江戸時代には既に存在
尼崎、略して「アマ」。普段何げなく呼んでいるこの呼び名、地元住民だけでなく、全国的にも認知されている。時に上品さとは真逆であるという皮肉を込めた言い方で、ある時には街への親しみを込めた愛称として。市内外の人たちが「アマ、アマ」と呼び習わす。いつから「アマ」なのか、なぜ「アマ」なのか-。(村上貴浩)
「尼崎」は元々、現在の阪神大物駅より南の臨海部を指す地名だった。漁師や海に関わる仕事に就く人々を表す「尼」という言葉と、海に突き出た土地を表す「崎」が組み合わさってできた地名だという。
兵庫県尼崎市立博物館地域研究資料室の辻川敦さん(60)は「江戸時代は武士の街。全ての武士が没落し、職人や工場労働者として工業の町を発展させた。気の強い昔かたぎの人が多い地域」と説明する。
戦後、近代化が進み、急速に工場が乱立したことで工業の街として大きく発展したが、公害問題や治安の悪さといった悪いイメージも目立つようになった。
そのイメージは徐々に定着し、事件や事故などのたびに「これやからアマは-」などと、ネガティブな呼び名として「アマ」が使われることが増えていった。尼崎出身のお笑いタレントが面白おかしく「アマ、アマ」と言うのも、そのイメージを助長しているとの指摘もある。
○ワタシ想います。
ダウンタウンの浜田・松本がアマ出身。
でも、「住めば都」だと。