日本語は本当に難しいのか!?~4.2(日)活動記録~ | 人前で話すことが苦手な方へ【大阪コミュニケーションスペース】

人前で話すことが苦手な方へ【大阪コミュニケーションスペース】

大阪・梅田で話し方とコミュニケーションが、楽しくリーズナブルに学べる話し方教室・スクールのブログ。
スピーチやプレゼンを行うサークルのような練習会「プレゼン道場」をはじめ、各種セミナー、講座、イベント開催中。
見学は無料!お気軽にお問合せ・ご相談ください。

コミュニケーションスペース

公式HP

こちらから!!

 

こんにちは

スタッフの今西です(*^^*)

 

 

今日はプレゼン道場へ向かう道中、

あちこちでお花見している方たちで賑わっていて、

ほんわか明るい気持ちになりました♪

 

 

少し前のコロナ禍の時期には叶わなかったこの光景えーん

日本の当たり前だった文化が戻ってきた感じがしてじんわりきました泣くうさぎラブラブ

 

 

さてさて!

今日のプレゼン道場も負けじと賑わっておりましたよアップ乙女のトキメキ

9名の参加者さんと、即興&スピーチ練習会でした!

 

 

「日本語は難しいのか?」というテーマを掘り下げて

研究してきてくださったKさんのスピーチをご紹介させていただきます☆

 

 

日本語って世界から見ても難しい言語だ!とよく耳にしますが、

果たして本当にそうでしょうか?

 

 

確かに

音読み、訓読みがあったり、

似ている語彙、表現が多かったりだとか、

 

 

受け取り方でYES、NOの意味が変わってきたり、

ちょっとややこしい印象がありますよね!

 

 

でも、この

“行間を読む”とか

“雰囲気を読む”

という感覚は実は日本だけではないんですって!

 

中国、フランス、イタリア、スペイン…(他多数)

などなど、意外にも

空気を読む​​​​国は日本以外にもたくさんあるそうなんです!

 

 

日本以外の国の人は

自分の意見をはっきりと伝える印象があったので、

 

 

“空気を読む”ことを重要視しているのは

日本人特有のものだと勝手に思い込んでいたことに衝撃を受けました!

 

 

 

 

他にも、

日本では漢字の読みをひらがなで書くように、

 

 

中国にも漢字の読みをピンインという発音表記法があったりして、

文字を覚える量が日本だけ特別に多いというわけではなさそうですよね(゜-゜)

 

他にも色んな興味深い比較対象の内容を教えて下さったのですが、

私の頭ではキャパオーバーだったので、

ピックアップしてお伝えさせていただきました!

 

 

Kさんの結論では、

ただ単に日本語が難しいというわけではなく、

聞き手、話し手の言語能力が低いだけじゃないの!?

という鋭いメッセージをいただきました!!!

 

 

こうやって考えてみると、

本当にそうかもしれないですよね。

 

 

私も話が伝わりにくい時、

「日本語難しいな~」って思う事がありますけど、

安易に日本語のせいにするのはよくないな!!!って思いました(´;ω;`)

 

 

自分の責任だったんですね!(´;ω;`)

 

 

自分の語彙力、コミュニケーション能力を鍛えることから

始めたいと思いますえーんえーんえーん

 

 

私も次回からプレゼン道場に

参加者として出席しようかしら…。

 

 

みなさんも、

伝え方を練習したい時はどうぞプレゼン道場を利用してくださいね!!ニコニコキラキラ

 

 

Kさん、素晴らしいプレゼンをありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

今日のひとこと

 

「即興は潔く終わる」

 

プレゼン道場の開催日程は以下の通りです。

 

★即興 & フリースピーチ練習会

その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、

あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます!

4月 6日(木) 19:00~21:00

4月 13日(木) 19:00~21:00

4月 20日(木) 19:00~21:00

4月 22日(土) 14:00~16:00

 

★司会&フリートーク練習会(座談会)

ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。

4月16日(日) 14:00~16:00

4月27日(木) 19:00~21:00

 

※4月8日(土)はお休みです。

 

初回体験(¥500.-)承っています!

お申込はこちらから!!

 

大阪コミュニケーションスペース公式HP

こちらから♪