鳥獣戯画展に行ってきました | 朧の徒然雑記

朧の徒然雑記

徒然なるままに~書き散らします。
なぜならブログ機能がついていたから(笑)
きっかけなんて、そんなもの。



ちょうど京都で鳥獣戯画展をやっておりまして、行ってきました。

ただ単に、あのコミカルな兎とか蛙が好きなだけで、深い造詣はありません。


ちなみに言ったのは今月の初めなんですが(笑)

忘れていたのでアップしておこう。




ちょうど私の前に行ってきた友人が「かなり並んだ!」といっていたので、

ちょうど平日に休みが合った私は平日に行きましたよ。

平日に行った割には2時間半ぐらいならんだけど!

気候のいい時期で大変ありがたかったです。暇つぶしの本はほぼ読み終えました。


高山寺や明恵上人などの展示が最初にあり、それはそれで面白かったです。

明恵上人の説明書きに、片耳を切り落とした、という話がありましたが

それを見ていた男性が「阿呆やな」と漏らしておりました。

まぁ、悟りを開く執念とか、今の現代人からするとちょっと異常に感じることもありますよね。

正直に言えば。


鳥獣戯画の展示の前で、もうひと並び。

でも、ちゃんとすべて見れたので楽しかった。

あと、修復の様子などもモニタでやっていて、和紙の素晴らしさとか

現代の修復技能に感心してしまいました。



ちなみに、これは出口で。

有名なこの蛙と兎は相撲を取っているのです。大きさがおかしいって思っても

そこはファンタジーよといいたい。ほかにもキツネとか、いろいろ可愛い。

普通に人間を書いたものもありました。




お庭に、人々を飽きさせないための工夫が。


この展示会は前後編で入れ替わりがあったのですが、私がいけたのは後篇。

前編の分もパネルで展示してくれていたので、全部見れて楽しかったです。


造詣は深くないですが、未来まで人を楽しませるものを残せるって、素晴らしいなあと思います。