令和5年版 お城めぐり振り返り(付・父と子の城跡風景) | 落人の夜話

落人の夜話

城跡紀行家(自称)落人の
お城めぐりとご当地めぐり

拙ブログにおいで下さる方の中にはお城ファンの方が多そうなんですが、初めて自分の意思で行ったお城って覚えておられます?

私はよく覚えていましてね。あれは4歳下の弟が小学校にあがった頃でしたから、私は確か小学校5年生のとき。

もうずいぶん昔の話ですよ。

 

あの頃は夏休みになると、親父が海水浴に連れて行ってくれましてね。その年も家族で淡路島の洲本市(兵庫県)にある海水浴場へ行ったんです。

その海水浴場は背後に山があって、山上にお城の建物の屋根が見えていました。

それが洲本城の模擬天守でした。

 

私は目の前の海よりも背後のお城が気になって気になって、ついに「あのお城に行きたい」と言い出すと、海パン姿の親父はみるみる不機嫌になりましてねえ。「せっかく海に連れてきてやったのに」とそっぽを向いてしまいました。

心配する母にも構わず、私はさっさとシャツを着て山へ向かうと、後ろから弟が「ぼくも行く」と追いかけてきました。

 

 

その場所に久しぶりに行ってみよう、となったのは2年前の4月。

老いた両親と弟と私、あのときと同じメンバーで、洲本市にある「大浜公園」という海水浴場にやってきました。

 

こうして見ると、なかなかどうして。遠浅できれいな海と浜じゃないですか。

陸に囲まれた内海は穏やかで、ビーチにはコインシャワーや海の家なども整備されています。

浜を上がればそこは洲本温泉。このあたり、県内ではわりと有名な観光地でもあるんです。

 

 

あ!

あれかな…

 

 

おおー、ありました。

そう、このアングルです。昔はもうちょっとしっかり見えていた気がするのは、あの時よりも樹が生い茂っているからか、はたまた私の老眼が始まっているせいか。。

 

この時は手術を控えた親父の体調に配慮し、ここで引き返しました。

 

 

 

思い出の模擬天守には別の日に登ってみました。

約40年前に弟と二人、舗装された道を歩いていったあの天守は当時のまま残ってたものの、中にあった階段は取り外されて2階以上に登れなくなっていました。

平成25年(2013)に老朽化対策の工事がなされたそうです。

 

洲本城跡 - 洲本市ホームページ (sumoto.lg.jp)

 

この模擬天守、模擬とはいえ貴重なものでしてね。

築造は昭和3年(1928)の鉄筋コンクリート製。模擬天守として日本初のものでした。

 

**********

 

さて、令和5年(2023)の今年も暮れようとしております。

思い出モードではじまった今回、拙ブログ年末恒例となりました今年の「お城めぐり振り返り」とまいりましょう。

 

令和5年のお城めぐり振り返り

 

《1月》 

【宮崎県】加久藤城 飯野城 鳥越城 森岡城 都於郡城

【奈良県】椿井城 西宮城 下垣内城

 

島津義弘の居城「飯野城」から韓国岳を遠望する

 

 

《2月》 

【兵庫県】甲山神呪寺

【岐阜県】岐阜城 服部屋敷 鯏浦城

【愛知県】清州城 荷之上城 願証寺

 

個人的難読城名ベスト10入り「鯏浦(うぐいうら)城」

 

 

《3月》 

【佐賀県】名護屋城 日高城 唐津城 波多城 塚崎城

【岡山県】幸山城 

【兵庫県】池田城

 

諸大名の陣跡が残る朝鮮出兵の本営「名護屋城」

 

 

《4月》 

【滋賀県】田上山城 岩崎山砦 大岩山砦 小谷城

 

賤ヶ岳古戦場、中川清秀討死の地「大岩山砦」

 

 

《5月》 

【福島県】向羽黒山城 神指城 桑折西山城 四本松城 小浜城 篠川御所 稲村御所 天神山城 高倉山城 白土城 勿来関

【山形県】米沢城

 

陸奥国守護の府城、伊達氏代々の「桑折西山城」 

 

 

《6月》 

【兵庫県】摩耶山城

 

ロープウェイで行く「摩耶山城」と神戸の街なみ

 

 

《7月》 

【神奈川県】深大寺城 

【山形県】小国城

【新潟県】平林城

【石川県】小松城

【福井県】金津城溝江館

 

越後揚北衆の巨頭、色部氏の本拠「平林城」

 

 

《8月》 

【福井県】石徹白城

【岐阜県】荻町城 帰雲城 向牧戸城 

【兵庫県】花隈城 兵庫城

 

むかし越前いま岐阜県、白山南麓の「石徹白城」

 

 

《9月》 

【島根県】赤穴瀬戸山城 加田城 鵜丸城 満願寺城

【徳島県】牛岐城 夷山城

 

キラキラドームが夜に輝く城址公園「牛岐城」

 

 

《10月》 

【富山県】増山城 井波城 守山城 勝興寺 蜷川館 願海寺城

【滋賀県】箕浦城

 

北陸戦国史のジョーカー、越中一向一揆の「勝興寺」

 

 

《11月》

【長野県】平瀬城 須々貴城 上田城 砥石城 米山城 犬甘城 桜城

【京都府】稲八妻城

【奈良県】龍田城 片岡城 大和郡山城 池尻陣屋 雷ギヲン城 雷城 大和高田城 

 

明日香村の田畝に残る明瞭遺構「雷ギヲン城」

 

 

《12月》

なし

 

 

以上78城。

去年が137城でしたからおよそ半分近くにまで減ってますけども、去年はちょっと多すぎるくらいでしたからね。

今年の城めぐりはこんな感じでした。

 

**********

 

余談ながら、今年は私の生業でありますリアルが忙しかったうえ、後半は心臓に厄介な病を得てしまって思うようには動けませんでした。

と思っていたら先週、父が心臓発作で急死してしまいました。

直前まで普通に過ごしていたようですから、おそらく苦しみもせず逝ったのでしょう。

私の心臓病もどうやら家系だったようです。

 

聞けば親族の間で父は「お城好き」と認識されていたそうで、そういえば父は年を追うごとに城跡や温泉に行きたがるようになっていました。私の趣味も多少は影響していたかも知れません。

葬儀が済んで少し気分が落ち着いた今日、その父のことを思い出すまま、冒頭の話などお聞きいただいた次第です。

 

 

10年前、丸亀城(香川県)にて。

在りし日の父と、世話係で同行した弟と。

 

 

それではお城ファンとご当地ファンの皆さま、そしてお世話になった皆々さま。

少し早めのご挨拶です。

 

本年も誠にありがとうございました。

皆さんの健康を心より祈念しております。

また来年お会いしましょう。

 

 

落人 拝