在庫あるので冷静に/県内のコメ。 | ★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

★マエちゃん噴泉記★【大阪DE農業】

● DIY 【 だめでも いいから やってみる 】 ● 大阪DE農業

 東日本大震災後、県内のスーパーや小売店から主食のコメが

消える事態が起きている。米穀関係者によると、玄米の在庫は

県内に十分あり、精米工場は夜中までフル稼働しているものの、

トラックの燃料不足で店頭への配送が滞っているためだという。

関係者は「コメ不足の時のように、コメがなくなってしまうことはない。

いま必要な人の手元に渡るよう、買いだめはやめてほしい」と

強調している。


 青森市内のあるスーパーは13日以降、通常より多めに注文

しているが、店頭に並べるとすぐにまとめ買いする客が現れ、

売り切れてしまうという。担当者は「本当に切らした人が困らないよう、

1人当たりの購入数の制限も考えなければならない」と苦慮する。


 コメの生産・直販を手掛ける市内業者の元では、1日100本を超える

電話が鳴り響いている。「注文は普段の3~4倍。精米機を夜中2時

まで動かし、トラック3台で配送しているがさばききれず、

2日待ってもらっている」と担当者は話し、「コメの在庫はあるので、

安心してほしい」と言い添えた。


 市内のコメ卸会社は販売店からの注文に応えるため、

夜中0時すぎまで精米工場を稼働させている。同社社長は

「それでも納品が間に合わないが、一番の問題は輸送。

燃料切れでトラックが回れない」と嘆く。


 全農県本部にも量販店などから注文が相次いでおり、

配達が間に合わないことを告げて取りに来てもらっているケースも

あるという。藤村義美本部長は「工場はフル操業している。

早く物流が正常化してほしい」と話した。



○思います。一時的なエセ米不足による、誤った輸入拡大を

 政府が検討するようなことがないことを願います。

 細川政権時の「ミニマムアクセス米輸入」の二の舞だけは

 絶対に避けるべきだと考えます。日本は米文化の国です。

 米は十分あるのです。不足を招く原因は、政府の対応の不備です。




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

↑↑↑ ポチッとお願いします ↑↑↑