市内飲食店の3分の1がカレー提供 知られざる街の名は。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 東京都稲城市が「知られざるカレーの街」だとPRしている。市内の3分の1を超す飲食店にカレーのメニューがある。そば屋やカフェなど様々な店を巡れるのが魅力らしい。1月末までスタンプラリーを開催中で、全店制覇した認定証「稲城マスター・オブ・カレー」はまだ、9人しかもらっていないという。

     ◇

 「なぜかカレーの店が多いんですよ」。同市でフリーペーパーを発行する種田匡延さん(55)は、市内の観光関係者らでつくる「カレーで稲城を盛り上げる会」の代表だ。同会の調べでは、市内にある飲食店約250店のうち約90店にカレーのメニューがある。

 

 種田さんは「稲城にはカレーを受け入れる土壌がある」と分析する。かつては養鶏が盛んで、鶏の骨でダシを取るカレーが家庭料理としてよく食べられてきたという。

 

 稲城は住民が「若い」という特徴もある。都の統計によると、市の住民の平均年齢は43・7歳で、都全体(45・02歳)や23区全体(44・56歳)より若く、都内26市の中では最も若い。市経済観光課は「子育て世代が多い。お店を出すなら、家族連れに受け入れやすいカレーをメニューに入れるのでは」。

 

 

○ワタシ想います。

 地域には地域の特徴があるんですね。

往々にして、歴史的な背景が存在するんですね。