こんにちは
スタッフのよしだです。
コロナ第8波が連日報じられていますが、
皆さんは無事ですか?
今日は6名の参加者で始まりました。
司会&フリートーク(座談会)です。
今日はNさん司会によるかな~り興味深い実験を行いました!
話を聴く姿勢の重要性
聞く力、傾聴力が大切とはよく言われていることですね。
でも聞き手の姿勢が「閉じて」いれば話し手は話しにくいはず。
Nさんは今日、「閉じた」聞き手を前にスピーカーがどう感じるか、そして聞き手としてどういう姿勢でいることが大切なのかを検証するための実験を提案してくださいました。
聞き手の良くない態度とは・・・
無表情、無反応(相槌や頷きがない)、ケータイをみる、
雑談する、など。
こんな聞き手の前で順番に3分スピーチをしてもらいます。
聞き手はとにかく、「閉じ」ます!
トップバッターの話し手はKさん。
テーマ 「好きな食べ物」
汁なしタンタンメンの話をして下さいましたが、閉じた聞き手の前では
お話のトーンに抑揚がなく、ボソボソとはなしていいる感じでした・・・。
本人の感想は「自分は何をしゃべっているんだろう・・・という感覚」だったとのこと。
2番手の話し手 Mさん 「好きな人物」
大好きな矢沢永吉の話をされましたが、閉じた聞き手の前では、いつもの流れとは違い、同じフレーズを繰り返しています・・・。
Mさんの感想 「早く時間よ経ってくれ」「ちょっと目が合っただけでほんの少しだけ救われる」
3番手、Iさん 「好きなスポーツ」
「あの~」の発言が増えています。そして間が多く、スピーチというよりひとりごとみたいになってしまっています!
「誰にも相手にされていないから、自分の殻に入っていたい気持ち」
4番手Tさん 「好きな趣味」
オーディエンスに呼びかけたりするも無反応。。。
いつも通りのスピーチを心がけているけれど、
えーっと、そのー、のフレーズが多くて話がループしています。
「およびじゃないっ」とつぶやく始末(笑)
でもそのひとことでクスクスと笑いが!
さて、5番手Nさん「好きな動物」
犬が好き、と話し出すも無反応のオーディエンスの前に
スピーチ中まさかの沈黙。1人で笑い出す始末。
「もっとシリアスになるかと予想したけれど、そろそろ実験に慣れてきたので。・・・」
オオトリはベテランスピーカーHさん。
好きな文鳥の話をし、映像を使ってオーディエンスに話仕掛けてみるもみんなで無反応。まさかのエースHさんにも変な間が生まれています! まだ話す、と強がるも続けることはできず。
「舞台、と感じてダメージをなかなか受けなかった。」
との本人談。
後半になるとゲームと分かっているのでこの過酷な環境にも慣れてしまったようです。
さて、この検証実験でNさんが得た実感は、
「どんなに冷めた状況でもユーモアで引きつけることができる」
「聞き手の頷きや反応がスピーカーにとってとても大切」
ということでした。
また、実験の終盤に話し手が感じたように、
そのような過酷な状態でも「舞台」と思って挑むことも一つの手かもしれない、という発見もありました。
話し手としての発見、そして聞き手の姿勢。
こんな実験誰がどこでやりますか???
プレゼン道場ではなんでもできるんです!
また興味深い実験をたのしみにしています!
今日皆さんで話し合ったトピックス
「あなたの大切なもの・・・自分を忘れていませんか?」
「誰かのオナラ、知らないフリする?」
「お勧めの旅行先は?」
次回の座談会も楽しみです。
皆さん、積極的なご参加をありがとうございました!!!
今日のひとこと
「困った時は"お呼びじゃない”」
プレゼン道場の開催日程は以下の通りです。
★即興 & フリースピーチ練習会
その場で出されたお題でスピーチしていただく即興スピーチ、
あらかじめご用意されたお題でのフリースピーチ、どちらかお選びいただけます!
11月24日(木) 19:00~21:00
11月27日(日) 14:00~16:00
12月 3日() 14:00~16:00
★司会&フリートーク練習会(座談会)
ひとりの進行役のもと、皆さんが自由にお話をする座談会です。
11月19日(土) 14:00~16:00
12月 1日(木) 19:00~21:00
大阪コミュニケーションスペース公式HPは
こちらから!!