3月16日

世界が遠のいていく感じがすごい。そう思っていたのだが、最近じゃ世界が遠のいていく感じさえも遠のき出して、「感じが消えていく」を感じてる。


人間は幼少期の味覚が一番鮮明で、だんだんコーヒーやビールを飲めるようになってしまうのは、感覚が鈍っていくおかげだ、と聞いたことがある。どうなんだろう、それ。別のものを味わえるようになった、という意味では、鈍麻したというよりは変化したのだと言い張ってみたい。母にノンタンを読んでもらい心の中に極彩色の荒波がぐるんぐるん暴れ回っていた幼きあの頃を懐かしくも思う。だが、今だからわかる感覚も大切にしたい。「最初はポールの曲が良いと思うけど、歳を重ねると、だんだん、ジョンの良さがわかるもんなんだよ」と父から言われたのはまだ小学生だったと思う。ビートルズの話だ。わかる、わかる。いまなら、わかる。かつてはわからなかったその言葉の意味がわかるようになったんだ。いいじゃんね。


でも、一瞬だけ昔の感覚に戻れるスイッチみたいなものを持っていたら、どれだけ素敵だろう?なんてことも、思わなくもない。


コブシのはなびらきざんだサラダなら

なにもかけずに夏の夢見る



ゆうべ、線路沿いにひと駅歩こうと思って歩いていたのに、気がついたら線路が消えていた。そんなことあるんだろうか。「敷かれたレールの上を行くなんて嫌だぜ!」というパンキッシュな脱線願望は一度も抱いたことないのに、気付けば知らないところを歩いてる人生な気がする。


ゆうべ。あたりを見渡して駅探しあちこち必死で歩くも、線路はもう見つからず、仕方がないので歩き続けたら今度は全く違う線の駅についた。


父のようにならないようにね(まっとうな人間になってね)、という母の教えはほんのりかすかに我が家にはあった。模範的な、褒められるような子になるのがよかろうと、素直な自分はちゃんとそのゲームを楽しめる才能もあったのだけど、とにかく、保護者会だとかが嫌だった。終わって帰ってきた母に、信じられないほど叱られるからだ。学校の先生や同級生の親御さんからうちの母親によからぬ連絡や呼び出しがあること非常に多く、悩み多き子供時代を過ごした。グレたいなんて微塵も思ったことない。どうしたら真っ当に見えるか、怒られず、母を悲しませず、敷かれた線路の上を丁寧に歩き続けられるか。真面目にやってるのに、いつもうまくいかない。方向音痴なことも関係してるのだろうか。大袈裟だな。


発掘された。小学校の学芸会の写真である。ハーメルンの笛吹きの、笛吹き役。主役だ。今にして思えば、である。

そう言えばこのときも、脚本や演出について先生に意見しては無視されていた。「ペストを終わらせたら100万円」という御触れがあるんだけど、その金額も気に食わなかった。「命懸けの任務だろうに、100万円でおかしいと思う。」と食ってかかった。なんかいかにも「小学生の劇だし大金といえば100万円」という安易さが嫌だったのだと思う。円、てのもなあ。いまだったら「金貨66枚」とかの表現を提案するかな。でもこのとき先生が「100万円だって、なかなか稼げないもんだよ!」と反論してきて、子供心に「大人って大変なんだなあ」と思った。なんか、切実なものを感じた。


他にも、演出や演技のことをいろいろ言ってたけど、ほとんど聞いてもらえなかった。そりゃそうだよな。学芸会はなんのためにやるんだ、と、そこを理解していなかったのだ、こどもだったのだな。こどもだったんだけど。


でもそのままプロになったわけなんだから、間違ってなかったんだろうな。何してるんだろうな、いま、先生たち。


生まれてこの方出会った人たちみんなに会ってみたいと思うこと、たまにある。


相変わらず人形を作ったりもしてる。

大変だ。毎日誰かと会ったりもしてる。モルドバ

関係者とのコンタクトもたくさんとっている。そして今月中に脚本の締切が実に3本。なかなかだ。だがしかし、絵を描いたりという時間も大切にしている。学校みたいに、1時間おきにチャイム鳴ったらいいのにな。強制的に教室移動をさせられたりしたい。とは言え、それもそれで向かないのもわかってる。難しい。


。。。。

桜が咲きはじめているね。でも、それだけじゃない。美しい花がたくさんある。ミモザとか、いいよね。見つけるとうれしくなる。


さんかんしおん。油断すると風邪引くからみんな気をつけて。


今日もあなたが幸せでありますように。





2月25日

嘘だろ、というところだが、2ヶ月にわたる劇場通いも残すところあと2日、というところにして迷子、というかバスを間違えた。車窓から外を眺めていて、どうやら初めてみる景色だぞと気付いたときには背筋が凍った。それでも確信が持てない。初めて来た時に劇団員から「ここから乗るんだぞ」と言われたことに実直に従い続けてきただけで、バスの番号や行き先についてはまったく記憶していない。大急ぎでバスの電光掲示板をみるも、当然見知らぬ行き先が書かれている。劇団のグループLINEなるものに「行き先、これで合ってる?」と質問を投げかけると、さひがしさんが「ちがう!」と連絡をくれた。とりあえずバスから飛び降り、電話をする。地図が送られてくる。歩けないことはないから歩いた方がいいらしい。その後、騒ぎを聞いた照明の三枝さんから電話が来る。公演期間中に迷子になったのは2回目で、その時も30分以上電話をしながらナビゲートしてくれた。こうして、今日はいつもより少し早く劇場に辿り着きそうだぞ!とはしゃいでいた我が心はずぶ濡れにされた。


ようやく、場所に慣れてきたと思っていたのに。油断大敵という言葉があるけれど、これか。


油断。古代インドの言葉だったと思う。スーパーに行けば「ノンオイリー」なんて言葉が立ち並ぶこの令和ではあるけれどな、油も大事、ということだよ。なんて、ひとりごちてしまう。


絶やしちゃいけないのだ。油。時たま、体が痛いときとか、気持ちが落ち込んで動きたくない心持ちに襲われた時なんかには、昔見たオズの魔法使いに出てきたブリキの木こりのニックチョッパーを思い出す。なんか、油をさすと体が動きやすくなるんだ、確か。そう考えてみると、自分にとっての油はなんだろうか。コーヒー?お菓子?音楽?散歩?......どんな時でも通用する処方箋は、いまだに見つかっていない。アブラマシマシのラーメンとか食べたらカッコ良さそうだし憧れるけど、たぶん、それでもない。


。。。。


劇団公演。朝は役に集まり、参加者のお出迎えからお見送りまで換算すると実にワンステージ3時間半、昼と夜の間は楽屋で一緒に食事をとり、また本番をやり、解散。とは言え、帰るのは真夜中だ。


だんだん、1年に2ヶ月くらい家族、という気がしてきた。もはや、わざわざ喋ることすらしないくらいの中で、いて当たり前、いなくてもそんなに気にはならない、くらいの関係だ。「おはよー」と、なんのありがたみもなく出会い、「おやすみー」と、何を恐れることもなく別れる毎日。お互いにとってシームレスな存在になったものだ。かつては互いの存在に緊張し、認められよう、とか、はしゃぐ気持ちもあったはずだ。それは、もう、ない。なんなら、たぶん我々はこれからラブシーンめいた芝居はさすがに小っ恥ずかしくてできないのだろう予感もする。言うても10数年モノのヴィンテージな関係だ。いまから同じものを作ろうとすると、こちとら50歳になりかけちまう。そしてその頃にまだみんな健在なら、我々はさらに年季の入った間柄となる。悪くない。でも気をつけよう。ワインはうまく保存しないとお酢になってしまうと聞いた。嫌いじゃないけどね、酢。劇団バルサミコ。


。。。

楽屋には、ありがたいことに上等なお菓子がたくさん並ぶ。甘党の自分には幸福きわまりない環境だし、スタッフ、語り部一同、キャッキャしながら、見たこともないお菓子のおいしさを話題にしている。身の丈に合わないスイーツの差し入れの数々に感謝です。そんな中、照明の三枝さんはアルフォートを食べていた。否定はしない。美味しいよ、素晴らしいお菓子だし、あそこに描かれた船に乗って宝物を探しに行こうと言う気持ちにもなる、だけど、だけど、なんで?いつでも食べれるじゃん!アルフォートは!


と問い詰めたら、三枝さん、「安心するから」と恥ずかしそうに笑ってた。


。。。


なぜか誰かの好意によりギターの試奏をさせてもらうことになって、いろいろ説明を受けるのだけど、さすがに父から聞いたことのあることで、後ろめたい気持ち抱きながらも初めて聞く無垢なフリをがんばっていたら、そこに父が来てしまい、ピックもないのに500円玉を用いて目の前で演奏して、ビートルズのルーシーインザスカイを歌っていた。父が歌うのは珍しいけど、元来、歌うのが好きな人でもある。と、思ってる。しかも、なんか、上手くなってない!?とみんなで言うと、嬉しそうにしていた。


という夢をみた。なんだ?

2月26日

千穐楽が終わってしまった。呪納式という、締めくくりの会もやった。感謝しかない。


『ゲマニョ幽霊』がモルドバ共和国の演劇祭に招聘されたことも発表できた。早く言いたいことだった。長く長く、ここを目指して頑張ってきたもので、やはり気合いは入っている。モルドバという国、ウクライナの真横に位置するということで情勢がかなり厳しい。芸術監督のペトル氏ともお話をしたが素晴らしいひとであり、大好きになった。さまざまな政治の動向に振り回されて生きてきた国の人々にとって、文化は武器であり救いなのだろうと強く感じ、自分がまず関わるべき外国はこういう場所なのだろうと強く感じた。その感情を大切にしたく、今回のために新作を描こうと心に決めた。審査の厳しい演劇祭なので、新作だと審査条件も厳しくなると言われたけれど。




千穐楽の2日後には『ハムレット』をやった。相変わらず自分は河内大和という人が好きで、幸福を噛み締める。ゲマニョを挟んで2ヶ月前。台詞や段取りの思い出しは慎重に念入りにやった。3月1日本番でいいですか?と連絡が来て快諾したのは、まさに2月が28日までということ、すっかり忘れていたからである。ちなみに、上に載せたものとかは、大和さんがデザインしているらしい。俳優バカと思っていたけれど、実はデザインなどのキャリアいるらしい。大人の感性、素敵。芝居の作り方もそうだ。


しょうごくんとも喋る。あんまりあーだこーだ考えないところが好き。心の人。実は板の上で絡むことはあまりなく、惜しい。やらせてくれい。


。。。
髪が長い。ここのところ、あまり明確に髪型の指定のない世界に生きている。なんどか「本番前なので切るしかない!」というタイミングあったものの、美容院の予約は当日まで待って様子みよう、なんてやっていたせいで、かれこれ数ヶ月、切ってもらい損ねてる。長い。切るか?不思議なもので、髪というのは伸びると切るのが惜しくなる。本番中は、サムソンとデリラ的なニュアンス感じてもう切らないことにした。本番終わった。さあ、どうしよう。こだわりはない。前髪が邪魔なことは気になるかも。

。。。
いい歳して、飲み屋にいく文化があんまりない。それは、すこし恥ずかしい。港区のバーで飲んだりというのが、芸能の世界の人間のくせに、そういうのがぜんぜんない。せめて下北沢くらいで飲んだくれろよお前小劇場の人間だろ、と思うけど、それもない。年下の友人が続々と現れる昨今、みんなそれなりに大人っぽい経験をクリアしていて、焦る。

3月3日
雛祭り。病床の父と共に創りかけた作品などあり、父が贈ってくれた音楽を聴きながら心の中が閉鎖的な大洪水になる。ハリケーンほど陽気でなく、アルマゲドンほどアニバーサリー的な強さもない、頼りどころのない激しさの中で、アーアイタイナーなんて、日頃思わないようにしていることを思う。雛祭りの代名詞的な作品を創る!と約束したが、今年も、うまく取り組めなかった。未来に持ち越す。へへへ、こちとら生きているのでな。


やたらめったら忙しいのは、先伸ばしていた仕事たちに一挙向き合っているから。たくさんの台本たち。大変なれど楽しめている。


3月5日

ゲマニョ幽霊も、モルドバ行きに向けて大幅に書き換える。8月のおぼんろ公演も動き出していている。4月に演出をやる『キャッテリア』という公演の打ち合わせも始まった。まだ首脳部にしか、出会っていないが、なんとよい空気感。猫々しいホストクラブの物語。誰かを救う物語でありたいと心底願う。


バスケしてぇ。

いまだに試合の夢をみる。


バラシの後の荷物が攻め込んできている状態で、アトリエの散らかりようがすごい。はじで作業をしたりしている。


路上時代に、「桃太郎に付き従ったミニチュアダックスのズタボロ」という役をやり続けた。なんとなく、今も、その心持ちのこってしまっている。


梅よ、咲くのか。さくのだな。


成城学園大学の演劇部が『ビョードロ』を上演したいと連絡をしてきてくれて、数ヶ月前に許可した。涙が流れるほど切実な嘆願書だった。


それを観に行った。自分の物語が他人の口によって吐き出されているという神秘に聖なるものを感じ、また、俳優たちの血だとか肉だとかの混じり合った何かを目撃した気がして胸の中が戻った。感謝の気持ちだ。美しい時間だった。部員たちみな顔が輝かしく、もっともっと語らいたい気持ちあったが。なんとなく、それをしてはいけないのではないかと思い至り、そこそこさすらって場を去ったつもり。

。。。


さあ、よる


ねむれ、ねむれ

こちら、これからまだまだ物語に入れ込む時間つづくけれども


よる、きれい


あさ、たのしみ


あなた、どうかどうか

しあわせに


おやすみなさい


2月14日

アイシャドウを購入。


化粧をするようになったのは舞台を始めてからに違いない。ピンク色のポーチを化粧入れとして使ってる。中には色々入っていて、入りすぎてるほど、色々、何が入ってるのかわからないほど色々、入ってるのだけれど、自分で買った記憶のあるものはほとんどない。おそらく、姉からもらった。姉に化粧を習った記憶もある。なんか、「タクの顔はこうだから、こう」みたいな講習を受けた。それから、さまざまなメイクさんと出会あ、その都度知識も得るけれど、いまだ、姉の教えが根強い。


15年使い続けていた。おそらく、姉からもらったやつ、そのまま。


で、やはり、さすがに危険だろうと当たり前のことに気付いた。肌の調子が崩れたのだ。


そして、仕方ないから、買った。何を買えばいいのかわからなかったからマツモトキヨシの棚に並んでいたやつだ。急ぎだったのだ。



他人の死って、点でしかなく。なんか最近、有名な人に関しては、誰が亡くなってて誰が生きているのかわからなくなってきてしまった。「あの人が死んだと言う噂を聞いたことある気もするし、勘違いな気もする」と言う感じだ。主に音楽を聴いてる時に思うのだ。「あれ、この人、死んだっけ?」と。分かろうがわからないが、流れてくる音楽はカッコよく、まー、どっちでもいいや、と思うのだ。


。。。。

大人の人がいつまでも、伝説だった!みたいに語ってくれる出来事があるでしょ?あれがすきなの。


「信じられる?!おじさんが、若い頃、こんなもの観たんだよ!?」って、そこにいた自分が誇らしくて、語ってくれる。大雨の中で行われたグラウンドファンクのライブとか、そういうの。



あーいうものになりたい。常々思う。

流れ星的、打ち上げ花火的なことしてるのは理解してるけど、それでも、ただの1日じゃない、永遠の1日に憧れる。

。。。。


「倉庫での公演」で喜んでもらえて嬉しい。でも、「本来のおぼんろが戻ってきた!」と言う感じは実は個人的には、そんなに。


20代前半、本当に創作意欲が自分の中で暴れ回る感覚があった。持て余した衝動と裏腹に、お金はなく計画性もなく、そして公演失敗の後遺症で借金だけあった。あれこれ計画を立てるより、どこでもいいから芝居をやろう、と、路上で芝居をやった。道を歩いてる時に作品構想を思いつき、その足で歩いて「来週公演したいから貸してください」とギャラリーに突入してオーナーを説得したこともある。(初めて会ったオーナーだけど、そこであれこれ議論したことはいまでも宝物)。


ワクワクしていたのは事実だけど、「はやく綺麗な劇場でやりたい」と願って頑張ったのは事実だ。


路上をはじめ、船、工場、お好み焼き屋、デパート、地方の寺やら屋外やらホールやらなんやら、そしていくつかの劇場。これまで覚えられないくらい色んな場所で物語を紡いだ。そのどの場所も特別で、完膚なきまでに自分らしい挑み方をしてきた。今回、原点回帰と銘打ってはいるものの、最新作であり、そして、すべての過去の集大成とも思う。これからもっともっと。いろいろな自分たちになると考えると胸躍る。



2月16日

新作を創る夢を見た。借金取りに追われて現場まで奴らが来るという状況だったのだけれど、これがまあ、本当に良い作品ができて、自分でも驚いた。見たことの無い舞台だった。そうか、まだこんなものを頭の中に思い浮かべられるんだな、と、夢から覚めて思った。すごいな。まだまだ、作品を創りたい。でも、予算かかりそうな公演だった。


2月20日

なんということ。また目が腫れてる。なんだろう、ほんと。ものもらいなのか?右目がおかしい。




髪が長い。本番前に切り損ねたから、開き直って放置してる。父には褒められそうな髪型になってる。

ネコニーが南米ツアーから帰ってきて、芝居を観に来た。すごく怖がって、行きたくないと連呼しながら来た。終演後、「な、なんだよ、ビビらせやがって!」と笑ってた。案外、気に入ったらしい。でもそのあと、「ほんとは?ほんとは、どこまでが、ほんと?」と、しきりに聞いてきた。「こわいの?」と聞いたら、「こ、こわくねーし!」と怒り出してしまった。




体のメンテナンスこそが命、と言う毎日を過ごしている。休演日もあるので整体やマッサージに行こうと思うのだが、何かを事前に予約することがにがてな性分が、それを阻む。


かつて、現場に骨盤職人というマッサージ器具を持ってきた俳優がいた。その彼は健康マニアで、いろいろなものを持参しては全員に貸し出し、楽屋の健康管理人だった。骨盤職人。名前がすごい。構造はひどくシンプルだったが、効果絶大だった気もする。「職人」という言葉の持つ、実直な実力者感、憧れる。父はそう言う人だった。自分は...なんか全然、そんな感じがない。憧れるだけ憧れよう。骨盤を整え、背筋をシャン伸ばして、人としての軸をしっかりしよう。すぐに軸がブレるところが自分のブレなさと言う気もしなくもないけれど。


。。。。。

ゼレンスキーとプーチンが朝食に何を食べているのかが気になる。やっぱり外国の人だからパンなんだろうか。ボルシチ?とか?パンには蜂蜜やジャムを塗るのだろうか。酒を飲むところは、なんか想像できる。プーチンはウォッカとか。ゼレンスキーはワインかな。でも、ほっこりハッピーに朝食は食べれてるんだろうか。心配だ。


戦場の葬儀屋はやっぱり大忙しなんだろうか。それとも、もう、いちいち丁寧にやってらんないよね、という風潮になって、むしろ廃業みたいになるのか。うちはいまだに父の葬いについて丁寧に丁寧に進めてる。大変なことだらけではあるけど、死んだ人のこともゆっくり考え、ときに泣きながら、穏やかに思い出抱くのも、生きてきたことの贅沢、死というものを持つ恵と感じる。どうか、ロシアとウクライナのひとも、落ち着いて死者を弔えますように。


そう言えば、ロシアの若者のウォッカ離れが社会問題になってるらしい。韓国の若者のキムチ離れも。日本の若者も、ぬか漬け離れをしている。心配だ。心配だけど、美味しいものは、毎日でなくてもたまに好きな時に食べるから、大人は心配しないで欲しい。世界の若者がせっかく戦争離れをしているのだから、ほっといてくれたらいいのにな。


すご!!!!

絶対食べれない気がする。高校の時、ラーメン二郎に連れて行かれて1週間何も食べられなくなって激痩せした男である。でも、こういうお祭り騒ぎなもの、明るくていいね。牛肉や小麦の裏にいろいろな社会問題は潜めども、食べ物ではしゃごうという態度は人間として素直でいい。


1月頭からこの芝居小屋で過ごしていましたが、いよいよ明日が千穐楽。2月いっぱいで小屋も完全閉鎖となります。すべての芝居、もっと言えば人生というものがそうですが、すべての瞬間が後にも先にも2度と起こり得ない。惜しさと寂しさに絡めとられるより、喜びと感謝を抱きながらに過ごします。


。。。

がんばるぞ、とおもったら、劇場までのバスを間違えた。残り2日にしてなんたる失態。まずい。本番せまる。