enoブロ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

気になったニュース

さっき気になったニュースがあった。


仕事を家庭に持ち込む人は出世するらしい。



家庭を仕事に持ち込んだら、どうなるんだろう。と、少し気になった。


きっと出世するはず!というかしてほしい。




そういえば、今日、新しいお客さんが来社。

打ち合わせ後、ボスにどのレイヤーの人来たの?って聞かれて、

いわれるまで全く役職見てなかった。


名刺みたら総監だから部長さんらしい。




今度仕事を家庭に持ち込もうと思ったけど、

色んな意味でもう少し時間がかかりそう。


1年半ぶりの更新!

最近知り合いからブログのことを聞かれ、

アメブロ開いてみたら、1年半ぐらい放置してました。

いつもアクセスしていた方、いたらすみません。。



この1年半に色々あり過ぎて、何から書いていいか分かりませんが、

みんながきっと期待している、

enoの大人たばこ養成講座の執筆に入らないといけません。




相変わらず、誰からも頼まれていませんが、

今年は何編にしようか悩んでます。

まだ、読んだことがない方、ダイジェストでご覧ください。



2009年3月31日作
大人たばこ養成講座


2011年4月1日作
大人たばこ養成講座~新社会人のお作法 その二


2011年6月5日作
大人たばこ養成講座~海外出張お作法

8ヶ月ぶりの帰国

久しぶりに日本に帰国しました。


今回は免許更新やらパスポートの増補、健康診断等、

やることが盛りだくさん。



明日からテキパキこなしていきたいと思います。

中国からのco.jpアクセスについて

先週の金曜日夜(6/15)から、

ヤフーをはじめ、amebaなど、co.jpへのアクセスが不安定な状況にあります。



最初、回線が抜けてしまったのかな。と、LANを確認しても問題がなく、

ルーターの電源やコンセントを抜いてみても変わらず。


VPNを使ってもヤフーやFacebookも繋がらず。

自宅の1年間の契約が切れたなんだと勘違いしてほど急でした。



後で、ヤフーのアプリのトップニュース で状況を知ることになり、

中国政府がコントロールしていたようです。

ユーチューブやfacebookなど、個別のドメイン規制は未だ続いてますが、国ドメインはさすがに私も初めてです。



広告業界というサービス業では、一時的に繋がらなくても支障はありませんが、

この期間、金融機関等は非常に大変だったことが想定されます。



一日も早く、正常にアクセスできるようにしてほしいです。

太田英基くんが上海の我が家に

会社の同僚の紹介で、

今週の月曜日から、太田英基 くんが、上海の我が家に泊まりに来てます。

サムライ バックパッカー プロジェクト という、若い人にグローバル志向をもってもらいたい。というテーマのもと、

自ら世界に出て、色んな体験を綴っているようです。



さっきホームページを見たら、今日で出発して630日目のようです。

中国入りで、51カ国目とか言ってました。

ちなみに、そんな彼は今日、日系の広告業界の人と食事会のようです。


彼が居るので、朝は鍵を閉めないで出社したら、

鍵を家の中に忘れてしまい、さっき彼の食事場所まで合鍵を取りに行くことに。。



旅人にいつまでいるのか、聞くのもなんなんで、

上海生活を楽しんで、次の国にいってほしいものです。



そんな私も今週末は数十年ぶりの韓国旅行です。

上海生活

早いもので赴任して、

もう少しで10ヶ月目に入ろうとしている。



上海の生活は中華料理以外は慣れた。

というか、中華料理は食べない。



行きつけのお店ではこんな感じだ。


会社の前のベーグル屋では、コーヒー薄め、砂糖少しで勝手に出てくる。
以前、濃いめの甘々が出てきて、やり直しを命じる。


マクドナルドではチョコフラペチーノ 牛乳抜きで勝手に出てくる。
最初牛乳が入ることを知らず、入れるなとめちゃくちゃ怒ったら、店員が逆ギレ。
それ以降、水を使った完璧なフラペチーノを提供してくれるまでに店員が成長。


夕飯の出前は電話でいつももの。の一言で、パンケーキとブルーベリージュースが届く。
たまに新しい店員が電話に出ると、非常に面倒なのでいつもの子を指名する。







通わなければ、ただのクレーマーである。


中国市場におけるモバイルユーザ利用動向調査

リリースから遅れてしまいましたが、


2012年5月23日に「中国市場におけるモバイルインターネットユーザ利用動向調査」を、

発表致しました。

中国大手リサーチ会社DCCI と弊社での調査となります。





これまで、フィーチャーフォンとスマートフォンで分けた調査を行ったことがなく、

10億台の端末が普及している中国で、フィーチャーフォンとスマートフォンの使われ方も、

大きく変化しております。






年齢別から都市別(級別)で、調査結果を出しているので、

参考になる部分はきっとあるかと思います。



詳しくは、弊社ホームページ に載せておりますのでご覧ください。





調査結果について、ご質問・ご相談が御座いましたら、ご連絡下さい。

中国からのアメブロアクセスについて

久しぶりの更新となりました。


以前は中国からアメブロへのアクセスが遮断されており、

VPNを使わなければアクセスができない状況が続いておりましたが、

昨日ぐらいから正常に戻っております。


中国に来て、早いもので9ヶ月目。

どんどんスピードを上げていかなければなりません。



上海にお越しの際はご連絡下さい。

4か国の旅

国慶節で長期休暇。

昨日まで1週間利用して旅行に行ってきました。



上海~深セン~香港~マカオ~香港~シンガポール~バリ島~香港~深セン~上海ルート。


上海から深センまでは飛行機で深センからバスで移動。

香港からマカオへはフェリーで移動。

搭乗回数は計6回。


滞在時間と一緒ぐらい移動時間が掛かりましたが、非常に充実。


リフレッシュできました。








久しぶりに書いてみようと思う。


これから始まる旅にワクワクしながら乗った香港までのバス90RMB

太陽の日差しが降り注ぐなかサーフィンのために借りたバイク30,000RP

匂いに誘われて入った飲茶80HK$


日焼けを見るたびに思い出す旅行先での思い出Priceless。





って、全部現金で支払ったわ。

董事会を終えて

極力、ブログで仕事の話はしないようにしてますが、

節目、節目で更新をと。




昨日は迪尓希(D2C CHINA)の董事会(取締役会)に参加させて頂きました。

初めての取締役会は貴重な体験とともに、

ゆくゆくは現在の初期メンバー5名がこの場に参加することが目標です。




今週末にはイベントの受注を頂き、

ブルートゥースを使ったマーケティングやチラシ作成などやっておりますが、

どんな仕事においても、本質がブレないことが大切。





ただ今はとにかく案件をこなすこと。


これが結局、自分のキャパシティ(能力×時間×効率)になるかと。

まあ、あんまり考えて立ち止まってもいけないので楽しみます。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>