ご訪問ありがとうございます。
アラフォーワーママ おちゃです
30代共働き(2024年は夫婦で育休予定)
息子(幼稚園)&赤ちゃん(2024年出産予定)
投資・家計管理・子育てのことを、書いてます。
よかったら、仲良くしてください

今日の1記事めの続きです
我が家の嗜好品
やりくり予算を1万円増やした代わりに、嗜好品予算を1万円減らしました。
変更後の嗜好品予算は、3000円。
買うのは、
- コーヒー・紅茶
- 炭酸水
です。
我が家は、夫婦お互い、お酒もたばこもやらないので、嗜好品はこれくらい。
あ、今思ったけど、お酒もたばこもやらないからこそ、おやつ・お茶代に9000円かかってるのかも。人間、どこかで帳尻合わせるんですね。
節約のために削った嗜好品
主に調味料を削りました。
今まで、結構良い調味料を使ってました。
理由は、添加物や血糖値が上がりやすい食材を摂ると、体に負担がかかって疲れやすくなるから。
一昨年から去年、妊活のため体質改善をがんばってたんです
共働きで実家の助けなし。
疲れて当たり前の環境なので、体調にはとても気を遣っていました。
使っていた調味料一部をご紹介すると…
ラカント
コンソメ
中華だし
醤油
↑これを味付けの仕上げにちょろっと使うと、不思議とバシッと味が決まる
とにかく疲れやすい体質だったんです
自由診療で病院にもいったり、このあたりの本を読んで体質改善に取り組んでいました。
おかげさまで、今は一時期より元気です
今後は、
ラカントはてん菜糖にしたり、
ほかの調味料は、添加物の入ってないもう少しリーズナブルなものがいろいろあるので置き換えて、
やりくり費(11000円/週)で購入していきます。
我慢できるか心配なもの
調味料以外にも、こんなのも日常の食生活に取り入れていました。
MCTオイル、流行ってますよね!
これは、それのパウダー版。
毎朝のコーヒー、紅茶に混ぜて飲んでます。
規定量入れなくても、ちょろっと入れるだけでクリーミーになっておいしいです
それでね、今回の嗜好品削減でこれも削ったんですけど、私これだけは我慢できるか心配…
豆乳に置き換えようと思ってるんですけど、風味が全然違うんです!
ひと月にしたら、1500〜2000円くらいかな。
そんなに大きな額ではないけど、子ども1人増えても今までと同じ生活費でやっていけるように、これも削りました
でも、無理かも…
今はストックがあるからいいんですけどね。
なくなったら、食費の予備費2000円で買ってしまう気がします。
始める前からこれって、もはや削減できてないですね
まぁ、ストレス溜まるのもよくないですし
そこは、臨機応変にやっていけたらと思います。
カフェインも副腎に負担をかけるので、妊娠中に関わらず、普段から極力摂りません
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
よかったら
また遊びに来てください
