39年前!!春の七草が浮かびあがらせてくれた私の変わらない想い~春の七草ダジャレ編~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 347>>

       こうどう(=考動=考え動く)のための

        そして

   組織で仕事をしていくための心得
        春の七草ダジャレ編

       ~私の変わらない想い~  入道

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回のブログ内容は毎年掲載させていただいているものでもありますので
     
いつもご厚意で素敵な挿絵を画いてくださっている

         私のちょっとだけ歳の離れた友達

   秋葉原のスタジオを基地として世界への羽ばたきをされている

    画家の田中拓馬さんへ今回、挿絵のお願いをすることは

          私の判断で差し控えました。 

        拓馬さん、ご理解をお願いいたします。  

               そして 
    拓馬さんの挿絵を楽しみにされておられるみなさまご理解を。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●新年明けて本日1月7日七草粥の日。


●我が家でも今夜、奈良の丹生川上神社下社様から送っていただいたご神饌神水で七草がゆをいただこうと思います。 
  

     

 

 

七草がゆ、この日について昔、調べたことがありました。
 

7日は五節句の一つである「人日の節句」、昔むかしの中国では1日が「鶏の日」、2日が「狗(いぬ)の日」、3日が「猪(ぶた)の日」そして4日は「羊の日」で5日は「牛の日」、6日「馬の日」とし、その日にはその日の動物を殺さないようにしていたとか。

 

●じゃあぁぁ!!??

7日人の日は人を殺さな日!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!????・・・


●なんと!!!!そうだったようです、「死刑」などはこの日には執り行わないようにしていたとか。

 

●そしてこの日(7日)には動物を使わずに、7種類の野菜=7草を入れた粥を食べる慣があり、これが日本に伝わった、と言うこと、です。                   

     
            イラスト無料biglobeより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この春の七草ダジャレ風に使わせていただき、

 こうどう(=考動=考えそして動く、私の造語)のための心得&ジネスマンの心得~春の七草編」 ~として昔々?私が文章にしたものがあります。

 

★昔々・・・・今からですともう39年前!の1986年に想いつき、それ以来、今でも自分自身への語りとして使い続けている文章です。

 

★そして・・・・なんと!!!!
このダジャレできている私の想い1988年3月末にリクルートの取締役就任してすぐ、4月1日に日本武道館で行われた入社式(新人歓迎社員総会)の席上で武道館の舞台から新入社員のみなさんに語らせていただきました!!!!!!

 

★今思えば、そのような場で良くこんな語りをしたものだ、と感じてもいますが、それは、私の語りが終わった後、江副さんはじめ取締役のみなさんから「良かったよ」「らしいよ」と言っていただけた、そんな風土があったから・・・・と今、改めて想い出しております。

 

◇では・・文章を、ダジャレを展開していきたいと思います。

       

 

        持ち続けていきたい

こうどうのための心得&ビジネスマンの心得

     ~ダジャレ春の七草編~
                      by 入道

●せり    

                 

                                  イラスト無料biglobeより


 

     競り(セリ)合いましょう。

   同期のなかまでもいいですし、先輩・上司を
       相手にしても構いません。

     でも私の経験からして一番いいのは

   昨日の自分」と競い合うこと

         だと思います。 

 

●なずな

                             

                                      イラスト無料biglobeより

 

     現状に満足せず、常に疑問と再点検の上に

     いつも「新」にチャレンジを。

   そのためにはいつも疑問を持ち続けていく

       ことです。「ナズナ?」

 

●ごぎょう

                        

                                           イラスト無料biglobeより

 

 

 物事は簡単に、できうる限りシンプルに。

     お客さまへの説明、上司への報告・説明、

         仕事の進め方等々。

   文章化する時には、だらだらと書くことなく

  ポイント絞って「ゴギョウ(5行)」程度に

        まとめることです。

 

●はこべ

                

                                          イラスト無料biglobeより

 

   待っていてはだめです。男女の仲も仕事も同じ。
  自分から行動していくことが大切です。

  積極的に主体的に自分から足を「ハコベ」(運べ)

          なのです。

 

●ほとけのざ
                   

                      イラスト無料biglobeより  

 

   これは、新たに入社されたみなさんとこれから

     一緒の組織で仕事をされていかれる

 先輩そしてマネジャーのみなさんへの

    お願いの言葉になります。

  いつもいつも手取り・足取りでは後輩は育ちません。

 時には百獣の王のように突き放してみること

            大切です。

 「たまにはホットケノザ(放っておくのさ)」。

 

●すずな

             
                          イラスト無料biglobeより  

                

  究極、何をやるにしても生きていく時、仕事していく時、  

   最後は「にんげん対にんげん」。

 ヒューマンネットワーク、大勢の人と知り合いになることが
          とっても大切。

    貴方がヒューマンネットワークの
      中心になれ
るように
 自分の「人間性」に磨きをかけ続ける
こと

             です。

 

  そうなれば貴方の周りにいつもたくさんの人たち
     「スズナリ」(鈴なり)

 

●すずしろ

                  

                                           イラスト無料biglobeより 

 

  七草の最後になって・・すずしろ・・・これは難しい。
      ダジャレが想い浮かびませんでした・・・
            そこで

       スズシロって何?調べました。

            OKです。

 

   スズシロは「大根・ダイコン」のことでした。
           これなら簡単。

 

  私たちが「こうどう=考え動く、私の造語)」

  するときに必要な心得を示してくれています。

 

        いつも用心深くばかりならずに

       時には思い切って

   勇気を持って自分で動いてみること

    自分の動きからしか「変化」はない、のですから。

 

     そして、すぐにあきらめないように

       大胆に根気よくです。

      略すると大・根(ダイコン)

 

     今回も最終行までお目を進めていただきまして

           ありがとうございます。

 

             39年前

          私自身、悩んでいた時に
    ダジャレで自分自身に宛てて創ったものなのですが

   その後、会社のみなさんにも報せてみたりしていました

             そして・・・・

         私自身、今でも手帳に挟んで

          たまに見ているもの、です。

 

          徹底的に考え悩んでいると

          ちょっとしたことからも

        「自分自身に気づきが得られるもの」

          そんな気がいたしております。

     それがダジャレでもいいのか、と気になりますが

           「いい」としましょう。

 

      

          ありがとうございます。

      にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 老爺 入道