中国で500GBのハードディスク買ったら、中からナットが出てきた。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業


★マエちゃん噴泉記★ 【大阪DE農業】


ロシアのパソコン修理店で勤める男性が、ある客にハードディスクの

修理を依頼されたという。中国で買ってきた格安のハードディスクとの

ことで、分解してみたのだが、中からナットが出てきたというのだ。


この事実は、修理店で働く友人を持つアレックス・ヤマシェフさんが、

自身のブログで紹介したものだ。それによると、友人は、中国で買って

きたハードディスクの修理を依頼された。彼の店は国境間際にあり、

川を渡ると向こう側は中国だ。


客は中国で驚くほど格安な500GBのハードディスクを見つけ、使用して

いたという。ところが、データ保存をするとそれ以前のデータが消えて

しまうという動作異常に気がついた。映画を保存しても最後の5分間が

収まっているだけで、本編はまともに見ることができなかったそうだ。

さっそく友人は分解して確認してみたところ、中には2つのナットと、

128MBのフラッシュメモリーが入っているだけだったのだ。メモリーは

ループモードに設定されており、保存容量が大きくなると、前のデータ

を消して上書きを繰り返していたのである。

購入者はこの後、その店に苦情を申し立てたのかは不明だ。それに

しても容量が10分1以下である上に、ナットで重量をごまかしていた

とは、恐れ入った。          ロケットニュース24

参照元:Jitbit blog (英文)



◎中国らしい。



ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑