行動する大家さんの会スタッフ -113ページ目

発足会の様子が、「家主と地主 No.35」に紹介されました!


行動する大家さんの会スタッフ

皆さんこんにちは! スタッフの落合です。


ご存知かと思いますが、”行動する大家さんの会”は、本年1月21日に発足いたしました。

主に、スタッフが各自のブログを通じて呼びかけ、約50名の方々にお集まりいただきました。


新宿のお店での発足会の前に、ある事務所で全国賃貸住宅新聞の榎本編集長の取材を受け、発足会にも中山記者も参加されました。その時の取材が今回の記事になりました。


記事では、「法律税務問題にも積極的に取り組む大家の会発足」とありますが、これはちょっと言いすぎかな?

発起人の一人は税理士ですが、あくまで我々と同じ大家という立場ですし、法律については専門家も居ません。正確に申しますと、我々の言わんとするところは、”法律・税務を含め、大家業の外部環境にも積極的に取り組む大家の会”ということですが、まぁ、良しとしましょう!


3月26日には、第一回の勉強会を予定(震災により延期)しておりましたが、その時の”空気も考えよう”のテーマである、「消費税・入居者自殺の問題」も同号に取り上げられております。


行動する大家さんの会スタッフ






今回の大震災に際しましては、既にブログ・HPでご紹介しております通り、大家さんが自主的に空室を被災者に提供しようという運動も始まっております。


我々はこのような活動を通じ、「大家さんが賃貸住宅という社会基盤を通じて、社会貢献していく為には、大家さんの声もしっかり社会に発信していく」という行動を続けて行きたいと思います。

ストック活用型・・・・震災被災者の入居について・・・・

こんばんは、皆さん。スタッフの落合です。


表記の件、本日10時頃ブログにアップにアップしましたが、”当局”より直接メールが入りました。


<結論>


被災者が当該物件への入居を希望した場合、入居者の4つの条件のうち、”月収214,000円以下の世帯の入居希望者”として扱うので、入居可能 とのことでした。



ストック活用型・・・・でも、震災被災者に転用可能???

皆さん、おはようございます。スタッフの落合です。



表記の件、このブログで2月24日・25日にご紹介させていただきました。


本来、この補助金制度を使うと入居いただく方に”制限”があります。


反面、全国の空室を震災被災者のために活用しようという動きもあります。


そこで、当該補助金事業推進支援室にTELし、”被災者への転用の可否”を尋ねたところ、既に同様の問い合わせが多数きていて、本省に問い合わせているとのこと。


この動きは間違いなく”大家さん主導”の動きです。私が知る限り、大家さん主導による行政への働きかけです。


結果はHP(http://www.stock-safety-net.jp/ )に掲載されるそうですので、同制度に申請された方はウォッチして下さい。


なお、予算100億円ですが、”保証はできないが・・・”という前提付きで、3月31日の申請まで、何とか持ちそう、とのことです。あわせてお知らせいたします。