「楽しさ」「幸せ」「うれしさ」たちを見つけるために必要なのは~私の変わらな想い~ | にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ~入道のブログ

20年間の苦しくしんどかった体験が私に構築してくれた「私の『生きること・働くことそして経営すること』への『想い』」。それを書き連ねていきたいと思います。

<<ブログ 266>>


        辛い・悲しい・しんどい・・

        『今』を変えていくために


    「楽しさ」「うれしさ」そして「しあわせ」を

         見つけていくために

        何が必要なのだろうか

             それは

     「自分自身の『こうどう』」

                     ||

           行動ではなく『考動』

         ~私の変わらない想い。信念~

                            by  入道


                                今回も素敵な挿絵を

                   さいたま市を基点として活動されている

                 ちょっと歳の離れた友達、田中拓馬画伯

                  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

       なんと、今回は拓馬さんの絵画教室

       絵を学ばれている「りょうか さん」(高一)

                      ご厚意で画いてくださいました。

              拓馬さん、りょうかさん、ありがとうございます。


                     田中拓馬さんのオフィシャルサイトを

                    訪ねてみていただければ、と思います。


                           http://tanakatakuma.com

 


では・・・今回のブログを。


          からだともう30年ほども前になってしまいます

                今は知らない人たちが多くなってきた

                    リクルート事件対応・・・

                   「なんとかしなくては」と

                悩み悩み考え考え続けていた時


     どうしたら「今の嫌な状況」を「変えていく」ことができるのか、を

                   考え続けていた時に

           永い永い悩みの時を重ね続けていたある時

                   いきなり私の心に

           「そうだ、こうすればいいんだ」との「想い」が

                 湧き上がってきました。


     そして、その時に形成した「自分なりの(勝手な)自己定義」が

        今に至るまで、その後の私の「生きるものさし」となり

                「信念」ともなっています。


           そんな「気づき」を私に与えてくれたのは

               悩んでいたあの時期に

         当時の会社近く、新橋の「純喫茶(今は死語?)」で

       江副さん(リクルート創業者 江副浩正氏)から入社以来

              何度も何度も聴かされていた

          「ピンチはチャンス」と言う言葉を

              喫茶店の紙ナプキンに

              書いていた時、のことでした。


         

                  挿絵は田中拓馬絵画教室「りょうかさん(高1)」画


ピンチはチャンス

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピンチ」とは「まずい状況」「危険な状態」「危機」「ヤバい


これがどうして『チャンス』となるのか


私は入社一年目の

新入社員フォロー研修(22才7か月)の時に

リクルートで日常的に使っている「ピンチはチャンス」の言葉

・・・・・・・

チャンス」とは

ピンチ状態の『今』」を「変えていく」ための

「チャンス」のこと


人は『ピンチ』の状態にならなければ

(いい状態が続いていれば)

今を変えようとは思わない

だから

変化していくこと」はできない

そう自分勝手に「ピンチはチャンス」を自己定義付けして

それ以来、この定義は

私の「信念」にもなっています。

(46年、変わらずなんです)


                  Pinch

                          ↓

                Chance


この自己定義付けをしていく中で

ピンチ」「チャンス」の言葉を「英単語」でナプキンに

記して

同時に今一つの英単語


何のための『チャンス』なのかを示す

変化』を表す『Change』の言葉を

その下に書いていました。


上記の「Pinch」そして「Chance」の二つの英単語の下に

矢印を加えて日本語も書き連ねていました。


             Pinch    ヤバい・まずい

           ↓

         Chance      機会

           ↓

         Change   変化・現状を変える


           
                  挿絵は田中拓馬絵画教室「りょうかさん(高1)」 画


でも

これだけでは

今回のタイトル「こうどう」=『考動』にはまだなりません。


英語で書いたり、筆記体で書いてみたり、日本語で書いたり

遊んでいるような感覚で

チャンス(Chance)」と「変化(Change)」

この二つの英単語を小文字でなく

全部「大文字」で

もうかなり汚れていた喫茶店のナプキンに

書き連ねました。


          CHANCE     CHANGE


じっと見ていて

いきなりある気づきとなり

その気づきを確認するべく二つの英単語を

「横」ではなく「縦」に並べて

書いてみました。


             CHANCE

 

           CHANGE


すごい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


この二つの英単語「チャンス」と「チェンジ」は

後ろから二つ目のアルファベットが

違うだけであとは「一緒」なんです。


私は英語圏の人間ではないですし

英単語がどのように誕生しているのかも

全く知りません


でも、勝手に感じた、のです。


「CHANCE」と「CHANGE」この二つの英単語には

きっと「すごい意味を」を持たせているのでは、と。


そう思いました。そう感じました。


ピンチ」であっても「ヤバい・まずいよ・どうしよう」と

思ったら

今のヤバい・まずい・困った状況」を「変えて」いけばいい


では、変えていくためには・・・


             CHANCE

           CHANGE


6文字の内、たった「1文字」違うだけの

                    「二つの英単語」


異なるのは後ろから二つ目のアルファベット

そう「C」と「G」なのです。



しかも

この「C」と「G」、これも似ているんです

そう感じとりました。


「C」の右下に「T」をくっつけると

「G」になるんです!!!!


私はそう解釈しました。



CHANCE」の後ろから二つ目の「C」の右下に

アルファベットの「T」をくっつけると

不思議不思議!!!!!


「CHANCE」が「CHANGE」になる、んです。


正に・・・・

『ヤバい・まずい・困った」『今・現状」を

「変えていくこと」で

「ヤバい・まずい・困った状態の「今」を変えていくことが

できる」のです。


では

C」にくっつける「T」とは何なのでしょうか??


閃いていました


T」は二つの英単語にはいっている「T」のことだと。


ひとつは

Think」「考える」の頭文字の「T

そして今一つは

ごめんなさい、頭文字ではありません

私の「こじつけ」です

今一つの「T」それは

行動」を表す英単語

acTion」の中にある「T」だと

閃いていました。


Think」と「acTion」の両方に含まれている「T


そう自分で勝手に定義付けした時に

「こうどう=考える+行動する=考動」

行き着いていました。


そして、その時以来

私が使い続けていることとなります。


    「変化」は「こうどう=考動」によって実現される

   変化、即ち「考動」の主体は「自分自身」


         CHANGE= CHANCE+T

 

   T=Think acTion考動


★今をなんとかしていきたいのなら「どうありたいのか」を

 考え、また「どうしたら、なりたい・ありたい状態」にして

 いくことができるのかを「考え」、「考えたら」

 「行動すること」・・・・こうなります。


         

               挿絵は田中拓馬絵画教室 「りょうかさん(高1)」  画

★「考えないで」「行動しては」

          「今を変えていくことはできません」

 そして

  「考えて」も「行動しなければ」

          「今を変えていくことはできません」


★「今を変えていくことができるのは」

『自分自身が」「考え」そして考えたら「動く」こと

この動きから、なんです。


            PINCH

                       ↓

        CHANCE

           ↓←←←←Think & acTion

        CHANGE


★多分・・・今を変えていく自分自身の動き

それは「CHALLEGE」『挑戦』なんだと想い続けています。


★これも英単語を縦に並べてみると

「4つの英単語」に共通点を見つけることができました。


★それは

「4つの単語」全てに「CH」が入っているということ

・・・・

では「CH」って何のこと・・・・・

そこからの考えはストップしました

考えませんでした、が

「4つの「CH」を大事にしていこう」との

自分自身の強い想い=信念が形成されました。


大事にしていきたい「4つのCH

    行き詰ったら「4つのCH」を紙に書いて

        考えそして考えたら行動してみよう。

 

★その「こうどう=考動」は「今を『変えていく』」ための

挑戦」となる、のです。


               PINCH

           CHANCE

           CHANGE

          CHALLENGE


 

                                            今回も最終行にまで

                                      お眼を進めていただきまして

                                         ありがとうございました!!


                        「こうどう」は「行動」ではなく「考動」と言うことを

                                        自分の「信念」にしてから

                                 すごい時間が経過していることを

                                       今回のブログを書きながら

                                                感じています。


                                                   これからも

                                        変わることは(多分)ないと

                                                   想います。


                                        英単語が与えてくれた

                                                 英単語から

                                              気づいた「想い」


                                         大切にしていきたいと

                                                  想います。


                     にんげん・しあわせ・ゆめ・こころ 入道(入村 道夫)