はじめまして、こんにちは
スタッフの實歳(さねとし)と申します。
本日、初のブログを更新させていただきます
不慣れなところも多くあると思いますが、
最後までお付き合いいただけますと幸いです(>_<)
これからメンバーの方々と一緒に、
プレゼン道場を盛り上げていきたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます
さてさて、季節はすっかり秋めいてきて、
ちょうど紅葉が見頃を迎えていますね
今日はいい天気となりましたが、
皆様は今年、紅葉狩りはされましたでしょうか
私は秋が一番好きなのですが、
秋ってあっという間に過ぎ去ってしまいますよね…(´・ω・`)
今のうちにシーズンを思いっきり楽しみたいと思います
そんな秋を感じる本日は
2名の参加者様と、司会&トーク座談会でした
株についてや国際情勢、日本の未来についてなど、
フラットにお話をして過ごしたのですが、
参加者のAさんが先日、社内会議で経験された出来事が、
「私が普段から悩んでいることと同じだなあ…」と感じましたので
ご紹介させていただきたいと思います!
Aさんは会議中、会議とは直接関係のない話題について、
突然上司の方から、意見を述べるよう求められたそうです。
しかしAさんは、そのことについては
あまり具体的な考えを持っておられなかったため
思うような回答ができず、屈辱的な思いをされたそう…
そこで!!!
突如話題を振られたとき、
どんな内容に対しても
自分の意見を伝えられようになるには
どうすればいいのか?
について、みんなで考えてみました。
自分の好きな事や自分に関連していることについては
きっと誰もが考えを持っていると思いますが、
興味のないことに対しては、正直よく分からないし、
あまり意見を持っていなかったりしますよね…( ノД`)
あらゆる知識を持っていることが一番ですが、
現実的には、全ての話題を網羅するのは至難の業
だから、情報や知識が無くても、
”それらしい回答”ができるようなアドリブ力
を持つことが大事になってきます
無難な回答をするのもひとつですが
せっかくなら、おっ!と思わせたいし、爪痕を残したいもの。
そこでポイントとなるのは、、、
【話し手の主旨を捉えること】
まずはお話の内容にしっかり耳を傾け、
相手がどのような考えを持っていて
何を伝えたいのか
それを見極めることが重要なのです
そこで同調するか、反対意見を述べるかは
シチュエーションやご自身の考えによって異なるとは思いますが、
相手の主旨を理解していれば自然に回答を組み立てやすくなる
のではないでしょうか。
主旨を捉えることはとても難しいですが
それもひとつのコミュニケーション力として
とっても大事な部分だと思います
今後は、相手が何を伝えたいのか汲み取ることを
意識的に気を付けていきたいですね(*^^*)
もちろん、普段からいろいろなことに対して関心を持ち、
自分なりの意見を持っておくことも大切ですよね
どのような話題でもコミュニケーションをとることができるよう
私自身日頃からアンテナを張っておこうと思いました
本日も、楽しく素敵なお時間をありがとうございます
今日のひとこと
「投資を通じて社会を読む」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです。
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、
あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます!
11月24日(木) 19:00~21:00
11月27日(日) 14:00~16:00
12月 3日(土) 14:00~16:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
12月 1日(木) 19:00~21:00
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから!!