いきものがかりばっかり | オカハセのブログ

オカハセのブログ

ブログの説明を入力します。

そういえば、オカリナに関する記事が全然無かった(笑)。
初心者用の記事とは言いにくいけど、書きます。

僕はオカリナのレパートリーの中にいきものがかりさんの曲が5曲もあります。
実は今年の春にコンサート観に行ったくらい好きなんですよー。
凪のシアンさんには「長谷川さんの口からいきものがかりという言葉が出てくるのは意外」と言われました(笑)。

レパートリーの曲は。

◆ SAKURA (SG管使用)

◆ 茜色の約束 (SG管使用)

◆ BLUEBARD (アルトB管使用)

◆ 帰りたくなったよ (SG管使用)

◆ ありがとう (SG管使用)

何故F管を使用しないか?

これ実は、オリジナルキーかそれに近いキーを使っているからなんですよ。
「SAKURA」と「帰りたくなったよ」は半音上のG♯(A♭)管がジャストのキーですが持ってないので。

SAKURAと茜色の約束はフラジオレット音域のソ(指遣い音)が出てきます。
なので茜色の約束はアケタ3Gを主に使ってます。
SAKURAはとりあえずオリジナルキーの半音下げて吹いていますが、ティアーモプロ黒陶2Gで主に吹きます。この楽器もフラジオ出ます。
木村オカリナSGも少しコツがいるけど僕の個体はソ(実音レ)がでます。
フラジオの指づかいは個体によって違います。興味のある方は自分の楽器で是非探してみて下さい。
因みにSGが最もフラジオが出やすくその次がSCが出やすい。SFはたまに出るやつがあるかもしれない。AC以下は多分出るやつはない。
フラジオ音域をコントロールして使えると「レットイットゴー~ありのままで」がSG1本で、持ち替え無しで演奏できます。A♭管を使えば、松たか子さんのオリジナルキーになります。A♭管はTNGとポポロが出しています(大きなお世話情報、笑)。ただどちらもフラジオが出る保証はないです。
アケタの3G(SG)ほぼ100%フラジオ出ますが。

因みにBLUEBARDの「アルトB使用」というのはティアーモプロ黒陶ソロ用や中国製のグーオカリナをマスキングテープテクニックで半音下げて吹いてるのです。
マスキングテープならいつでも剥がして本来の状態に戻せるので、かなり息が強めの楽器を使った場合のオススメテクニックです。

いきものがかりの曲であと覚えたいのは「エール」とか「キミがいる」とかですね。


ところで日本ではあまりSG管は使用していないイメージありますが、これはG管用の譜面があまりないためと思います。
だけど実際プロの間では結構使われています。
宗次郎さんの曲にも多いです(「あゆみ」「天空のオリオン」等)。

舞歌さんもSG結構使われますね。

そしてホンヤミカコさんの場合はほとんどの曲がSG管です。ACはたまにしか出てこない。つまり彼女はSG管がメインの奏者なんですね。
リットーミュージック社から「オカリナのしらべ」という著者がホンヤさんのCD付きの楽譜が出ていますが、AC用なんですね。模範演奏もホンヤさんがACで吹いてる。
あれはSG管用の楽譜にして欲しかったなぁ。
多分出版社側がSG管用の楽譜よりAC用のほうが売れると踏んだからだろうけど、ホンヤさんにお願いするならSG管用にすればいいのになーと勝手な事を思いました。でもそうすればSG管の普及にも繋がるしSG管持ってるけど楽譜がないから使用してない方にも重宝されると思いますし。

話がタイトルから飛びます!飛びます!の坂上二郎ですが…

つまりは、
SG管が僕は大好きで路上で吹く時も1番使ってます。

結構女性JPOPの曲って、オリジナルキーに近いのがG管だったりします。
SF管の音域に合うのは少なかったりする。

だから。

みんなでSG管を使おう♪

因みにAG管も好きです。





オカハセ。