こんにちは
スタッフの今西です(*^^*)
昨日は仲秋の名月🌕でしたね!
みなさんお月様は眺めましたか?
私も寝る前にベランダから覗いてみましたが
すっごくキレイな満月🌕でちょっと感動しました
みんなそれぞれ違う生活をしている人たちが、
揃って同じ月を眺める日ってなんだか素敵ですよね♪
そんな名月から一夜明けた今日は
8名の参加者さんと即興&フリースピーチ練習会でした
今日はゴリラと人間の違いを話してくれた
Iさんのお話を紹介させていただきます☆
この内容は、
長年ゴリラの研究されている京都大学前総長の山極寿一先生の著書、
「人間社会,ここがおかしい」
著者 山極寿一 発行 毎日新聞出版
から抜粋したものなのですが、
ゴリラの視点から人間社会を見るという発想がとても面白いですよね!
ゴリラと人間の衣食住を比較して
【衣】
ゴリラ:裸
人間:服を着る
【食】
ゴリラ:生きるためだけ
人間:コミュニケーションも兼ねている
【住】
ゴリラ:木の上に簡易ベッド
人間:住居を持って定住する
これだけをみても同じ霊長類でも
やってることや目的がかなり違うことが分かりますね!
その中でもIさんは“食”に注目して、
ゴリラは群れになって食べるけど、
ちょっと離れて食べるそうです。
それは餌には限りがあるし喧嘩が起こるかもしれない。
敵にみつからない為にも、ちょっと離れて食べるそうです。
その喧嘩になるかもしれないほどの食事を、
人間はわざわざ一緒に食べているんですね!
人間は、
平和だと確信したうえで、
安心して誰かと食事を共にしますよね。
しかも誰かに分け与えたり、
誰かにもらったらお返しをしたりする。
ゴリラも子供や、
社会性を保つためにあげることもあるらしいのですが、
お返しをすることは人間だけですよね。
誰かと共に食事をし、
人に分け与えたり、お返ししたりする。
ゴリラもとい他の動物たちからは考えられない行動を
人間はわざわざとってきたのに、
最近になって個食が増えているという事をよく耳にしますよね。
コンビニで買って家で食べる。
1人焼肉が流行る。
などなど…
人々にとってコミュニケーションツールだった食が、
どんどん食べるだけのものになって、
もはやこれは猿化しているのではないか!?
というゴリラからの警告…
もといIさんからのお話でした!(笑)
たしかに、
人間が他の動物と明らかに違う所って
コミュニケーションが発達していることですよね!
その唯一の特徴を、
効率化や情報社会化が進んで、
自由に意見も言いやすく自由な時間も増えて便利な時代になった今、
逆に孤立化が進んでいる…。
その矛盾をゴリラは警告してくれているのでしょうか?
やはりコミュニケーションは生きる上で
とても大事なものだと思うので、
SNSでのつながりが多くなった今、
プレゼン道場に来たらなんとなくほっとしたりします
みなさんも是非誰かと話したくなったらプレゼン道場に足を運んでみて下さいね☆
一緒に猿化脱却しましょう!!!!
今日のひとこと
「オチを忘れずに!」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです。
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます!
10月 5日(木) 19:00~21:00
10月 8日(日) 14:00~16:00
10月14日(土) 14:00~16:00
10月19日(木) 19:00~21:00
10月22日(日) 14:00~16:00
10月26日(木) 19:00~21:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
10月12日(木) 19:00~21:00
10月28日(土) 14:00~16:00
初回体験(¥500.-)承っています!
お申込はこちらから!!
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから♪