自分がどうしたか」
「プレゼンの練習」
「最近心を動かされたコト、気持ちを揺さぶられたコト」★即興
「趣味と仕事について」
今日のひとこと
「あの~!」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます
1月23日(木)19:00~21:00
2月2日(日) 14:00~16:00
2月6日(木)19:00~21:00
2月8日(土) 14:00~16:00
2月13日(木) 19:00~21:00
2月20日(木) 14:00~16:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
1月25日(土) 14:00~16:00
1月30日(木) 19:00~21:00
2月16日(日) 14:00~16:00
2月27日(木) 19:00~21:00
初回体験(¥1,000.-)承っています!
お申込はこちらから!!
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから♪