デパ地下のお惣菜「リユース可能な容器」で販売。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

デパ地下にもサステイナブルの波。

 

日本橋三越本店」本館地下1階食品フロアの一部ショップにおいて、今月末の28日(日)まで、リユース容器を使った惣菜の販売を実施している。

 

これは、東京都が推進するプラスチック削減の取り組みに株式会社三越伊勢丹(以下、三越伊勢丹)が小売業としてトライアルをスタートさせたもの。

 

小分けされたサラダ、揚げ物、煮物。100g単位の「ちょっとだけ」だったとしても、デパ地下の惣菜といえば、プラスチック容器。持ち帰ればお皿に盛り替えるわけで、あとはゴミとして捨ててしまう。それが当たり前に思えてしまっていたけど、考えてみればもったいないハナシ。

 

ワンウェイ(使い捨て)文化からどう抜け出すか?

そこで、三越伊勢丹は、テラサイクルの容器再利用事業「Loop」が進める「Takeout Bento Project」に参画。リユース容器を活用したビジネスモデルのトライアルに乗り出したというわけだ。

 

惣菜コーナーにて、リユース可能な容器での惣菜購入を希望した場合、専用リユース容器に商品を詰めて持ち帰る。後日、容器を店舗に持参。「Loop」が店舗より容器を回収・洗浄したのち、店舗で再利用されるという仕組み。なお、リユース容器にはデポジット代330円が必要となる。

 

たしかに手間は増える。それでも、未来に向けて持続可能な社会をつなぐには、企業だけの努力では成り立たない。消費者にだって当然、努力が求められる。

 

そう考えると、やがてはマイバッグのようにマイ容器持参なんていう日が来てもおかしくない。アノ超人気ラーメン店の一部で鍋を持参してテイクアウトしてもらうように?

 

 

 

○ワタシ想います。

 ワタシが子供だった頃は、母は「買い物かご」を

持って、買い物に。豆腐を買うときは鍋を持って

行ってました。そんな時代でした。

 

 今回の「株式会社三越伊勢丹」の行動は、小さいことかも知れませんが、大事なことと思います。

 

 再利用ができるようにすれば、循環の輪が広がり、ちょとした「もったいない」が、もしかしたら、孫の世代を救うことになるかも。と思います。

 

サステイナブル(持続可能な社会)。だそうです。

 

話は変わりますが、

 ワタシ米を販売していますが、「米袋」の再利用をするため、購入者にお願いし、次回、持参していただくようにしています。

たかが、米袋、されど、米袋。

 

安いコメ袋ですが、丈夫にできていて、3~4回は再利用できます。

 

買ってくれる人に、再利用をお願いすると、皆さん

次回に、袋を持参してくれます。

 

その分、「米の価格を抑えています」と言っています。皆さん、とても協力的です。嬉しいぐらい・・・。

 

人とのつながりが、とても嬉しく感じる、昭和生まれの高齢者です。