水道代130万円 教師ら負担 小学校プール“水出しっ放し”の責任。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

高知市の小学校で2021年の夏、教師がプールの水を1週間止め忘れ、水道料金が余分にかかってしまったという出来事があった。

 

これについて、高知市は、この教師らに対し、およそ132万円を請求することを決めた。

 

この出来事があったのは、高知市の初月小学校。

担当の教師が、1週間プールの水を止め忘れた結果、水道料金が膨れ上がり、例年通りの頻度でプールの授業を行っていた、コロナ禍前の2019年と比べ、250万円ほど多くかかった。

 

これについて、市は「市民の財産に大きな損害を与えた」として、この教師に加え、校長と教頭のあわせて3人に対し、かかった料金の半分程度のおよそ132万円分を請求することを決めた。

 

止め忘れた教師が、請求額の50%にあたる66万円、校長と教頭が、それぞれ25%にあたる33万円ほどを支払うことになる。

 

加藤綾子キャスター「ミスはだめですけれども、日々、先生たちもいろんなことに追われる中で、起きてしまうこともあると思うんですよね。もちろん、複数人でのチェック体制など、再発防止の対策は必要だと思いますが、ただ、水道代かなりの金額ですし、個人での負担というのはどうなんだろう...。しなくてもいいんじゃないかなと、わたしは思っちゃうんですが。柳澤さん、どうですか?」

 

ジャーナリスト・柳澤秀夫氏「責任の所在をはっきりさせて、けじめをつける必要はあると思うんですが、でも、確かに個人の責任っていう格好でお金を払うのは、ちょっと忍びないですよ。もっと大切なことは、こういったミスが二度とと起きないようにするためにはどうすればいいか、ということだと思います。

 

例えばセンサーをつけておくとか、あるいは役割分担をもっと明確にしておくとか、さらに子どもたちの学びの場である学校で問題とかトラブルが起きないようにするためにどうすればいいかという、普段から、そういったことを考えるきっかけとして、今回の出来事をとらえてほしいと思います」