吹き飛んだ将来の飯のタネ 東芝・日立は戦略見直しへ。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

ダイヤモンドオンライン 2011年3月29日配信掲載)

2011年3月30日(水)配信


福島第1原子力発電所の危機により、原発を設計し造ってきた

東芝や日立製作所などのメーカーは、少なくともこの先5年の

経営計画を見直す必要がある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 

片田江康男、小島健志、柴田むつみ)

われわれのエンジニアや研究者たちをもっと使ってくれれば、

もっと早くに事態を収束できたはずだ。東京電力の地震後の

対応にはがっかりだ」──。


 ある東芝首脳はこう吐き捨てた。危機的状況から脱せない

福島第1原子力発電所の状況にいらだちを隠せない。


 東芝には最先端の原子力技術を研究する磯子エンジニアリング

センターがある。福島第1原発とはホットラインで結ばれており、

地震後も、衛星通信によって正確な情報を得られる状況だったという。

「エンジニアがいつでも動けるような体制は整っていた」(同首脳)。


 加えて「日立製作所の設計した4号機についても、うちの

エンジニアが対応できるように考えていた」(同首脳)。日立は

茨城県の日立事業所が被災している。その対応に追われるだろうと、

東芝は配慮していたのだ。メーカー側は企業の枠を超えて、

福島第1原発の危機に対応する準備を整えていた。


 しかし、次々と起こる危機的状況に東電と政府は混乱していた。

せっかくの準備をよそに、なかなか東電や政府から支援要請の声が

かからない。それでいて状況は悪くなるばかり。前出の東芝首脳が

いらだつのも無理もない。


 両メーカーは、日本の原発の歴史に深くかかわってきた。日々の

点検や管理などで、実際に現場で手を動かすのはメーカーである。

ゆえに、原発構造に関する知見も、当然ながら蓄えている。

「東電に原子炉に関する知見がないとはいわない。でも燃料や炉心、

格納容器など、それこそなにからなにまでいちばんよく知っている

のは実際に図面を描いたエンジニアでしょう」。

メーカー側は口を揃える。



◎もしそうなら、自ら現場へ行くべきだと思う。

 今からでも遅くない、東芝は現場へ行った方がいい。


 「>がっかりだ」と言っていることに、がっかりだ。


ブログランキング・にほんブログ村へ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑