★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】 -9ページ目

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

お箸が調味料に!?

塩を振ってないのに使うだけで塩味が強くなる箸を、明治大学キリンホールディングスが共同で開発したそうです。これで実際は塩を使っていないのに料理の塩味が強くなり、減塩できて健康につながるというわけ。でも、一体どうやって?

微弱な電流で味覚を調整

日本人は世界保健機関(WHO)が定めている1日の摂取量よりも、平均的にだいぶ多く塩分を摂取しています。厚生労働省が生活習慣病予防のために示した目標量を達成するには、現在の摂取量を少なくとも20%カットしなくてはいけません。塩を減らすと食事の味が薄くなっちゃって…ですよね。というわけで開発されたのがこのお箸。2本のうちの片方の先が金属になっていて、微弱な電力が流れます。すると、その電気で塩味である塩化ナトリウムや旨味であるグルタミン酸ナトリウムなどの働きを調節できて、食べ物の味を濃くしたり薄くしたり、味の濃さを調節できるんです。それを「電気味覚」と呼ぶそうです。

 

今のところ、実験では塩味を1.5倍強く感じるようにできあがったとのこと。最初はPCにつながっていたみたいですが、明治大学はこのお箸をもっと消費者フレンドリーにして、腕に装着するバッテリー入りのリストバンドから箸につなげ、そこから電流を流すスタイルにしています。まだ一般的に流通していませんが、国を挙げての減塩運動となるなら、この箸を各ご家庭に1膳ずつ配ってほしいです。

超高齢化社会の新たな移動手段に?

 WHILLは、近距離モビリティ「WHILL」の製品ラインナップに、歩道を走行できるスクーター型の新モデル「WHILL Model S」を2022年秋頃に発売すると発表した。

 

【画像】WHILLの製品をチェック(計3枚)

 

 時速6km以下で走行する近距離モビリティとして、免許不要で歩道を走行できる。同社は、免許を返納した後や自転車からの乗り換えなどを想定しており、超高齢化社会における新たな移動手段としての定着を目指している。

 

 WHILLは2012(平成24)年に創業。歩行領域・屋内・施設内を中心とした近距離移動のプロダクトやサービスを展開してきた。

 

 2014年に初号機「WHILL Model A」を発表し、現在は走破性と分解車載が特徴の「WHILL Model C2」と、軽量化と折りたたみが特徴の「WHILL Model F」の主要2モデルを、世界展開している。

 

 今回の新モデルは同社初のスクーター型モデル。免許返納後や長距離歩行の代替手段など、幅広いシーンでの活用を目指している。

 75歳以上の高齢運転者の免許更新手続きをめぐり、待ち日数の長期化が問題となっている。更新には認知機能検査や講習を受ける必要があるが、施設や対応人員が不足しており、平均待ち日数は2カ月半にも及ぶ。13日に施行される改正道路交通法では新たに実車試験が追加される予定で、一層の混雑も懸念される。警察は「事故防止」と「混雑解消」の両立という難題に直面している。

 

 「どこの自動車教習所に電話しても認知機能検査の空きがなく断られる」。相模原市に住む80歳の男性は、残り1カ月に期限が迫った3年に1度の免許更新を前にこうつぶやいた。現行制度では、75歳以上の高齢運転者は更新時に「高齢者講習」の受講に加え、記憶力や判断力を測定する「認知機能検査」で認知症の疑いがないことを証明する必要がある。

 

 だが、警察庁の統計によると、2021年12月時点で講習と検査を合わせた待ち日数は全国平均で73・8日。講習や検査は運転免許センターと自動車教習所などに限られており、施設の設備や対応人員に限界があるためだ。22年には「団塊の世代」が75歳を迎えており、混雑の一層の深刻化も見込まれる。

 

 さらに追い打ちをかけるのが13日に施行される改正道交法だ。改正法では、高齢運転者による事故を防ぐため、特定の違反があった75歳以上のドライバーを対象に、「運転技能検査」と呼ばれる実車試験が追加される。

 

 改正法の施行後、対象者はこの実車試験に合格した上で、従来の認知機能検査と高齢者講習を受けなければならない。

 

 「対応する人員を増やしたいが、警察官の定員には決まりがあるので難しい。今の人員で何とかするしかない」。神奈川県警幹部はこう打ち明ける。

 

 神奈川県は20年12月末時点で平均153・4日と全国で最長の待ち日数だった。しかし、県警本部に高齢運転者支援の専門部署を作って常時電話対応に当たったり、21年9月には運転免許センターに高齢者講習で使う専用コースを新設したりするなどの対策を講じ、1年後には88・7日まで減らした。事態が改善しつつあるだけに、この幹部は改正法施行について「再び待ち日数が増え、更新時までに検査や講習が終わらない人が出てくるかもしれない」と不安を吐露する。

 

 警察官の定員が少ない地方警察では事態がより深刻だ。岩手、山梨、鳥取、徳島、香川、高知、長崎の7県では21年12月末時点で待ち日数が100日を超えた。ある地方の県警幹部は「混雑解消の解決策は思い浮かばない」と頭を抱える。

 

 事故防止には、免許更新の厳格化とともに、免許の自主返納も重要だ。しかし、21年の自主返納数は全国で51万7040人で、2年前より8万3982人減少し、頭打ちになっている。

 

 バスやタクシーの割引など移動手段の確保を政府全体で進める方針だが、もともと鉄道やバスが十分整備されていない地方も多く、大きな課題となっている。

 

 警察庁の担当者は「認知機能検査を3区分から2区分にしたり、高齢者講習の受講時間を短くしたりして合理化・効率化を図っている。予約相談窓口の拡充や予約空き情報の提供などの対策を引き続き進め、待ち日数の縮減に努めたい」と話している。【鈴木悟、町田徳丈】

警視庁生活安全部は11日、国民的人気アニメ「サザエさん」の一家全員を警視庁本部(東京都千代田区)に招き、防犯広報大使に任命する式典を開いた。今後、各種防犯イベントに登場してもらうほか、4コマ漫画を活用したポスターなどで防犯意識の向上をねらう。

 

この日、警視庁には、着ぐるみのサザエさんやタラちゃん、波平さんらに加えて、飼い猫のタマら一家全員が集結。家族を代表しサザエさんが、生活安全部の青山彩子部長から委嘱状や«警視庁防犯広報大使 フグ田 サザエ»と記された特大の名刺を受け取った。

 

漫画では、家族3世帯と近所との助け合いも描かれている。同席した漫画の原画を持つ長谷川町子美術館の川口淳二館長は「サザエさんのように明るく、平和な世の中になるよう一緒に頑張りたい」とあいさつ。青山部長も「ファミリーとともに、誰もが安全安心を実感できる街づくりを目指します」と述べた。

 JR東日本は10日、乗客を乗せた列車で自動運転の実証実験を今年10月に山手線で行うと発表した。営業列車での実験は初めてで、2028年頃までに本格導入を目指す。

 

 自動運転装置を搭載するのは2編成。運転席には運転士が乗るが、操作は出発時にボタンを押すだけだ。システムが自動で、制限速度内で加速し、駅が近付いたら減速、停止する。

 

 実験は2か月程度行い、乗り心地や揺れなどのデータを収集する。運転士の負担を減らせるほか、最高速度を抑えて惰性で運行し、加速や減速の時間を短くすることで、電力消費量を従来から12%削減できるという。

 

 JR東の深沢祐二社長は10日の記者会見で、将来的に運転士なしの無人運転を目指す考えを明らかにした。

 超小型スマホ「Jelly 2」やQWERTYキー付きスマホ「Titan」「Titan Pocket」などをクラウドファンディング発でリリースしてきたUnihertz。新モデル「Titan Slim」のKickstarerでのバッカー募集が開始されている(https://www.kickstarter.com/projects/jellyphone/titan-slim-the-new-sleek-and-slim-qwerty-android-smartphone)。

 Unihertzの過去のQWERTYキー付き端末は、キー周りの完成度はなかなか高かったものの、ほぼ正方形のディスプレーを採用しており、利用できるアプリ/ウェブサイトが限定される部分もあった。今回のモデルでは768×1280の4.2型液晶(15:9)を搭載することで、その問題はある程度解決されていることが期待できる。

 

 主なスペックは、MediaTek Helio P70(2.1GHz、オクタコア)、6GBメモリー、256GBストレージ、48メガカメラ(イン8メガ)、4100mAhバッテリー、指紋センサー、Android 11など。日本国内の技適も取得予定。本体サイズは67.6×146.85×12.75mm、重量は204gと、横幅は比較的小さいが、厚みはあって、なかなか重い点は注意が必要だろう。

 

 当初は1490香港ドル(約2万5000円)、1645香港ドル(約2万7000円)などのプレッジが用意されていたが、記事執筆時点では数量限定が無いタイプの1955香港ドル(約3万2000円)が選べる状態。製造は8月からで、実際の配送開始は9月の予定と掲載されている。

 

※本記事は、プロジェクトオーナーのプロジェクトが必ず成功することや、プロジェクトの品質、リターン内容を保証するものではありません。プロジェクト進行中に関するトラブル、返金要求、リターン返品要求はプロジェクトオーナーの責任のもと行なわれます。プロジェクト不成立時には製品が届かなかったり、返金が受けられないなどのリスクがあります。出資は自己責任でお願いします。

ガラケーなんざ甘いぜ!

 

いまや携帯電話といえばスマートフォンのことを当然のように指し、昔ながらのフィーチャーフォンですら、購入しようとすると限りなく選択肢が狭まってしまうこの時代に、まさかのジーコジーコとダイヤルを回すケータイ「Rotary Un-Smartphone」が、Sky's Edgeから発売されました。SIMスロットに4G LTEのSIMカードを挿すことで、いろんなキャリアの携帯電話番号が使えるらしいですよ。

 

完全にレトロなダイヤル式の固定電話を再現したというよりは、そこは最新デザインになっており、フロントのダイヤル下には、着信番号などをディスプレイ表示できるようになっていて、背面には大きな電子ペーパーディスプレイがあって、SMSや不在着信履歴などなどをチェック可能。短縮メモリダイヤルをワンプッシュでかけられたり、ポケベル方式で数字のSMS送信もできたりするんだとか。

 

ただし、基本はダイヤルを回して通話することに特化しているため、スマホのディスプレイでいちいち気が散ってしまうことを避けられるのが最大のメリットとアピールされています。昔に戻ることこそが、現代人のデジタルストレスを解消する最善の方策なのでしょうか?

 

Rotary Un-Smartphoneは、5色カラーDIYキットとして販売中で、ちょっとした工作が必要ですけど、接着剤やはんだ付けなどの複雑な作業はいりません。街でこんなものを取り出して電話に出れば、もうインパクト抜群~。

 

ただし、日本円にして5万円前後という390ドルの販売価格だけがネックでしょうか。これだけお金を払っても、スマホ依存から脱却できるのであれば、安いものと価値を認められる方には、最強の1台となりそうですけどね。

 

 

 

 

 

○ワタシ想います。

 昭和を生きた人間として、郷愁をそそられまくりです。人生の大半をダイヤル式電話と共にしたものとして、なちかしーいかぎり・・・。

 最近の若者は公衆電話も知らないとか。

 昭和も遠くになりましたなあー!!。

 

 ポーランドのワルシャワで9日、旧ソ連兵の墓参に訪れたロシアのアンドレーエフ駐ポーランド大使が墓地で数人に取り囲まれ、シロップとみられる赤い液体をかけられる騒ぎがあった。タス通信などが伝えた。ウクライナのメディアは、実行者の一人と称する女性が、ウクライナの活動家らが液体をかけたと説明したと伝えた。ウクライナ侵攻に対する抗議とみられる。

 

 ロシア外務省は同日、ポーランドに「断固とした抗議」を表明した。

 

 大使は、ロシアの対ドイツ戦勝記念日に当たる9日、夫人や同僚と共に、第2次大戦に従軍したソ連兵の墓に花輪をささげようとしていた。負傷はしていないという。(共同)

 現職の国会議員を装って新幹線の特急券・グリーン券をだまし取ったなどとして、愛知県警は8日、元衆院・参院議員の会社役員山下八洲夫容疑者(79)(岐阜県中津川市)を詐欺と有印私文書偽造・同行使の疑いで逮捕した。「間違いありません」と容疑を認めているという。

 発表によると、山下容疑者は4月27日、東京駅で、国会議員用の指定席申込書に現職の国会議員の名前を書いて駅員に提出し、東海道新幹線東京―名古屋間の特急券・グリーン券2枚をだまし取るなどした疑い。過去に使っていた期限切れの国会議員用のJR無料パスを駅員に提示したという。

 

 山下容疑者は往復券を申し込んだが、駅員が誤って片道券を2枚発行したため、JR東海が申込書に名前を書かれた議員の事務所に問い合わせて発覚した。

 

 山下容疑者は衆院議員を4期、参院議員を2期務めた。現在は立憲民主党岐阜県連の常任顧問を務めている。

 

この馬鹿に対する、辛坊治郎氏のユーチューブ発言。

 

 漫才コンビ「ハイヒール」のリンゴが7日、メーンパーソナリティを務めるMBSラジオ「ますます!ハイヒール」(土曜後1・00)に出演。スーパーのレジ袋に言及した。

 リンゴはスーパーで買い物した際、レジ袋について「明らかに前より袋が破れやすい」と有料化前に配られていたレジ袋より、有料化後の方が強度が下がっているとした。

 

 「グレードが落ちてる。お金を取るならグレードあげるべきちゃうの」と疑問。モモコも「真っ直ぐに線入るよね」と袋に伝線のような亀裂が入りやすいとうなずいた。

 

 リンゴは「エコ的なことをすると、そうなるんかもしれないけど、ちゃんと土に返るようにとか」と環境配慮の面で破れやすくなったのではと理解は示しつつも「前はもっと丈夫やったよな。M買ったら破れて、結局L買い直さないとあかん」と二度手間にため息。

 

 「お金取るねやったら、ちゃんとしてよって。ただやったらしゃーないけど」とレジ袋の強度に首をかしげていた。