ご訪問ありがとうございます。
アラフォーワーママ おちゃです
30代共働き(2024年は夫婦で育休予定)
息子(幼稚園)&赤ちゃん(2024年出産予定)
投資・家計管理・子育てのことを、書いてます。
よかったら、仲良くしてください

前回、災害備蓄用の食料を用意したのが、2019年の冬。
5年保存のものが多いため、我が家はちょうど今年の冬が買い替えどきで、今いろいろ買いそろえてます。
先日、賞味期限が間近のごはん&カレーを食べてみました
災害備蓄用ごはん&カレーの作り方
今回食べたのはこちら
- 尾西の白米(260g)
- ハウス食品 温めずにおいしい野菜カレー(200g)
尾西の白米は、開けると中に線が書いてあるのでそこまでお湯か水を入れます。(160ml)
お湯なら15分、水なら60分で食べられる状態に。
今回はお湯で作りましたが、15分だとちょっと硬めだったので、もう少し待った方が良さそう。
カレーは常温で食べられますが、今回は湯煎して頂きました。
お味はいかに?正直な感想
ごはん、カレー一袋ずつもった写真です。
だいぶ量が多い!
お米260gですからね。
おなかいっぱいには、なります
カレーは、香りはフードコートやスキー場で食べるカレーの香り。
だけど、食べてみたら案外スパイシー!
辛くはないけど、ちょっと大人な風味でした。
大人は食べられると思いますが、小さいこどもは厳しい子もいそう。
子どもが小さいご家庭は、甘口を用意した方が良さそうです。
我が家は、新たに甘口を購入しました
野菜カレーなので、じゃがいもやにんじんが入ってます。これはトロトロ柔らかいので、老若男女食べられると思います。
お肉は入っていないので、量の割に満足度は低いかもしれません。
お肉や魚がが入ってる災害備蓄用の食料は案外少ないので、たんぱく質は缶詰で用意しておこうと思います
ごはんの方は、外国のお米のような食感で粘り気が少なく、芯がある感じ。
尾西の五目ごはんも食べてみました。
白米と同じような食感だったので、アルファ米はこういうものなのかな。
お米はね、正直なことを言うと、食べられるか食べられないかで言えば、食べられる。
でも私個人的としては、あまり好みではなかったです
すみません…ただの個人の感想として聞いてくださいね。
災害時は、そんな贅沢は言っていられないですよね。
炊飯器やガスで炊いた、ふっくら粘り気があり、甘みがある感じが恋しくなりそうなので
用意してあるカセットコンロを使って、ガスでお米を炊く練習をしておきたいと思いました
あと、ごはんの満足度を上げるために大事だなと思ったのは、温度!
今回は、お湯でお米を作って、カレーも湯煎したので、温かい状態で食べられました。
だけど、これが冷たかったら、だいぶ満足度が下がりそうです
ふだん温かい状態で食べるメニューは、温かい状態で食べられるように、お湯を作れる用意(水&カセットコンロ)が大事だと思いました。
我が家は、水を1週間分用意しています。
子どもが小さいので、軟水のこちらを買いました
硬水は、子どもの胃腸には負担みたいです
あと、常温でもおいしく食べられるものも準備しておきたいなと思います
以上、災害備蓄用のごはん&カレーの正直な感想でした
食べてみて初めて、「あ、こういうのを準備しよう」と思えたので良い機会でした
缶詰やパン、これから購入します!
ごはんは心と体の元気に直結すると思うので、被災地の1人でも多くの方が、温かく栄養のあるごはんを召し上がれることを祈っております。
アメトピ掲載&人気記事
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
よかったら
また遊びに来てください
